[過去ログ] 近鉄特急part116(ワッチョイ表示) (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
189(2): (ワッチョイ 9f73-y1IC) 2018/02/06(火)05:45:27.15 ID:kFbQCi840(1/3) AAS
近鉄は中央線に乗り入れている時点でカジノへ直通できている
カジノと海遊館の両方を手に入れている
阪神西九条にも乗り入れている時点でUSJにも直通できている
288: (ワッチョイ 49e9-0cW8) 2018/02/12(月)16:21:38.15 ID:k1HZ+ul50(1) AAS
>>281
開発費
412(1): (ワッチョイ 9f21-2+8e) 2018/02/19(月)18:24:20.15 ID:gNFmXZMF0(1/2) AAS
163 名無しさん@お腹いっぱい。(茸) sage 2018/02/07(水) 12:29:26.83 ID:1a++5w0Y
大阪の私鉄は鉄道各社にテリトリー意識が強く、北部は阪急や阪神、南部は南海や近鉄みたいにバラバラに離れてて乗り換えもマトモに出来なかったりする。
私鉄各社が沿線の街を囲い込んで独占したいという思想で街が作られてきたから、大阪は全体的に他社との乗り継ぎのことがほとんど考慮されてない街になっていた。
街を移動されるより、人の流れが私鉄のテリトリー内で完結することを良しとした。
各々の鉄道会社の作った百貨店や街に留まってくれればいいという。
阪急沿線がステータス地域になったのも良くも悪くもそういう意識によるもの。
乗り換えにしてもわざと歩かせて不便にして“乗り換えついでに買い物してほしい”というセコい思想になっていた。
そうやって大阪は街が鉄道各社に帰属してバラバラに分断された不便な構造になっていった。
一見大阪は鉄道網は立派だが、上記のようなことからやたら乗り換えだらけだったり、何かと歩かされまくったり、アホみたいに不便なことが多かった。
そういう問題が時代の変化によって益々ネックになってきて、今さらになってナニワ筋線みたいな協力体制をやることとなったわけ(手遅れなうえ会社跨ぎの弊害も大きく、時短効果も大したことない)。
414: (ワイモマー MMbb-T3WU) 2018/02/19(月)18:30:43.15 ID:VbESx9oHM(1) AAS
名鉄の『便利』は名駅の抜本的回収ができなかったが故の苦肉の策なんだが
全路線3面2線しかない名駅乗り入れとかやったせいでキャパオーバーしてしまってる
それを鉄ヲタ側の視点から便利という建前の鉄道趣味万歳するのはいいが
本当に便利なのかは名鉄がJR東海名古屋口にぼろ負けしてるという現実があるわけで
456: (ワッチョイ 3771-1h1z) 2018/02/21(水)07:32:54.15 ID:ceF2WAB60(1) AAS
>>453
最も高い料金なんだから、終始本気走りしなきゃだめだろ
名古屋ー賢島なんて二時間切らなきゃいかんし、京都ー賢島は無駄に時間掛けすぎ
486: (ワッチョイ 7c8a-j6IZ) 2018/02/22(木)17:08:16.15 ID:UGxoW5290(1) AAS
トワイライトEXPが20時間遅れでも誰も文句言わなかった、東北新幹線の振替提案にも誰も行かなかったようにクルーズ列車はゆっくりでええんよ
578: (スププ Sd94-bbRX) 2018/02/25(日)00:01:22.15 ID:DYyrBMA3d(1/3) AAS
ミナミ行くのに御堂筋線を移動する事考えたら、新幹線なんて使う気にはならんわ。
703: (ワッチョイ d9b3-NcOv) 2018/02/28(水)17:11:15.15 ID:gfa86kqw0(1) AAS
近鉄時刻表ゲットしてきたぜ
季節列車まで掲載されていて便利
951: (ワッチョイ bff7-b5Yl) 2018/03/15(木)18:33:55.15 ID:Z8zFRnjE0(1) AAS
>>942
「時間」の価値が人によって一定じゃないので、単純な比較はできない
お金より時間の惜しい人は、わざわざ金券屋なんか行かずに定価でさっさと乗る
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s