[過去ログ]
【奈良線も205系転属でピンチ】国鉄103系を語るスレ part17 (1002レス)
【奈良線も205系転属でピンチ】国鉄103系を語るスレ part17 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
285: 名無し野電車区 [sage] 2017/11/09(木) 12:54:25.55 ID:2HEYzz3R 羽衣線の103系も年内終了説有り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/285
286: 名無し野電車区 [] 2017/11/09(木) 13:02:28.82 ID:vmYX52Tl >>284 …と言うより、側板の裾が長いんじゃなかったっけ? 103は床構造が101に比べて簡易化されていて、その分裾が短かった …という話をどこかで聞いたことがある。 次号の鉄ピクは103系特集なので、その辺りの話が載るかも知れない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/286
287: 名無し野電車区 [sage] 2017/11/09(木) 18:59:12.90 ID:7k11+YYh 元森ノ宮201系LB05のウグイス色塗り替え済み分は、いつ運用に入るんだろうか。 すでに6両103系が1編成離脱してるし そろそろ登場してもおかしくないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/287
288: 名無し野電車区 [sage] 2017/11/09(木) 19:58:42.19 ID:Jhx4cjQJ lb08なら大和路の運用入りしたけどなぁ いつになるんだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/288
289: 名無し野電車区 [] 2017/11/09(木) 21:02:59.63 ID:m8V5H2vq 最弱め界磁率が設計値と実効値で乖離してたのが後年に発覚したって異常 35%のはずが実効値が40%になってて100km/h到達まで2分以上掛かってたとか 京阪神緩行線は設計値通りになるよう改造してて高速域の伸びが改善したが常磐快速線でもやればよかったのに 補償巻線付きモーターならばもっと下げる事が出来て理論上は110km/hまで上がる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/289
290: 名無し野電車区 [sage] 2017/11/09(木) 21:42:32.60 ID:ivfOuWDq >>276 状況によっては、体質改善40Nのサハ103を組み込んでもおかしくなかったかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/290
291: 名無し野電車区 [] 2017/11/10(金) 08:52:14.57 ID:P0haZyW+ Nゲージじゃあるまいし…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/291
292: 名無し野電車区 [] 2017/11/10(金) 09:29:42.75 ID:ZCv+W/vz >>281 1969年に、最初に大阪環状線に投入されたTc175〜Tc174・Tc177〜Tc176の6両編成2本の 中間に101系のサハが2両ずつ組み込まれた。(T55+T'55とT58+T'58) 1979年に片町線の101系の5両編成→6両編成化に伴い、この101系のサハ4両は森ノ宮→ 淀川へ転属した。(代替車としてT482・483・486・487の4両を森ノ宮に新造投入) (下記のリンクも参照方) >>282 大阪環状線のサハ101改造のサハ103-750番台は、量産冷房車の投入に伴い1973年に 改造されたT757〜758と、先頭車は関東から+中間車は新造の編成が投入された1976年 に改造されたT762〜765の6両。 >>283 97年のJR東西線開業に関するダイヤ改正に伴い、宮原の高運転台編成4本が6両編成→ 7両編成化され、増結用のサハは奈良から転入したが、一部の車両の転入が遅れたため、 T757を森ノ宮から借り入れ、T777・780が淀川から転入して短期間黄色+オレンジの混色 編成で使用された。その後、2001年にT765が森ノ宮→宮原へ転属して約1年半の間使用 され、30両が改造されたサハ103-750番台の中で一番最後まで残った車両となった。 >>284 >>286 >>286氏が仰るように、側板の裾が長い。 http://kokuden.net/mc103/sub,htm/sub103-T/sub103-T101kei/sub103-T10155/sub103-T10155.htm http://kokuden.net/mc103/sub,htm/sub103-T/sub103-T101kei/sub103-T10158/sub103-T10158.htm http://kokuden.net/mc103/sub,htm/sub103-T/sub103-T101kei/sub103-T10058/sub103-T10058.htm http://kokuden.net/mc103/sub,htm/sub103-T/sub103-T101kei/sub103-T10055/sub103-T10055.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/292
293: 名無し野電車区 [sage] 2017/11/10(金) 22:54:00.87 ID:QQiZKMz4 >>290 ホシ201の7連32本を 中間非貫通の4連+4連を許容して 8連28本とするか 史実の8連16本+6連16本をベースに 103T車の24両編入で 8連28本+6連4本とするか 後者にすれば 103時代そのままの組成と規模で 混結ながら201へ移行 しかし 外観を揃えるための103体質改善車のTが 24両も確保できず 多くが延命N40 編成内で エアサス車とコイルバネ車の混在も あまり好ましいことではなく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/293
294: 名無し野電車区 [sage] 2017/11/11(土) 00:25:45.05 ID:9KcW9NWZ >>293 阪急とか普通にエアバネとコイルバネ混結してたがな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/294
295: 名無し野電車区 [sage] 2017/11/11(土) 00:32:48.57 ID:hE2yy5q9 サロ110とか113とか124-125ってのもあった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/295
296: 名無し野電車区 [sage] 2017/11/11(土) 00:40:38.64 ID:0VXCRl01 >>294 近鉄1810+1910、2621〜2624編成、920系 国鉄(113系普通車とサロ110等、キハ57・58・65など) も http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/296
297: 名無し野電車区 [sage] 2017/11/11(土) 00:43:55.33 ID:oYcJthN8 てす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/297
298: 名無し野電車区 [sage] 2017/11/11(土) 00:58:50.82 ID:oUu9olUM 西武701もエアサスとコイルバネ混在だったけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/298
299: 名無し野電車区 [] 2017/11/11(土) 02:57:49.21 ID:jnCxkqUc >>287 一昨日におおさか東線で運用されているのを目撃した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/299
300: 名無し野電車区 [] 2017/11/11(土) 10:23:25.19 ID:HXPjW+Fm >>286 103系では床材を薄くしたためその分台枠下端が高いと、既にピク2013年4月号101系特集で触れられてた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/300
301: 名無し野電車区 [] 2017/11/11(土) 11:20:52.36 ID:sEsSATag 羽衣に行けば広告無しの103に乗れるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/301
302: 名無し野電車区 [] 2017/11/11(土) 11:22:55.58 ID:zhyZXqW6 国鉄時代から関西(大鉄・天鉄)の103系は列車用の時刻表灯使ってたのか 東京の103系だと電流計の下ぐらいに仕業表挿しがあるだけ 103系の流しノッチって阪和線と播但線以外でやってたとこあるのだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/302
303: 名無し野電車区 [sage] 2017/11/11(土) 12:11:30.96 ID:R98MgPg0 中央西線はどうだろう。211系で流しノッチよくやってたが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/303
304: 名無し野電車区 [sage] 2017/11/11(土) 12:44:47.10 ID:hE2yy5q9 折り返し駅では通常やってたろ 津田沼とか三鷹とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507986967/304
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 698 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.315s*