[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
364: (ワッチョイ e3b3-QIpy [219.183.194.127]) 2018/09/23(日)01:40 ID:YFCsk7rR0(2/4) AAS
>>359
車両や設備に大きな動きがなく、現行ベースで考えるとどうしても味気ないダイヤになってしまう。
新型特急が車体傾斜装置付きで分割編成だったら、
1時間おきに池袋〜長瀞を90分で結ぶとか
地下直対応なら飯能〜新木場を1時間おきに運転するとか妄想が膨らむけど
落成すらしていない現状だと、想像しにくい。
もしE851形のような機関車が残っていれば
池袋から客車列車を運行して西武秩父から秩鉄のSLで三峰口まで牽引とか
色々面白いことできたんだろうけど。
現在では客車列車どころか、電車の分割併合すらやらなくなっているし
省2
365(1): (ワッチョイ 3db3-EetJ [126.224.158.205]) 2018/09/23(日)01:55 ID:os40txAv0(2/3) AAS
>>363
確かに頻度は多少減っても緩急接続充実の方が実質所要時間は短くなるかもね。特に今の池袋線はそう思う。
しかし広告塔といっても通常は頻度高い方が紹介されやすい事もある。所沢クラスで急行30分間隔は特急含め代表的選択肢としては弱いよ。
急行練馬停車で緩急接続重視の方がまだいいな。
朝夕はもちろん速くあって欲しいが、だからと終日遅い方に平均化しちゃうのも、それこそ何のために線増や待避駅改良したのかという話になる。宝の持ち腐れだ。
いろいろ天秤に掛けて今のダイヤ思想なのはわかるが、ケチり過ぎとは感じる。
366(1): (エムゾネ FF03-do/K [49.106.188.150]) 2018/09/23(日)02:07 ID:XC5mGdRbF(1) AAS
JRが新しい特急列車の愛称さりきものを商標申請して話題だが
青梅線関連のものがあるから、拝島ライナーの好調も今だけかもな
池袋線に限らず誘導ダイヤは進むだろう
367(2): (ワッチョイ 3db3-EetJ [126.224.158.205]) 2018/09/23(日)02:47 ID:os40txAv0(3/3) AAS
>>363
あと、なぜ夜のSトレが準急抜いてるのかと言えば、緩急接続効果もそうだが何より所要時間を重視したからだろう。
着席需要に応えると言いつつ「速い」に価値がある事は西武も充分わかっている。知ってるからこそ誘導のために有線には有料列車だけしか速達の設定をしないのだろう。
368(1): 2018/09/23(日)02:57 AAS
>>366
青梅線はライナー廃止で代わりにスワロー特急化でしょ?
むしろ料金値上げになって不評を買うのでは?
369: (ワッチョイ ddd2-coYL [116.64.23.61]) 2018/09/23(日)05:46 ID:ubIaPfI90(1) AAS
京王のように緩急接続を重視するなら、
急行と準急と各停だけにして、
練馬と石神井公園、ひばりが丘で必ず各停に接続するようにすればいいだろう。
370: (スップ Sd03-WDkk [49.97.109.123]) 2018/09/23(日)08:27 ID:Kq/rkYLxd(1) AAS
>>367
夜の池袋25分発準急は練馬で快速接続するし、事実上練馬ユーザーくらいしか使い道がない
後は大泉学園と保谷だけだが、そこまでに恐ろしく待避が発生してるから既に準急の余韻がまるで無い
Sトレの所要時間と言うよりは、準急の流れが悪すぎるから相対的に早く見えてしまうだけ
371: (ワッチョイ e3b3-cSYd [219.183.194.127]) 2018/09/23(日)11:26 ID:YFCsk7rR0(3/4) AAS
>>365 >>367
速達性と本数のバランスをどう取るかという問題がある。
【全体の本数】
朝ピーク時は保谷〜石神井公園28本だが
昼間ノロノロ運転にならない程度の本数となると
16本程度が限界。
【停車本数】
池袋口の急行・準急の本数は6本なので
池袋先着列車だけで良いなら10分おきになるけど
それでは本数が少ない、待たずに乗れる本数が欲しいとなる。
省11
372(1): (スップ Sd03-do/K [49.97.109.94]) 2018/09/23(日)16:33 ID:+ftavXIcd(2/2) AAS
>>368
だから西武としても簡単に拝島ライナーを特急化して値上げできそう
一律500円ぐらいにしても満席だろうな
373(1): (ワッチョイ e3b3-QIpy [219.183.194.127]) 2018/09/23(日)19:42 ID:YFCsk7rR0(4/4) AAS
>>372
モノには限度がある。
青梅線と拝島線では利用エリアが分かれているし、青梅線も大幅な値上げは受け入れられない。
感覚的に拝島ライナーは400円、中央線・青梅線は700円、小江戸号は現行料金が限界。
ちちぶ号・むさし号は、朝晩に限っては700円でも満席になるはずだし
S-TRAINもメトロ・西武合算で300円なら平日夕方でも満席に近い乗車率になると思う。
374(1): (エムゾネ FF03-do/K [49.106.192.20]) 2018/09/23(日)22:31 ID:ZH0JsqoYF(1/2) AAS
スムーズ利用で割引すれば埋まるだろ
510円が500円でも1000円チャージで使い切れることが大事
375(1): (エムゾネ FF03-do/K [49.106.192.20]) 2018/09/23(日)22:32 ID:ZH0JsqoYF(2/2) AAS
>>373
誘導ダイヤにすれば500円でも満席になる
拝島ライナーを使わなければ帰宅が20分遅くなるようなダイヤにすれば
376: (ワッチョイ e3b3-QIpy [219.183.194.127]) 2018/09/24(月)00:26 ID:i9urh7Ix0(1/6) AAS
>>374
割引すればってことは、500円じゃ埋まらないわけでしょ。
Smoozにいくら積み立てたところで退会時には全額返ってくるし、端数がそんなに重要だとは思えない。
>>375
一般列車を不便にして有料列車に誘導するやり方は短期的には増収だが
長期的には沿線が衰退して減収につながる。
そもそも有料列車の微々たる料金収入をあてにするのは視野が狭い。経営のセンスがない。
沿線開発に力を入れて、鉄道輸送なんて販促ツールくらいに捉えた方が大きな利益を得られる。
鉄道事業なんて、片道数百円、定期でも1ヶ月数万円。
旅客1人から得られる売上なんてタカが知れてる。
省3
377(2): (ドコグロ MM13-hNVe [119.240.143.199]) 2018/09/24(月)07:07 ID:/fhRHMM5M(1) AAS
宅地開発は東武が東上沿線でやっているけど
成増は売れているけど、若葉はダメ。
西武でも宅地開発しても小手指、新所沢、玉川上水から都心側でないと売れないだろう。
川越は開発しても、東武やJRを使う人が多いだろう。
378: (ワッチョイ f5d8-Xdh3 [112.137.87.33]) 2018/09/24(月)07:49 ID:Taav8og70(1/2) AAS
>>377
数年前西武立川駅南口の西武社有地のだだっ広い野っ原を大和ハウス、三井不レジデンシャルと合同で宅地開発したら売れたよ、それもかなりいい値段で
まあ腐っても東京都内なんだがあんな僻地のような所でも高い需要があるんだなと
379(1): (ワッチョイ f5d8-Xdh3 [112.137.87.33]) 2018/09/24(月)08:08 ID:Taav8og70(2/2) AAS
因みに中央線から北側、西武沿線にかけての多摩地域は土地に起伏が少なく地盤が非常に堅い
氾濫洪水を起こすような大きい河川も無いし、液状化の心配も無い
多摩地域の西武沿線は総じて地味な街が多いが、そういう災害に強い所を重視した堅実な人が選ぶ所
埼玉の方はちょっと分からないが…
380: (ワッチョイ e3b3-QIpy [219.183.194.127]) 2018/09/24(月)08:48 ID:i9urh7Ix0(2/6) AAS
>>377
住宅を売る「だけ」ならそうなるね。
若葉は快速停車駅だけど、それも昼間の話で販促ツールとしては弱い。
駅前で通勤時間帯の利便性が高ければ、都心から遠くても売れる。
西武なら朝晩にFライナーを運転するとか、朝の池袋行の快急を増発するとかね。
駄目押しで自社開発の物件購入者に限り、レッドアローを無料で利用できる特典をつければ完璧。
>>379
池袋線沿線は都下も埼玉も地盤が良い地域で
活断層を避けるような線形になっているので地震に強い。
高潮や津波はないし、リスクとしては飯能以西の土砂災害くらい。
省1
381(2): (ササクッテロレ Sp69-EetJ [126.245.139.9]) 2018/09/24(月)13:43 ID:mkDLKhXkp(1) AAS
いろいろ書かれてる事は西武も考えたり調べたり分かった上で今の政策なんだろう。
すなわち人口減で収入が減るから合理化と有料化で客単価アップ。埼玉は人気無いから将来性無しと考えて冷遇。
ラッシュはごく近いうちに客が減るから放置。
…しかしいずれも果たして全てがそうなるのか。
首都圏人口は既に増える事がはっきりした。しかし現状ははなから諦めて石神井保谷所沢レベルからすら僅かな有料列車収入を追求。
池袋収入維持のために地下直は中途半端に留めている。
いずれも沿線に期待しないからこその政策。だがこのままだとむざむざ西側の私鉄沿線に相変わらず人口集中を許してしまうかもしれない。
基本政策が変わればガラっとやり方も変わるだろうが、一体どうなるのかだね。
382(1): (アウアウカー Sa99-FIjQ [182.251.246.18]) 2018/09/24(月)14:13 ID:sakJMLWla(1) AAS
>>381
埼玉は人気ないと言うが、副都心エリア・湾岸エリア・横浜ベイサイドエリアに乗り換えなしで行けるし
本数こそ少ないが利便性は高い
後は埼玉=地味というイメージを覆すぐらいの都市開発をすれば潜在的な需要は掘り起こせそうだがな
ただ、西武の開発した都市は東急と違ってなんかパッとしない気がするんだよな
383(1): (ワッチョイ 5dd2-EYNp [110.133.138.141]) 2018/09/24(月)14:25 ID:aGYC3Y6O0(1) AAS
西武沿線からの都心通勤圏内は小手指・新所沢かな。
その先は無理。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 619 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s