[過去ログ] 京阪のダイヤや車両計画を考える Part27 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
484: 2018/01/04(木)09:57 ID:bd+DgSUV(1) AAS
>>477
石山坂本線でも石山寺と坂本でやってたよ
こっちは全部のドアが手動で開閉できるようになってた
485: 2018/01/04(木)11:44 ID:9gOp3CUc(1) AAS
>>483
酷い暴言だね…
リアルで同じこといっぺんでも言ってみ?
486: 2018/01/04(木)13:13 ID:mdL/0TSf(1) AAS
>>480
阪急でやってるんだ。
近鉄ならわかるけど。
橿原神宮前以南と大和朝倉、榛原(どちらも待避ちゅうのみ)
487
(1): 2018/01/04(木)14:19 ID:scEZ2SYW(1/2) AAS
>>483
平成29年度地価公示価格
帝塚山駅 35.6万円/?
金剛駅 10.2万円/?

瓢箪山駅 13.0万円/?
生駒駅 11.8万円/?

寝屋川市駅 14.1万円/?
中書島駅 10.2万円/?

おかしいなあ…
488
(1): 2018/01/04(木)17:53 ID:UaP3Mgq8(1) AAS
>>487
大阪市中心部からの距離を考えような
それと中書島は乗換に特化した駅であり、
かつ駅前は売春宿という特殊要因があるケースを
恣意的に載せるのに悪意を感じる
489: 2018/01/04(木)19:25 ID:mVXwV1On(1) AAS
地価とかいう訳分からん話をし出したのは誰だよという
490: 2018/01/04(木)21:09 ID:4E7BZlwS(1/2) AAS
寒空の中、朝の災厄急行が出発しましたよ。

〜敗方公園・朝の逆光撮影地の確認です〜

敗方公園駅からまけかたパーク方面に線路沿いの道を進みましょう。
徒歩5分ほどで蝶矢踏切があります。
そこから朝の災厄急行を撮影しましょう。まさに逆光となります。
画面は下から線路・災厄急行・架線の配置となります。
敗京阪の災厄急行を画面中央部に配置し、正統的日の丸構図を心がけましょう。

※まけかたじんや同好の士と出会った場合、
「おはようございます」と爽やかなあいさつを励行しましょう。

※撮影後は、まけかたパークのショップで
省3
491: 2018/01/04(木)21:09 ID:4E7BZlwS(2/2) AAS
寒空の中、朝の災厄急行が出発しましたよ。

〜敗方公園・朝の逆光撮影地の確認です〜

敗方公園駅からまけかたパーク方面に線路沿いの道を進みましょう。
徒歩5分ほどで蝶矢踏切があります。
そこから朝の災厄急行を撮影しましょう。まさに逆光となります。
画面は下から線路・災厄急行・架線の配置となります。
敗京阪の災厄急行を画面中央部に配置し、正統的日の丸構図を心がけましょう。

※まけかたじんや同好の士と出会った場合、
「おはようございます」と爽やかなあいさつを励行しましょう。

※撮影後は、まけかたパークのショップで
省3
492: 2018/01/04(木)22:13 ID:3AzWcOqu(1) AAS
せめて比べるなら

北野田 ⇔ 金剛
五位堂 ⇔ 大和八木
古市 ⇔ 尺土
泉大津 ⇔ 岸和田
鳳 ⇔ 和泉府中
四条畷 ⇔ 枚方市
川西池田 ⇔ 宝塚
493: 2018/01/04(木)22:15 ID:scEZ2SYW(2/2) AAS
>>488
地価なんて基準を持ち出すから、ご指摘の通り
恣意的に悪意を持って例を選びましたけど?
では比較対象を変えましょうか?
滝井駅 20.9万円/?
丹波橋駅 18.5万円/?

大阪市内からの距離で地価が決まるという
原則がわかっているなら、特急停車駅の
地価が高いという話のおかしさに気付くでしょう?
494: 2018/01/04(木)23:45 ID:9oJlWQD3(1) AAS
特急停車駅はそれだけで十分利便性を享受できるわけで大阪都心部に近い特急停車駅の地価はバカ高いだろうが
京阪間でいえば京都も都会だから四条通に近づけば地価も大阪並みとはいかないもののそれなりに高くなるでしょ
495
(1): 2018/01/05(金)07:31 ID:x0Jw99YX(1) AAS
京阪特急で地価云々を目的としているのは樟葉だけやね。
京阪に乗り、京阪で買い物し、京阪の不動産に住む率が高い。
あとは乗り換え駅か両端駅なので。

そういう意味では、地価がどうとか言えるのは樟葉駅至近の利用者だけだろう。
寝屋川門真、伏見あたりはまず街をなんとかすべきだろ。
496
(1): 2018/01/05(金)07:50 ID:xsFhIrsh(1/2) AAS
>>483
そもそも、淀屋橋・京橋・四条・出町柳以外の駅は廃止すべきというのが国民の総意
497
(1): 2018/01/05(金)08:16 ID:mFvRi01k(1) AAS
>>496
京阪みたいな田舎電車どーでもいい…が国民の総意。
498
(1): 2018/01/05(金)08:36 ID:6h/d2SfW(1) AAS
客目線は置いといて、経営者目線から見ると阪急京都線と同じくらい儲けたいよな
499: 2018/01/05(金)08:57 ID:xsFhIrsh(2/2) AAS
>>497は逆賊
500
(1): 2018/01/05(金)09:04 ID:tCNLszfk(1) AAS
>>498
阪急京都線よりは儲けてるんじゃないの?
中距離運賃が高いし
501: 2018/01/05(金)09:29 ID:ycqQknNS(1) AAS
>>500
外部リンク:toyokeizai.netを参照しての発言だった。
2013年のデータなので古いが、それぞれの営業係数は
京阪本線、鴨東線、交野線、宇治線、中之島線:87.5
阪急京都線、千里線、嵐山線:75.9
となっている。
502: 2018/01/05(金)23:51 ID:fdnGwVA5(1/3) AAS
【特集】鉄道車両、2018年に相次ぎ交代
新型登場の一方で「老兵」引退も
外部リンク:this.kiji.is

関係筋に取材したところ新宿と調布の間はノンストップで運行し、井の頭線と接続する主要駅の一つ、明大前(東京都)を通過する「明大前飛ばし」になることが明らかになった。
京王八王子行きはほかに途中で府中、聖蹟桜ケ丘、高幡不動の各駅、橋本行きは京王多摩センター、南大沢各駅といった乗降客数が多い駅に停車させる見通し。追加料金300〜400円程度を軸に設定。
503: 2018/01/05(金)23:51 ID:fdnGwVA5(2/3) AAS
【特集】鉄道車両、2018年に相次ぎ交代
新型登場の一方で「老兵」引退も
外部リンク:this.kiji.is

関係筋に取材したところ新宿と調布の間はノンストップで運行し、井の頭線と接続する主要駅の一つ、明大前(東京都)を通過する「明大前飛ばし」になることが明らかになった。
京王八王子行きはほかに途中で府中、聖蹟桜ケ丘、高幡不動の各駅、橋本行きは京王多摩センター、南大沢各駅といった乗降客数が多い駅に停車させる見通し。追加料金300〜400円程度を軸に設定。
1-
あと 499 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.986s*