[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part32【小竹向原】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
343: 2018/07/14(土)11:41 AAS
いや、ただの『妄想』w
344: (ワッチョイ 13b3-NFua [219.183.194.127]) 2018/07/14(土)13:38 ID:5/12OAtt0(2/4) AAS
いずれにせよ、あと数ヶ月で新型特急が落成して来年3月デビューなのは確実。
345
(2): (ワッチョイ 999f-qJjT [124.211.75.145]) 2018/07/14(土)15:13 ID:1f3KjEUP0(4/7) AAS
妄想はすればするほど体に良いんだよw

JR羽田アクセス線でふと思ったが、
秩父観光アクセスにもし西武以外の事業者が食い込むとすると、
東武+秩鉄ではなく、JR東+秩鉄という選択肢も意外と脅威になりうるかもな
高崎線が上野止なら大した脅威ではないが、東京・品川・羽田空港に直結となれば、
事情は少しは変わってくるかもしれん

データイム毎時運転はハードルがかなり高いにせよ、例えば平日朝夕1往復・
土休日数往復程度、JRの6両中古特急車を使って、
(三峰口〜)秩父〜長瀞〜熊谷〜東京〜羽田空港
の直通列車が走ったら、どうだろうかね
省1
346: (ワッチョイ 13b3-NFua [219.183.194.127]) 2018/07/14(土)15:34 ID:5/12OAtt0(3/4) AAS
>>345
JRは伊豆や草津など首都圏各地の観光地を抱える中で、あえて秩父に注力する意味がない。
西武は沿線外の苗場や軽井沢などにリゾート施設があるものの、沿線の観光地は秩父くらい。
だから必然的に力を入れるしかないというだけ。
347: (ワッチョイ 999f-qJjT [124.211.75.145]) 2018/07/14(土)16:22 ID:1f3KjEUP0(5/7) AAS
愛称名のこと忘れてた。そういや色々商標登録してたもんな

>>332 >>336
ほぼそれらが正解だろ。ってか、正解を導きやすくするための天の声ってか

秩父観光用だけでなく、宮沢湖ムーミン村のアクセス列車も兼ねるんだろうな
8両固定でなく4+4ならば、4両が秩父、残り4両がムーミンに関係するアコモとか

4000系のように4+4が標準ならば、横瀬・飯能・所沢での分併を想定して、
三峰口・長瀞、西武秩父・長瀞、西武秩父・飯能(or宮沢湖新駅??)、
西武秩父・本川越とかの組合せが考えられるな

もっともそうすると、所沢は現配線だと上下とも4番発着にするしかなく、
上りは特急誘導するのに支障が出るけどな
348: (ワッチョイ 999f-qJjT [124.211.75.145]) 2018/07/14(土)16:26 ID:1f3KjEUP0(6/7) AAS
で、具体的には、Revvoってのが新特急車の総称的な愛称名
(今の10000系で言えば「NRA」に相当)

4+4の分併を想定すれば、秩父向け編成がLaview、ムーミン村向け編成がKUNAREA
それぞれ編成個別の愛称名を付けるとかね
あるいは、完全8両固定ならば、第1編成がLaview、第2編成がKUNAREAでも良いけども
349: (ワッチョイ 999f-qJjT [124.211.75.145]) 2018/07/14(土)17:54 ID:1f3KjEUP0(7/7) AAS
「KUN」=「時」、「La」=「太陽」の前提で考えると、こういう見方も出来るな

本川越の副駅名は「時の鐘と蔵のまち」だったな
秩父の奥地、三峰神社の手前には太陽寺という人気の寺がある
三峰神社とともに雲海の絶景を売りにしている

それぞれ、何か関係があるかな??
前者はフィンランド語ということで、ムーミン村を表すのかとも思うけども
350: (ワッチョイ 13b3-DM7/ [219.183.194.127]) 2018/07/14(土)22:17 ID:5/12OAtt0(4/4) AAS
新型特急で所要時間の短縮はないのかな?

Sトレだと元町中華街〜西武秩父が時間かかりすぎるし
地上特急も池袋〜西武秩父が終日75〜80分になれば車両運用を削減できる。

ATSは110km/hで営業運転できる設計なのに最高速度を105km/hに抑えているのも
NRA(101系列)の軸重やブレーキ性能の問題が一因だと思う。

新型特急の性能がまだ発表されていないけど
軽量化による110km/h運転や低重心設計による曲線通過速度の向上に期待。
(車体傾斜装置がなくても、本則+5km/h〜15km/hは可能)
351
(1): (ワッチョイ 13b3-hehM [219.197.180.1]) 2018/07/14(土)22:42 ID:GNpJ4IJo0(1) AAS
足回り9000系流用でしょ。
速度アップなんかしないよ。
352
(1): (ワッチョイ 999f-qJjT [124.211.75.145]) 2018/07/15(日)00:08 ID:K0UKMwXS0(1/7) AAS
新特急車、前にも書いたが、地下直対応ならA-A基準規格で車体幅は狭くなるから、
逆にそれを逆手に取れば、空気ばねを利用した簡易的な車体傾斜機構を低コストに付けられる。
名鉄ミュースカイ、JR東あずさE353みたいな感じで

そうすると、カーブだらけの飯能以遠のみならず、場合によっては入間市・所沢前後のS字カーブでも曲線通過速度を向上でき、スピードアップになるはず
それにより、西武秩父〜池袋を現78分から3分短縮して75分標準にするだろ
区間毎に見ると、西武秩父〜飯能:現37分→35分、飯能〜池袋:現39分→37分、所沢〜池袋:現21分→19分
飯能短絡線ができれば、飯能スイッチバック解消により、さらに3分短縮できる
353: (ワッチョイ 999f-qJjT [124.211.75.145]) 2018/07/15(日)00:17 ID:K0UKMwXS0(2/7) AAS
改めて思ったが、新特急車の総称=Revvo(Red Arrow Revolution)だとするなら、
車両デザインから運行形態に至るまで、今までのレッドアロー号と比べて、
何から何まで全てがレボリューション(大変革)になるってことだな
飯能短絡線の敷設までも含めてね

で、やはり車両は4+4の分割併合仕様(地下直・秩鉄直通対応)で、
飯能方4両がLaView、つまり秩父観光向けのワイドビュー展望車両
池袋方4両のKUNAREAは、ムーミン村向けと思ったが、
「KUN」=「時」と考えると、川越観光向けかもしれんな

つまり、NEXみたく所沢での分併を伴う西武秩父・本川越〜西武池袋
が今後の運行形態の標準になるんじゃないのかな
省1
354
(5): (ワッチョイ 999f-qJjT [124.211.75.145]) 2018/07/15(日)00:39 ID:K0UKMwXS0(3/7) AAS
飯能短絡線の完成後を前提に考えると、データイムのパターンとしてこんな感じか:

以下の2系統ともに昼間標準で30分毎運転
 @秩父〜池袋(短絡線経由で所要75分、横瀬・吾野・東飯能・入間市・所沢)
 A本川越〜池袋(所沢スイッチバックで所要35分、狭山市・所沢)

上下とも所沢4番で分割併合(JR四国の宇多津のようなイメージ)
 ・所沢4番は上下共用の特急ホーム化
 ・輸送障害時は分併中止で単独走行、または所沢引上線に収容

終端の折返し時分は池袋・本川越が10分、西武秩父が20分
(下り池袋・上り所沢発00,30。横瀬・吾野・武蔵丘〜北飯能(信)間で上下交換)

秩父線内通過駅は乗降客数の減少が激しいため(最近20年で軒並み半減以下)、
省3
355: (スップ Sd73-0QoS [1.66.98.87]) 2018/07/15(日)00:41 ID:fDCKbEmvd(1/2) AAS
横浜〜西武秩父2時間5分は速いだろ
356: (ワッチョイ 999f-qJjT [124.211.75.145]) 2018/07/15(日)01:03 ID:K0UKMwXS0(4/7) AAS
LaViewの「La」って、太陽のLaであるとともに、Largeって意味も兼ねていたりしないかね
ワイドビューって言うとJR東海の在来特急車と被るから
そのまんまLarge Viewだとワイドビューにまだ少し近いし、太陽寺の太陽LaともかけてLaViewなのかな

KUNAREAのKUNは「時」でもあり、何かの頭文字かもしれんね
さしずめ「K」は「Kawagoe」のKでもあったりして
357
(1): (スップ Sd73-0QoS [1.66.98.87]) 2018/07/15(日)01:10 ID:fDCKbEmvd(2/2) AAS
本川越の特急ホームは8両化してないから
入らないだろ
分割併合とは出てないし
358: (ワッチョイ 13b3-hehM [219.197.180.1]) 2018/07/15(日)01:23 ID:E1jWgilr0(1) AAS
UはウンコのU
359: (ワッチョイ 71d2-RQL3 [42.144.56.122]) 2018/07/15(日)02:48 ID:jDGiB3xu0(1) AAS
>>351
台車が問題で9000系が引退してるんだから流用なんてありえない
360
(1): (ブーイモ MM8d-NFua [210.138.176.11]) 2018/07/15(日)09:26 ID:wXgKbQbWM(1/2) AAS
>>352
E353は各車両にコンプレッサー搭載で高コスト。
車体傾斜の精度を高めるために車上DBと位置補正の地上子も必要。

小田急VSEのような乗り心地向上のためのマイルドな車体傾斜装置ならともかく
本格的に速達性向上を目指すとコストがかかる。

昼間の75分運転くらいなら車体傾斜までしなくても
車両の低重心化(軽量化)と減速度・最高速度向上だけで済むはず。
あとはATS信号の読み替えや運転規則の改正が必要かもね。
361
(1): (スッップ Sd33-C8NM [49.98.160.199]) 2018/07/15(日)09:51 ID:OgC5ibowd(1) AAS
以前の池袋発の25各停→30特急→32準急を25各停→27準急→30特急にして練馬まで無理矢理詰まらせてるんだから、スピードアップは端から考えて無いだろ
昨日なんて定刻発車の特急が練馬を通過したの38分だし
362: (ブーイモ MM8d-NFua [210.138.176.11]) 2018/07/15(日)10:03 ID:wXgKbQbWM(2/2) AAS
>>361
遅延回復や都心側でスジが寝ている分、郊外区間のスジを立てる意味でも速達性向上は重要。
1-
あと 640 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s