[過去ログ] 東京メトロ車両総合スレ 36S (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
239(2): 2017/11/19(日)01:07 ID:s9GlQhj4(1) AAS
小田急が通勤車をあまり製造しなかった理由
90年代の小田急が通勤形車両を少数しか製造しなかったのは複々線化の工事に投資を集中させたため
その複々線化工事も反対運動やバブル景気による土地価格高騰により計画が大幅に遅れていたため
ラッシュ時のピークサイドに数本しか増発できなかったことから
1000形・2000形は少数しか製造されなかった一方で廃車も出なかった
あと、5200形の車体更新を途中で打ち切って廃車したのは、
複々線化計画が下北沢付近の住民の反対運動により代々木上原−梅ヶ丘間が高架式から地下式に変更されて、
梅ヶ丘付近に地下から高架への急勾配が設置されることになったためその区間に対応できないためである
(通常時の走行では問題は無いが、故障車両を回送させる際に後ろから押し上げるパワーが無いという理由から)
また、10000形・20000形は製造から15年以上が経過して車体更新が検討させた際に、
車体がハイデッカー仕様のため交通バリアフリー法に引っかかり、出入り口の段差解消などの
改造工事が大掛かりになって改造工事の費用が嵩むことと、
抵抗制御方式のため、省エネの観点からも更新工事を施工してまで継続使用するのは得策ではないと判断されたから
廃車となった
(80年代後半は、まだVVVFインバータ制御装置が高価であり、特急形車両は停車駅が少ないため起動・減速の回数も少なく省エネ効果も低いため、
10000形・20000形は近鉄21000系・26000系などと同様に導入するメリットが無いと判断された)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 763 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s