[過去ログ] 【E陰 J播 L舞】但馬・丹後の鉄道シーズン10【丹鉄】©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
459(2): 2018/07/11(水)13:56 ID:iiaEqJV9(1/4) AAS
有史以前
低地の広い場所があり由良川の水が溜まる湖になる
地殻変動で現在の柏原あたりが隆起・南に流れてた川の流れ北向きに(竹田川・土師川)
湖に水溜まりまくってオーバーフローして
北の海に向かって流れるようになって土地ができる
縄文人「おっ?いい土地あるから川の影響受けないちょっと高台に住んだろ!」
・・・数千年後 戦国時代
光秀「ここは要衝!でも広い土地が無い!」
「堰作って無理やり川の流れ変えたったw」
「ここかつて川だったけど城と町作ったからみんな住むんやで!」
省4
461(1): 2018/07/11(水)14:51 ID:iiaEqJV9(2/4) AAS
そもそも鉄道は広くて安い土地の確保が前提やから難あり土地にあること多いで
特に民間開発したところは国に買い取らす前提で
とりあえず早く安く作るという投機的な側面もあったんや
例えば篠山口は土地買収できずに城下町から遠く離れた
池だったとところに作ったし(住所名が大沢)
亀岡駅も城造りの達人藤堂高虎が
「ここは堀となる川が何本もあり凸凹だらけの低湿地帯なので防御不要」と
天守閣裏なのに放置した場所を開発して出来たとこ
駅前の東西通りはかつての川を埋め立てたもので
駅周辺は河原・坪・島・谷という地名だらけとか
464: 2018/07/11(水)18:40 ID:iiaEqJV9(3/4) AAS
一時でも路線終着駅となった時期のある駅は貨車の留置引き込みやら機関車の転車台
給水設備などなど特に広い土地が必要やった
王子駅も終着駅パターンみたいで広い場所が必要で
当時でも川に囲まれた最悪の土地しか空いてなかったのかな
また地形図で見ても周囲は高台で洪水避けて高いところに作ったら
石炭やらものすごい経費のムダになるし
買収もしやすい川沿いに線路通したんやろね
そういうとこにある駅は橋上化して洪水被害低減してるね
465: 2018/07/11(水)18:43 ID:iiaEqJV9(4/4) AAS
あと機関車なので安定して自然水供給ある場所のが都合が良かったという事情もあったり
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s