[過去ログ] JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.77 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
600
(1): 2018/10/04(木)08:44 ID:uDTQEaXZ(2/2) AAS
菜々緒「早く七尾線に521系を投入しなさいよ!オンボロ電車に乗るのはもう嫌!」
601: 2018/10/04(木)09:39 ID:9y8vrT05(1) AAS
>>596
下関「そのままうちに転属しちゃえよ〜」
602
(3): 2018/10/04(木)14:27 ID:P6c9PAWc(1) AAS
>>589
>>590
抵抗制御発電制動をVVVFにすれば回生分が丸ごと経費削減になるが、既に回生つき車両をVVVFにしても回生効率向上分(効率差)しかメリットがない。
制御器とモーターを取り替えるコストから考えると廃車までの期間でモトを取るのら厳しそう。

阪神8000や京阪6000が更新してもVVVF化を見送ってる理由もそこにありそう。
阪急7000や7300がVVVF化された理由はよくわからん。
603: 2018/10/04(木)14:29 ID:/kTrn6qG(1) AAS
新車導入=減車で混雑
604: 2018/10/04(木)14:35 ID:XinC+Axn(1/2) AAS
>>602
交流モーター化によるメンテナンス軽減はメリットとしてあると思うよ。
それでもコストを掛けるほどのメリットにはならないって判断したんでしょう。
阪急7000はまだまだ長く使う想定なんじゃない?
605: 2018/10/04(木)14:37 ID:Cwg8HQJ4(1) AAS
>>602
諸経費に占める電気代は(小さくはないが)まあ鉄道は元々が省エネなんでw
実際にVVVFが地方も含めて普及したのは保守コストの削減

直流機のブラシメンテナンスが大変なので、例えば界磁チョッパがあと少しなんだがって段階になると、そこまでVVVF改が波及するのは普通に有る
首都圏私鉄とかね
JR西は、直流モーター車が保守の足を引っ張ってるという段階じゃないんでしょ
営団の頃、四象限チョッパは優秀、VVVFの初期コストはペイしない!とか言ってたメトロも、電機子チョッパ車をVVVF化したほどだしね
606: 2018/10/04(木)15:04 ID:vjVfYdd8(2/6) AAS
>>602
その旧世代回生付き車両も部品がなくて取り換えるしかない場合もある。
界磁チョッパでもIGBTで互換品作って延命している例はあるにはあるが。
607: 2018/10/04(木)15:21 ID:krUNeein(1) AAS
敦賀開業の条件確定待ちじゃね?>521系増備

いま増備すると、福井県・石川県3セクから
「より年式の新しい521系を寄越せ」とタカられる可能性がある。
まだ福井までサンダーバード残せとか主張してるぐらいだし、
115系に代えてE127系分捕った新潟県の例もあるので油断ならない。
608
(1): 2018/10/04(木)18:04 ID:sciugO1D(1/4) AAS
京阪6000更新工事にて
VVVF化が検討されるも
同6011-6061編成までのM車で採用の
円筒案内式台車の改修がネックだと

一方で山電5000更新改造の同5700化や
京急1500更新改造だと
円筒案内式台車のまま問題なくVVVF化

つまりこの件で円筒案内式自体
さらには台車自体の構造は本質でなく

車両形式の計画寿命と費用対効果で
省13
609: 2018/10/04(木)18:06 ID:XinC+Axn(2/2) AAS
ササクッテロ
610: 2018/10/04(木)18:07 ID:vjVfYdd8(3/6) AAS
ササクッテロ
611
(1): 2018/10/04(木)18:12 ID:RiSorcmc(1) AAS
>>599-600
681系を近郊化改造すれば万事解決
612: 2018/10/04(木)18:15 ID:vjVfYdd8(4/6) AAS
>>611
食パン化wwwww
613: 2018/10/04(木)18:25 ID:LisEIdu/(1) AAS
>>608
VVVF化に際し、中空軸が適合しないのはなぜ?
614
(2): 2018/10/04(木)19:05 ID:sOGSXGTT(1) AAS
見当外れの長文てほんとツラいなw
元の中空軸なんか直流機ごと取り外される話なんだから、換えの交流機が中実だろうが中空(交流機にも有るには有る)だろうが交換のハードルは変わらん
歯車箱は、回転数変わるので更新兼ねて交換が普通だろう
ここもジョイントの方式とは独立した話

構造を理解してないのがなモロバレだったね
615: 2018/10/04(木)19:14 ID:+HA4wj9u(1/2) AAS
誘導電動機に替えたら少なくとも整流子分の幅は要らなくなるので、中空軸平行カルダンにこだわる必要がなくなるもんね。
616
(3): 2018/10/04(木)19:29 ID:sciugO1D(2/4) AAS
実物を知っているなら
実務上で駆動方式との関連があるのは
承知のはずで
大変軽率なレス

VVVF化の検討において
どれだけタネ車の機構を流用できるかも
成否を決する要素

併せてギアレシオ変更なら
ギアボックスを更新すればよいが

VVVF車で中空軸という例は
省1
617
(1): 2018/10/04(木)19:32 ID:vjVfYdd8(5/6) AAS
>>616
東急の初期VVVF車(9000系など)
618
(1): 2018/10/04(木)19:32 ID:+HA4wj9u(2/2) AAS
総取っ替えしてまで、VVVF化するメリットが経営的になければやらないだけ。
619: 2018/10/04(木)19:35 ID:x1+EsN9/(2/2) AAS
「221系のVVVF化」なんてのより先にやらなきゃならんことが山ほどあるわな。
1-
あと 383 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s