[過去ログ] 【183/281/283/261】北の特急HEAT48【785/789】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
361(4): (ワッチョイ e286-Mlo3) 2018/02/25(日)04:33 ID:o3dh3ILc0(1) AAS
>>360
×特急は261と789しか作らず車販も早期に無くし、サービス向上を捨て
○留萌と釧網と江差と札沼と宗谷北と花咲を廃止し、リソースを学園函館
室蘭石勝に集中して
362: (アウアウカー Sa0a-auoe) 2018/02/25(日)07:18 ID:VqOnVcUKa(1) AAS
>>361
中学生?
363(1): (ワッチョイ 408d-MTlB) 2018/02/25(日)15:15 ID:rnsuXkhC0(1/2) AAS
>>360-361
国や道からの支援が早期に実施されていて、現状ほど悲惨なことにはなっていなかっただろう
もっとも、江差線・留萌線・札沼線の末端部の廃線や、利用がほとんどない列車や駅の廃止などは
深名線の廃止と同時期かその後数年のうちくらいには既に実施されていただろうけどな
また、キハ283系はキハ281系の耐寒装備を強化しただけで車両性能的にはキハ281系と変わらず
運転速度も線路側の保守レベルに合わせた運行(例えば根室線池田以東では
最初から最高速度100〜110km/h等)、キハ261系は最初から車体傾斜非採用、
といった状況にはなっていたと思う
364(1): (アウアウウー Sa08-je3A) 2018/02/25(日)15:50 ID:XWqX81hOa(1) AAS
ハイブリッドの試験が最初からシリーズ方式になっていたかも、それだと特急型にもすでに採用済みとか。
あとはトレインオントレインやDMVにリソースが回されて実用化されてたかもね。
365(1): (ワッチョイ ac5d-b8e2) 2018/02/25(日)17:28 ID:3CB4rqnW0(1) AAS
>>360-361
最初から高運転台に拘るだろうだからキハ130形は誕生していないし、785系のデザインも全く別物になっていた。
366(1): (ワッチョイ 408d-MTlB) 2018/02/25(日)18:07 ID:rnsuXkhC0(2/2) AAS
>>364
研究開発部門の予算が削られてしまって、ハイブリッド車やトレインオントレインは
研究開発自体をしていなかったのではないかと思う
DMVの開発はそれほどコストをかけてなかったのでやっていたかもしれないけど、
車両の開発よりも導入時に必要となる信号システムの開発に手間取っていたので、
実用化まで行ったとしても実用化が早まることはなかったのではないかな
>>365
一般型車両の車両デザインや投入車種に関しては、ワンマン化前提だと
高運転台採用は困難なので、それほど大きく事情が変わることはなかったと思う
キハ130は長寿命化対策などを施したJR西日本のキハ120の酷寒地型的な設計のものが
省1
367(1): (ワッチョイ 8ed3-euXf) 2018/02/25(日)21:42 ID:0ZqdvORa0(1) AAS
>>361
>>363
ただスピード的には遅くなるからその点では対抗できない可能性もある
あと江差線・留萌線・札沼線の末端部は早い内に廃線にされていたら留萌線以外は
公共交通での移動が出来ない区間になって移動自体を止める事態になっていたかも
深名線もJRバスが担当する条件だから公共交通での移動ができる
368(1): (オッペケ Srea-8s9h) 2018/02/25(日)21:57 ID:e08RORQHr(1) AAS
>>366
DMV自体は旧経営陣の鶴の一声(特に柿沼の意向が強い)
経営方針の大胆なチェンジとなると旧経営陣は総退陣、最悪国交省や運輸機構から人材が送り込まれたかもしれない
自然とフェードアウトしていたのでは
283は製造されず全て261だったのではないだろうか
283は機構もだけど車体も無茶してるからな
それでおおぞら脱線は防げただろうが、NN183のエンジントラブルや函館支社管内の脱線事故は防げなかっただろうな
369: (ワッチョイ a6b3-v/dL) 2018/02/25(日)22:36 ID:LsRhFFwj0(1) AAS
283は操舵機能を持った台車が画期的だったが構成は複雑だったんだろうな
370(1): (スプッッ Sd9e-5l3z) 2018/02/25(日)23:05 ID:cUtvFcXEd(1) AAS
振り子の開発は国鉄時代から日立とやっていたよね
371(1): (ワッチョイ 46eb-xOks) 2018/02/26(月)19:11 ID:Ruc2lhmZ0(1) AAS
>>370
国鉄時代に実用化されたのは自然振子式(381系。制御付自然振子式は民営化後にJR四国(2000系)でようやく実用化された。
372(1): (ワッチョイ 408d-MTlB) 2018/02/26(月)19:13 ID:N/Jfam5N0(1/2) AAS
>>367
江差線や札沼線は国鉄時代から既に線路とは異なる方向の流動が主体だったから
現状並みの水準は残っていたかと
>>368
根室線の高速化は沿線の資金も入っていたので振り子車は投入されていたと思う
もっとも性能は281系並みか線路条件の関係でそれよりも落ちるといった程度だっただろうけど
183系は130km/h運転が実現していなかっただろうから、火災事故のような大きなトラブルとなって
現れたとしても、もう少し先の時期になっていたかもしれない
保線関係も補助金投入前提にもう少し資金が投入されていて、不正をしなければならないような事態や
脱線事故を招くような事態にはならなかったと信じたい
373: (ワッチョイ 408d-MTlB) 2018/02/26(月)19:16 ID:N/Jfam5N0(2/2) AAS
>>371
制御つき振り子車は分割民営化前後のゴタゴタで実用化が民営化後までずれ込んだが、
試験自体は国鉄時代からやっていて技術的にも国鉄時代にはほぼ完成してた
374: (ワッチョイ 9653-DB8p) 2018/02/26(月)20:04 ID:AphxBhtd0(1) AAS
四国のTSEは引退が決まったけど281も経年的にはそんなに変わらんよな
283の方が劣化が深刻だからそんなこと言ってられないんだろうけど
375(1): (オッペケ Sr5f-CpSV) 2018/02/26(月)20:27 ID:06me7nt/r(1/2) AAS
新幹線開業まで耐えてもらわねばならん
376: (ワッチョイ 8ea5-SgSO) 2018/02/26(月)20:47 ID:gun8flEz0(1) AAS
「つなぎ」の車両を頑丈に作り、新幹線を見送ったってええんやで(ニッコリ
377: (ガラプー KK3e-KRSy) 2018/02/26(月)20:58 ID:oGkAHOkRK(1) AAS
>>375
運用中に車両が崩壊するかもしれないから
嫌ですw
378: (オッペケ Sr5f-CpSV) 2018/02/26(月)20:59 ID:06me7nt/r(2/2) AAS
2050年の札幌駅。そこには軽快な足取りで出発する261北斗の姿が…
379: (ワッチョイ f3a2-x4Or) 2018/02/26(月)21:05 ID:nPV2OGpO0(1) AAS
北斗の愛称は廃止されて別の列車の愛称になってそうだ
380: (ワッチョイ a6b3-bhM0) 2018/02/26(月)21:05 ID:62N87Esk0(1) AAS
札幌長万部間なら十分過ぎるほどありそうw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 622 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s