[過去ログ]
【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
17
:
(ワッチョイ 6f7f-IOO1
[119.245.73.31])
2018/08/27(月)12:22
ID:e46YoJF50(4/7)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
17: (ワッチョイ 6f7f-IOO1 [119.245.73.31]) [] 2018/08/27(月) 12:22:28 ID:e46YoJF50 それから、大きな3、平日の地下鉄有楽町線豊洲駅と結ぶ通勤型座席指定列車「S―TRAIN」の展望。この列車は、今のところ、入間市駅まで延びてはいません。 平日の主として夜に臨海副都心への結節点の豊洲駅から有楽町駅、飯田橋駅を経て池袋駅には停止しないで石神井公園駅と保谷駅にとまって、最後に所沢駅どまりということになります。 どういうわけで、こういうことになっているのか、少し知りたいと思います。現状では、所沢駅始発であるけれども、その運用形態の特徴はどうかということです。 これが小手指駅ぐらいまで来てくれると、もうちょっと入間市駅、飯能駅まで延びてほしいと言いやすいのですけれども、所沢のところでとまってしまってということは、それなりに何か事情があるのかなと思いまして、それで質問するということでございます。 (2)、より遠距離乗車となる入間市駅発着の需要はあるのではないか。鉄道の豊洲駅から所沢駅までの所要時間は1時間弱です。大体57分ぐらいになっています、ダイヤを見ますと。 入間市駅まで仮に延伸した場合、豊洲駅から入間市駅までの所要時間は1時間10分前後となると思います。 私思うのですけれども、座席指定列車というものは、そもそも乗客が座席に座っている時間が長ければ長いほど、その本来の成果を発揮すると思うのです。 そうなりますと、入間市駅まで延びたほうが、いろいろな意味でいいのではないかと思うのですけれども、それをここで申し上げたいと思います。 (3)、平日の飯能駅始発入間市駅停車の要望を鉄道事業者へ。入間市駅というのは構造的に終着駅のような、終点駅のような形になっておりません。 飯能駅というのは、もともとが終着駅ですよね、西武秩父駅に行く場合でもスイッチバックして東飯能のほうに行くような駅ですから。 そうすると、入間市駅始発ということを言うよりも、飯能駅始発と言ったほうが実現性が高いのではないかなと思うのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/17
それから大きな3平日の地下鉄有楽町線豊洲駅と結ぶ通勤型座席指定列車の展望この列車は今のところ入間市駅まで延びてはいません 平日の主として夜に臨海副都心への結節点の豊洲駅から有楽町駅飯田橋駅を経て池袋駅には停止しないで石神井公園駅と保谷駅にとまって最後に所沢駅どまりということになります どういうわけでこういうことになっているのか少し知りたいと思います現状では所沢駅始発であるけれどもその運用形態の特徴はどうかということです これが小手指駅ぐらいまで来てくれるともうちょっと入間市駅飯能駅まで延びてほしいと言いやすいのですけれども所沢のところでとまってしまってということはそれなりに何か事情があるのかなと思いましてそれで質問するということでございます 2より遠距離乗車となる入間市駅発着の需要はあるのではないか鉄道の豊洲駅から所沢駅までの所要時間は1時間弱です大体分ぐらいになっていますダイヤを見ますと 入間市駅まで仮に延伸した場合豊洲駅から入間市駅までの所要時間は1時間分前後となると思います 私思うのですけれども座席指定列車というものはそもそも乗客が座席に座っている時間が長ければ長いほどその本来の成果を発揮すると思うのです そうなりますと入間市駅まで延びたほうがいろいろな意味でいいのではないかと思うのですけれどもそれをここで申し上げたいと思います 3平日の飯能駅始発入間市駅停車の要望を鉄道事業者へ入間市駅というのは構造的に終着駅のような終点駅のような形になっておりません 飯能駅というのはもともとが終着駅ですよね西武秩父駅に行く場合でもスイッチバックして東飯能のほうに行くような駅ですから そうすると入間市駅始発ということを言うよりも飯能駅始発と言ったほうが実現性が高いのではないかなと思うのです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 985 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s