[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
675: (ワッチョイ 0b81-Wfkc [153.165.147.229]) 2018/10/14(日)21:07 ID:XPKWJOkV0(1/2) AAS
>>666
これ後から直ぐに1番に各停来るとはいえ、行先案内4つ全て練馬3駅に行かない(通過)ってそりゃ抗議くるわ
676
(1): (ワッチョイ 13b3-3crM [219.183.194.127]) 2018/10/14(日)21:21 ID:Yfo+Z9Fj0(1) AAS
発車案内の表示する行数(列車数)を増やせば良いんじゃないの?

こんど
つぎ
そのつぎ
そのあと

こんな感じで1ホームに4列車ずつ表示すれば足りるでしょ
677: (ワッチョイ 0b81-Wfkc [153.165.147.229]) 2018/10/14(日)21:26 ID:XPKWJOkV0(2/2) AAS
>>676
取り付けられてる場所の高さ的に3段が限界
花小金井みたいにホーム上もLCDにすれば良いんだが
678
(1): (スップ Sd73-rdch [1.75.2.36]) 2018/10/15(月)01:36 ID:SpT7dj1zd(1) AAS
>>674
明らかに池袋線の方が増えてるだろ
石神井公園〜ひばりヶ丘間と練馬、小竹向原とか
新宿線は微増に過ぎない
ターミナル以外数千人単位で増えてる駅はない
679
(2): (ワッチョイ 939d-eXDZ [203.207.51.50]) 2018/10/15(月)04:24 ID:YOoEbgun0(1/2) AAS
>>678
池袋線は大きな変化のあった駅を中心に増えてる。
新宿線は何にもしていないのに薄く広く増えてる。
昼間は減便までしたのにだ。
西武としては逆になると考えていたのか、こうなると予測していたのかどっちなんだろうか。

半分以上が埼玉だから?と定住・通勤輸送を西武自身が諦め、定期外だけに注力しようとしてる池袋線の方がまるでローカル化の危険がある感じ。
高スペックな直通ルートと設備も活用せず、池袋線は所沢までの路線に落とされつつある。投資と予想される増加客との兼ね合いのつもりなんだろうが、勿体ない。

新宿線は腐っても新宿に行ける、という点で強いのか、西武新宿の乗降が増えてる。朝のピークも昔から池袋線に比べ僅かながら遅いのは、乗り換え主体の池袋との時間的距離の違いも多少あるだろう。逆にきちんと投資が出来ていたら、拝島線中心にもっと増えてたかも。

西武も輸送経路の事情からか、池袋に拘り続けて来た。しかし客目線的には池袋自身への期待感は小さくなっている。
大を取るつもりが小しか掴めてないのが現実なのかもな。
680
(1): (ワッチョイ 49d2-CyC/ [110.133.138.141]) 2018/10/15(月)07:13 ID:6Rv9NR360(1) AAS
>>679
あそこ新宿?
歌舞伎町だよ。
681: (ワッチョイ 939d-eXDZ [203.207.51.50]) 2018/10/15(月)07:48 ID:YOoEbgun0(2/2) AAS
>>680
もちろんそうだし、増えてると言っても本家新宿駅とは比較にならないのも確か。
でも減るんじゃなくて確実に増えてる。インバウンドとかも関係してるかもだが、沿線駅も殆どが微増以上なんだから、新宿として目的地にしてる人は少なくないんだろう。
ちょっと歩くが、乗り換えやデパート通いじゃなければ行ける新宿の街は多いよ。
682: (ブーイモ MM4b-VXer [163.49.205.2]) 2018/10/15(月)10:47 ID:hq37TpbWM(1) AAS
新宿線は減便だの遅いだの云われてるけど昼間は来た電車に乗っておけば間違いないからな
683
(1): (ワッチョイ 13d2-1yL/ [59.166.89.230]) 2018/10/15(月)14:11 ID:mMBhdhi00(1) AAS
>>679
中距離ぐらいまでだろ、どちらも
で、増加数は池袋線が上だろう
2012年から昨年までを比べると新宿線の微増レベルの駅は小手指まで続いてるが
間に5000人以上伸びた駅がいくつかある
埼玉区間が横ばいから微減なのは同じ

2012→2017(5000人以上増加した駅)

池袋479,467→489,006  新宿172,907→180,884
小竹104,207→138,960  馬場292,612→304,904
練馬113,851→130,934
省5
684
(2): (ワッチョイ 8ba2-HDRK [121.1.253.166]) 2018/10/15(月)16:04 ID:x5spARBX0(1) AAS
飯田橋駅で保谷から飯田橋(池袋経由)の定期券(3ヶ月44,870円)を買った後で気づいたんだけど、西武池袋線で定期を買えばだぶるーととか言うのに出来たんだな
保谷から小竹向原経由だと3ヶ月で43,440円だったけど、どうするのが正解だったのだろうか・・・
685
(1): (エムゾネ FF33-rdch [49.106.193.133]) 2018/10/15(月)17:21 ID:MDThhgvIF(1/5) AAS
>>684
メトロでも二区間定期は買えるよ
直通使いたいなら払い戻しなよ
686: (エムゾネ FF33-rdch [49.106.193.133]) 2018/10/15(月)17:24 ID:MDThhgvIF(2/5) AAS
ちなみに直通定期でたまに池袋乗り換えなら
その都度清算した方がいいね
区間外運賃174円だから
逆に池袋乗り換え定期で直通使うと区間外運賃は309円だからw
Sトレインが来ようが直通保谷行きが来ようが絶対に池袋で乗り換えてねw
687: (エムゾネ FF33-rdch [49.106.193.133]) 2018/10/15(月)17:28 ID:MDThhgvIF(3/5) AAS
>>684
つっーか、ここに書き込みできるなら
なんで定期買う前に、ここで色々聞かなかったんだ?
688
(1): (エムゾネ FF33-rdch [49.106.193.231]) 2018/10/15(月)17:45 ID:YYTVF5O6F(1) AAS
調べたら保谷〜飯田橋だぶるーとは51,170円だな
池袋乗り換え定期との差額6,300円
乗れる列車が増えるのはいいけどね
行きか帰りのどちらか一方でも3ヵ月で21回直通を使うなら元は取れる(一ヶ月で7回)
ちなみに小竹向原経由定期との差額は7,670円
3ヵ月で池袋乗り換えを44回しないと元が取れない(一ヶ月で11〜12回)
689
(1): (スッップ Sd33-gHYO [49.98.152.28]) 2018/10/15(月)17:49 ID:6PloYbTid(1/3) AAS
多くの人は池袋乗り換え一択。
乗り換えの手間があっても直通より速い。
690
(1): (アウアウウー Sa7d-HDRK [106.154.102.121]) 2018/10/15(月)17:53 ID:6ginrxy9a(1) AAS
>>685
どっちかにしろって言われた

>>688
高いな、このままでいいわ
691: (エムゾネ FF33-rdch [49.106.193.133]) 2018/10/15(月)17:56 ID:MDThhgvIF(4/5) AAS
>>690
メトロのホームページには書いてあるけどね
じゃあ直通は使わないのね?

Sトレイン保谷に停めても意味ないなw
692
(1): (エムゾネ FF33-rdch [49.106.193.133]) 2018/10/15(月)17:57 ID:MDThhgvIF(5/5) AAS
>>689
今は直通利用の割合が増えてきてるよ
一択ではないな
清瀬君は知らないけどねw
693
(1): (スッップ Sd33-gHYO [49.98.152.28]) 2018/10/15(月)18:08 ID:6PloYbTid(2/3) AAS
>>692
具体的な割合も出さず増えているよ
と言っても誰も相手にしません。
普通の人は練馬から小竹向原経由して池袋まで20分もかかるような有楽町線直通を一ヶ月も使えば見切りをつけます。
694: (スップ Sd73-rdch [1.75.0.149]) 2018/10/15(月)18:10 ID:zeb0Y74Zd(1/4) AAS
まぁSトレは保谷より清瀬に停車させた方が良かったな
保谷が有楽町線直通利用者が多いから保谷停車にしたっていうけど
大泉利用者が保谷から定期買っても同じ値段だからっていうのもあるだろう
保谷はラッシュ時間帯ピーク時に有楽町線の始発電車は全くないよ
その点、清瀬は直通開始からずっと朝の有楽町線直通の始発駅で着席利用が根付いている
小手指もそうだな
朝のSトレなんか小手指から回送して来るんだし、小手指発着で停車駅に清瀬追加で
1-
あと 308 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s