[過去ログ] JR東海在来線車両スレッド56 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
527: 山科ろまん 「筆村栄心」 宮本心咲 「石見舞菜香」 2017/09/23(土)14:33 ID:s2L0PWzp(1/4) AAS
>>441 311系廃車にするのなら 静岡地区に転属し211系ロングシート車を廃車してほしい
>>524 関西線の夜は4両編成にしてほしい 2連でなければ増発しましょう
528(1): 井上順菜 牧誓 瀧川ちかお 2017/09/23(土)14:49 ID:s2L0PWzp(2/4) AAS
>>464-468 岡多線に165系が走っていたとは知らなかった 113系3両編成は走っていたけど
関西線 「亀山−名古屋」に165系は走っていたけど 関西線 「亀山−名古屋」 に113系が走っていたんだろうか見た事がない
JR東海も113系や115系を全廃するのなら さよなら113系 115系企画を組み
113系は東海道線 「米原−熱海」 関西線 「亀山−名古屋」 愛知環状鉄道 「元国鉄 岡多線」 中央線 「名古屋−塩尻」 にさよなら運転してほしかった
115系は 身延線 御殿場線にさよなら運転してほしかった
529(1): 2017/09/23(土)14:54 ID:tUzPrYLh(1) AAS
>>525
ありゃ酷いわ
人がごった返してる時に2両の313だもの
0番台の211がありがたいと思う
近鉄に流れるのは単線ダイヤだけじゃない
530: 2017/09/23(土)15:33 ID:NC6aPqV0(1) AAS
>>515
スレ違いな書きこみするな、糞が
531: 柴田一 「上田祐司」 2017/09/23(土)16:41 ID:s2L0PWzp(3/4) AAS
2005年愛知万博のとき 中央線の113系が愛知環状鉄道瀬戸口まで乗り入れていた時
中央線 「名古屋−中津川」 と愛知環状鉄道高蔵寺−瀬戸口まで乗り入れている 113系に乗りにいこうと思ったら
尿道結石に襲われ JR東海の113系に乗り納めに行くのを断念せざる得なかった いつ激痛に襲われるか分からない為
JR東海管内で113系に乗れなかった区間は 関西線 「亀山−名古屋」 東海道線 「大垣−豊橋」 愛知環状鉄道だけ 中央線113系はクヌルプに行く時に乗っているし
東海道線の113系は 東方向では米原−大垣は初期車に乗った 豊橋ー熱海←JR東海の終点駅に乗っているが
省1
532: 柴田一 「上田祐司」 2017/09/23(土)16:53 ID:s2L0PWzp(4/4) AAS
JR東海管内で115系に乗ったのは 中央線 「中津川−塩尻←JR東海の終点で運用は松本」
とJR飯田線 「飯田−辰野←JR東海の終点」 しかない 中央線も飯田線もJR東海の115系ではなくJR東日本の115系
御殿場線や身延線の115系に乗っていない 乗らなかった理由はJR東海の115系は分散式クーラ車だから 俺はAU75のクーラー車が好きだから
JR東海で乗っていないのは大多線だけだな 御殿場線は113系と371系に乗っているし 身延線は373系に乗っている
飯田線は飯田行 岡谷方面両方115系に乗っている が中央線は松本行だけで 中津川行きには乗っていない
533: 2017/09/23(土)17:16 ID:/V/QVNEd(1) AAS
>>528
昭和57年5月の名古屋〜亀山間電化時は神領電車区(現神領車両区)
の113系2000番台車で運転が始まりほぼ1時間に1本のダイヤ。
因みにこのダイヤ改正時に117系快速「東海ライナー」が正式に運転開始。
153系→117系の置き換えは3月から順次行われていた。
534: 2017/09/23(土)17:36 ID:j9LiITtr(1) AAS
>>523
お前が一番勘違い
535(1): 2017/09/23(土)19:24 ID:Xdr6K31v(1) AAS
211置き換え用315系は近々登場か?
536(1): 2017/09/23(土)19:29 ID:0gfUq0dy(1) AAS
>>520
マジで富士で分断していて、富士以東は313ばかりにしていたのな
これくらいの規模ならVVVFのメリットが効いてくるのか
537(1): 2017/09/23(土)22:15 ID:lzMcPikM(1) AAS
関西線の夜間2両はJR東海がやる気がないだけだろうな。
すでに、近鉄に白旗をあげている。
538(1): 鶴にゃん 2017/09/24(日)01:09 ID:bm3CfY1p(1/3) AAS
>>529
まあ儲かってる路線とは言い難いからな・・・
せめて3両は欲しいところだ
改善されるといいが
>>537
とは言えこれでも増えた方なんだぞ。
昔は2両でもガラガラだったからな。
そういえば関西線の蟹江駅も橋上駅化するらしい。
案の定東海が金を払わないから議員からは恨み節が聞かれる。
外部リンク[pdf]:www.town.kanie.aichi.jp
省1
539(1): 鶴にゃん 2017/09/24(日)01:20 ID:bm3CfY1p(2/3) AAS
途中で送信してしまった。しかもこれ去年のネタだったな。
関西線は桑名の2面4線化と蟹江の橋上駅化で割とテコ入れが入るだろう。
恐らく快速みえは通過で亀山快速は停車になるんじゃないか。
そうすれば普通の混雑もいくらか改善するだろう。
現状どう見ても普通の方が停まる駅が多い分混雑が酷いからな。
だいたい春田のせいなんだが…
540: 鶴にゃん 2017/09/24(日)02:24 ID:bm3CfY1p(3/3) AAS
と思ったら21時台は全部区間快速か。
21時41分発から1時間くらいずっと2両なんだな。
夜の中央線に10両は不要だから8両にして2両関西線に回してやりたいわ。
541: 2017/09/24(日)05:36 ID:pJijI/it(1) AAS
関西線は四日市までは何とかしたほうがいいわ
関西線ユーザーが毎日ごった返した313で泣いてるわ
あんま儲かっている路線じゃないとは言え公共交通だからなぁ
国も公共交通にはもっと補助金入れてやればいい
542(1): 2017/09/24(日)05:41 ID:xduUKXul(1) AAS
>>526
調べたところE231は2本、熱海−富士間を何回も往復していたみたい
>>535
近々の公式待ちに期待
他のJRで新技術導入後に安定した性能を発揮したら東海が導入すると思う
例えばSiC半導体仕様のVVVF制御とか新形式の台車とか
あと車両間の伝送を複数のジャンパ線から1本化して製造コストやメンテナンスコストを下げる技術とか
>>536
動力伝達効率やエネルギー効率を100%に限りなく近い理想的な制御が、現時点ではVVVFのメリット
>>539
省1
543: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/24(日)11:39 ID:wynyQdK4(1) AAS
次世代試験車両開発あくしろや
544: 2017/09/24(日)19:27 ID:M11y4beY(1/2) AAS
>>542
あのJR九州がSICVVVF導入するとは思ってなかった
しかもJR初期に作った811系で搭載とは
実験兼ねての搭載と思うが
545(1): 2017/09/24(日)19:35 ID:M11y4beY(2/2) AAS
>>538
だね…せめて3両
211の0は2編成しかないし
どうしても2両ってなら313系2000番台の2両編成や211系6000番台の2両編成とかじゃないとな
546(2): 鶴にゃん 2017/09/24(日)20:03 ID:L6UeRr1R(1/3) AAS
>>545
東海が関西線に金を渋っていると思われる理由は2つある。
1つは特定運賃で桑名が通常よりも50円、四日市に至っては180円も安い。
よって収益率が低いのでできるだけ投資を控えたいのではないか。
もう1つは無人駅の存在。終日無人駅はもちろん、夜間無人駅となる駅が非常に多く、
特にツーマン運転でも車掌が駅で切符の回収や乗越精算をしないので
事実上キセルし放題となっている。
運賃の取りこぼしが多いので投資を控えたいのもあるだろうが、
実際の乗車人員と切符の売上実績との乖離が激しいのではないか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 456 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s