[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part32【小竹向原】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
463: (ブーイモ MM43-RpFl [49.239.64.117]) 2018/07/20(金)20:06 ID:FjCKchk7M(1) AAS
>>459
都市機能の集約と交通結節点の強化は通勤客にも観光客にもメリットが大きい。
つまり、短絡線の実現は通勤需要の維持にも重要な役割を果たす。
飯能や入間からだと速達性は重要で、特急に力を入れるのは悪いことじゃない。
観光向けとはいえ、駅がキレイになるのも良いことだと捉えている。
ただ、朝晩の特急はプラチナチケット状態だし、S-TRAINは所沢止まり。
通勤客からすればラッシュ時の一般列車の速達性にも力を入れて欲しいところ。
昼間のFライナーのように、飯能から渋谷や飯田橋あたりまで
朝でも1時間以内で行けたら便利なんだけどね。
1時間以内は無理でも極力そこに近づける努力をして欲しい。
464(1): (ワッチョイ 15b3-H0hI [126.74.223.237]) 2018/07/20(金)20:28 ID:AOgw4sPq0(1) AAS
>>458
東飯能で良いと思うよ。
所沢の改札外エミオは2013年に作ったのにもう壊した。
飯能PEPEは25〜30年経つからもう東飯能西口に移転でいいでしょう。
バスを出せるロータリーもあるし。
八高線も拝島止まりを東飯能や高麗川まで伸ばせる。
465: (ワッチョイ 23b3-RpFl [219.183.194.127]) 2018/07/20(金)21:41 ID:eCWo4Eg70(1) AAS
>>464
何もそこまでぺぺにこだわる必要ないでしょ
東飯能に丸広もあるし、食品スーパーならバリュー、マミーマート、アルプスなど色々ある
ぺぺがなくても生活に困らないし、
西武にとっても飯能より市場の大きい所沢や池袋の商業施設に注力した方が儲かる
鉄道事業は公共性が高いから需要だけで判断してはいけないが
商業施設は投資ファンドのようにドライに考えた方が良い
466: (ワッチョイ c59f-pvuh [124.211.75.145]) 2018/07/20(金)23:36 ID:zrO5DQnr0(1/3) AAS
>>447
公営鉄道ならばともかく、一民間企業が運営するんだから、利用が少なければ減便は止む無しだろ
むしろ、西武は末端支線区も本数が充実してる方だよ
JR東武あたりなら、これだけ乗降客数が減っていれば、もっと早い時期に容赦なくバッサバッサ行ってたんじゃないの
高麗以遠各駅のここ20年の乗降客数の減り方を自分で調べてみ
さらにあと10年、20年したらどうなっちゃうのかね
正丸・西吾野・武蔵横手あたりは、停車本数どころか、駅としての存在意義すら?だよ
467(1): (ワッチョイ c59f-pvuh [124.211.75.145]) 2018/07/20(金)23:43 ID:zrO5DQnr0(2/3) AAS
>>448-450
さて、また新しいネタが降って来たか
東所沢のカドカワタウンね
ゴトーさんが片足突っ込んでるなら、西武に利益になるように必ず持って行くはず
先日出てきた秋津の急行停車の話も、これに関係してるかもな
東村山市が秋津も再開発に力入れ出したのが一番だろうが
さすがに秋津・清瀬2駅停車はないだろ
球場前〜東所沢の直通とは、随分アグレッシブだな
こんな壮大な案、ゴトーさんの関与なしに明文化できるとは思えん
当然に一枚かんでると解釈した方が良いな
省1
468: (ワッチョイ c59f-pvuh [124.211.75.145]) 2018/07/20(金)23:57 ID:zrO5DQnr0(3/3) AAS
でもって、東所沢アクセスの強化なら、新秋津〜秋津の乗換改善もいい加減何とかならないのかね
県境付近で自治体区分が入り組んでいる上、西武・JR含め関係者の利害がなかなか一致しないから、
短絡乗換通路の整備はずっと頓挫してきたが、ムーミン村と同様、カドカワタウンが引き金になって秋津の改善が進むと良いな
もしかして、ムーミン村と同様、カドカワタウンもそれを計算してあの場所に誘致したとか?
飯能短絡線整備に向けてムーミン村を誘致し、秋津乗換改善(または西武〜JR直通運行)に向けてカドカワタウン誘致って算段で
469: 2018/07/21(土)00:13 AAS
失敗したら東上線にみんな持ってかれるという大博打w
470(3): (スップ Sd03-+z89 [1.66.102.94]) 2018/07/21(土)00:16 ID:/StbEOxdd(1/3) AAS
今朝のS-TRAIN102号、満席ではなかったかわ残り10席だったわ
早朝会議が集中する月曜以外も乗るようになってきた
>>467
東所沢〜西武球場前直通はあくまでイベント列車であって
定期のネットダイヤに組み込むものではないよ
商店街が許さないだろうし
逆にイベント列車からアリバイ作りの設定して、定期運行を目指すのかもしれないが
471: (ワッチョイ 23b3-qfp/ [219.183.194.127]) 2018/07/21(土)00:27 ID:Nxuga9Hj0(1/6) AAS
>>470
むしろ商店街との交渉カードになるんじゃない?
武蔵野線との直通運転をチラつかせて、秋津・新秋津の乗り換え改善をせまる
直通運転はJRと国・自治体の協力を取り付ければ、商店街は同意はいらないわけだし
472: (ワッチョイ c59f-pvuh [124.211.75.145]) 2018/07/21(土)00:28 ID:LwFmnEQ/0(1/9) AAS
>>470
おっしゃる通り、イベント列車での臨時運行は当然に将来のパターンダイヤ化定期運行の布石としてでしょ
単発で臨時運行してハイ終わりじゃ経営戦略的に見て事実上何の意味もない
乗換短絡通路の整備だけでなく、直通運行なんて話になったら、秋津の商店街は当然にギャアギャア騒ぐだろうけど、
ぶっちゃけガン無視したら良いんじゃね?
線路はつながってるし、JR側が協力してくれるなら、物理的にはすぐにでも直通運行はできることだし
あるいは、秋津急行停車で同駅近傍の地価は跳ね上がり、東村山市が本腰入れるなら、駅前の再開発も一気に進むだろうから、
結節駅として朝霞台のように、もとい朝霞台以上に発展するかもしれんね
そしたら、秋津の地元商店街だって、乗換で歩く客が大幅に減っても甘い汁吸えるから黙るんじゃないのかね
473: (ワッチョイ c59f-pvuh [124.211.75.145]) 2018/07/21(土)00:28 ID:LwFmnEQ/0(2/9) AAS
>>470
おっしゃる通り、イベント列車での臨時運行は当然に将来のパターンダイヤ化定期運行の布石としてでしょ
単発で臨時運行してハイ終わりじゃ経営戦略的に見て事実上何の意味もない
乗換短絡通路の整備だけでなく、直通運行なんて話になったら、秋津の商店街は当然にギャアギャア騒ぐだろうけど、
ぶっちゃけガン無視したら良いんじゃね?
線路はつながってるし、JR側が協力してくれるなら、物理的にはすぐにでも直通運行はできることだし
あるいは、秋津急行停車で同駅近傍の地価は跳ね上がり、東村山市が本腰入れるなら、駅前の再開発も一気に進むだろうから、
結節駅として朝霞台のように、もとい朝霞台以上に発展するかもしれんね
そしたら、秋津の地元商店街だって、乗換で歩く客が大幅に減っても甘い汁吸えるから黙るんじゃないのかね
474: (ワッチョイ c59f-pvuh [124.211.75.145]) 2018/07/21(土)00:36 ID:LwFmnEQ/0(3/9) AAS
ムーミン村とカドカワタウン、ほぼ同時期に開業するこれらの施設、
西武とJRとの結節駅から1駅(1駅分)JR側に入った地点に作られるという面白い共通点がある
西武と自治体が結託してJRを懐柔し、西武側にプラスになるようJRの協力を取り付けるという、
非常に高度な経営戦略があるんじゃないのかね
改めて思うが、ゴトーさんはなかなかの策士だな
475(2): (スップ Sd03-+z89 [1.66.102.94]) 2018/07/21(土)00:44 ID:/StbEOxdd(2/3) AAS
仮に武蔵野線〜西武線直通が走れば乗り換えの不便さが消し飛ぶな
実は線路が繋がっているから、活用できれば東上線の朝霞台、北朝霞を凌げるかもしれない可能性はある
しかしスイッチバックが難点だが
476: (ワッチョイ 23b3-qfp/ [219.183.194.127]) 2018/07/21(土)00:59 ID:Nxuga9Hj0(2/6) AAS
>>475
前にも書いたけど
新秋津構内で西武とJRの乗務員交代があるだろうから
それをスイッチバックと一緒にやれば良いだけの話だと思う。
所沢を出たら、西武車の甲種輸送でいつも使っている新秋津の留置線に入れて
そこで西武の運転士とJRの車掌、西武の車掌とJRの運転士が交代してスイッチバック。
貨物スジとの調整さえつけば、運行自体はそれほど難しくないと思う。
477: (ワッチョイ 23b3-qfp/ [219.183.194.127]) 2018/07/21(土)01:00 ID:Nxuga9Hj0(3/6) AAS
>>475
前にも書いたけど
新秋津構内で西武とJRの乗務員交代があるだろうから
それをスイッチバックと一緒にやれば良いだけの話だと思う。
所沢を出たら、西武車の甲種輸送でいつも使っている新秋津の留置線に入れて
そこで西武の運転士とJRの車掌、西武の車掌とJRの運転士が交代してスイッチバック。
貨物スジとの調整さえつけば、運行自体はそれほど難しくないと思う。
478: (ワッチョイ 23b3-qfp/ [219.183.194.127]) 2018/07/21(土)01:01 ID:Nxuga9Hj0(4/6) AAS
間違って連投してしまった...
スマソ
479: (ワッチョイ c59f-pvuh [124.211.75.145]) 2018/07/21(土)01:05 ID:LwFmnEQ/0(4/9) AAS
球場前と東所沢の点と点を結ぶ意義は、イベント以外の定期運行では事実上皆無だろうが、
言うまでもなく所沢〜武蔵野線(浦和・大宮方面)との乗換改善が一番のポイントだろ
将来パターンダイヤ化するとしても、狭山線の西所沢止を新秋津スイッチバックで東所沢まで伸ばせれば、
池袋線本線のダイヤを痛めることなく直通を実現できて合理的ではある
東所沢は車庫付き2面4線だから、輸送障害時にも対応しやすいし
東所沢の副本線は朝夕の入出庫時以外は遊んでるし
例えば、所沢で上下が交換するようにすれば30分毎に、
さらに下山口・新秋津側線でも交換するなら15分毎の運行ができる
必要があれば、例えば埼玉東部から(西武経由の)客を引っ張る目的で土休日朝夕に秩父〜武蔵野線の直通を走らせられるし
480: (ワッチョイ c59f-pvuh [124.211.75.145]) 2018/07/21(土)01:14 ID:LwFmnEQ/0(5/9) AAS
あるいは、あくまでブレーンストーミング的に考えればだが、
府中本町〜西船橋方面の列車を東所沢を境に府中本町〜東所沢・
西武所沢方面〜西船橋方面の2系統に分割し、
両者が東所沢の2面4線を使って接続なんてダイヤパターンも考えられはする
色々妄想が膨らみますなぁ
481: (ワッチョイ 15b3-H0hI [126.74.223.237]) 2018/07/21(土)01:43 ID:PPyZCGva0(1) AAS
線路が繋がっているとは言え、スイッチバック不要なのは南方面なんだよな。
鎌倉-西武秩父、府中本町・八王子-西武西武球場前をJR側は要求してくるだろう。
482: (ワッチョイ 15b3-gwKU [126.147.179.1]) 2018/07/21(土)05:22 ID:cHjExXND0(1) AAS
妄想が体にいいと自ら免罪符を貼って最早やりたい放題だな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 520 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s