[過去ログ]
【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 (1002レス)
【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
852: 名無し野電車区 (ワッチョイ 82b3-AyP3 [219.183.194.127]) [sage] 2018/10/23(火) 00:09:19 ID:Z+U9MDnT0 >>849 見てきたけど、7番ホームを椎名町側に延伸するのは無理でしょ 縦列停車の間隔を縮めるのも無理がある(ATSの過走余裕が取れない) たぶん異常時を含めて、基本的に1番〜6番ホームの3線で捌く気じゃないの? 7番は4000系と一部の各停専用 せっかく10両化したのに逆戻りしている感はあるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/852
853: 名無し野電車区 (ワッチョイ 39b3-xGx2 [126.224.132.110]) [] 2018/10/23(火) 03:11:57 ID:4WR0O3b40 >>852 配線改良した2007年と今では西武の中の方針もかなり変わってしまったかもね。 運用の自由度や異常時対応より、営業費用圧縮が第一。新特急は営業の目玉だし、通勤輸送や一般車の長編成対応なぞ優先順位の最下位に考え、10両運用を減らすくらい平気でやりそうだ。 今後の池袋発着の昼間〜夕夜間は8連が極端に増えるとかね。辛いな〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/853
854: 名無し野電車区 (スプッッ Sd02-PiBO [1.75.247.46]) [] 2018/10/23(火) 08:53:17 ID:xd1i8Qa+d 池袋の話はいいから、地下直運用に入るのかどうかが気になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/854
855: 名無し野電車区 (ブーイモ MM0d-AyP3 [210.149.250.75]) [sage] 2018/10/23(火) 09:54:26 ID:WsxGSHhIM >>854 池袋の特急ホーム延伸状況が地下直運用に影響する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/855
856: 名無し野電車区 (ブーイモ MM25-M9WL [202.214.125.38]) [sage] 2018/10/23(火) 10:18:48 ID:AQuWUkt0M 平日の8両の優等は昔は当たり前だったとは言えなんだかなぁ… 昔はうじゃうじゃいた新宿線なんて今や1往復だけなのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/856
857: 名無し野電車区 (オッペケ Sr11-tQsF [126.179.124.236 [上級国民]]) [sage] 2018/10/23(火) 13:12:28 ID:ylRvgChsr 急行の8両化が経費削減には一番だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/857
858: 名無し野電車区 (ワッチョイ fe1c-Ft+h [49.250.28.119]) [sage] 2018/10/23(火) 13:53:11 ID:uBfq31TB0 トンギンヒドモドキ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/858
859: 名無し野電車区 (アウアウエー Sa8a-xGx2 [111.239.178.133]) [] 2018/10/23(火) 18:25:35 ID:fRq0P6T5a お客様よりも経費優先。それが西武ケチ鉄道 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/859
860: 名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28]) [] 2018/10/23(火) 23:34:25 ID:z74a7S5w0 確かに、ATSのためにも過走余裕距離を取る必要はあるよね でないと東武浅草みたく15km/hの超低速進入を余儀なくされるし、 そしたら椎名町→池袋の運転時分も無駄に伸びてしまうから、そんなことはしないはず かといって、7番を8両分に縮めることはやはり考えにくいんだよね 営業費用縮めるなら、お隣TJ線みたく都心口は各停も含めてオール10両化して、 1列車あたりの輸送力を上げる代わりに、列車本数を削減する方が効果的だからだよ 営業費用で一番のウェイトを占めるのは人件費だからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/860
861: 名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28]) [] 2018/10/23(火) 23:36:46 ID:z74a7S5w0 複々線化や地下化みたく数百億でもかかるなら話は別だが、 数億で出来る程度の改良工事なら、物理的に可能ならそちらを選ぶはず それに、2007年頃の改良工事は後藤サン着任後だから、 今さら逆戻りするような工事したら、株主に説明つかなくなるしね だから、何とかして7番10両対応のままで特急ホームの延伸を図るはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/861
862: 名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28]) [] 2018/10/23(火) 23:38:12 ID:z74a7S5w0 7番を使わず一般列車を3線でさばくのであれば、そもそも現7番を 特急ホーム化しちゃえば良いわけで そしたら、8両化どころか10両化できるんだからね 少し前にここの過去スレで、7番を特急ホーム化して 現特急ホームを潰して更地化し、商業用地にでも転用したらと書いたら、 「そんなこと出来るなら、とっくにやっている」と即座に反論レスが帰って来た つまり、やはり7番を潰すことはできないんだよ ホームドアの関係から、4000系が池袋に来なくなるのは時間の問題だし、 今後は地上各停も10両化の流れだからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/862
863: 名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28]) [] 2018/10/23(火) 23:45:23 ID:z74a7S5w0 でもって、改めて現地のGoogle航空写真を目一杯拡大して考えてみた 椎名町方の分岐器回りに手を入れる前提でならばだが、 ギリギリではあるが、7番途中から分岐する電留線も線形そのままで残しつつ、 7番を1両分だけ椎名町方に移設できそうだな まず、7番線と5・6番線の合流部のシーサスを片渡りに置き換える (シーサス両渡りのうち、7番→椎名町方出発の方の渡りを撤去) 代わりに、JR陸橋に向けてカーブが始まる地点あたりで上下本線間に片渡りを挿入 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/863
864: 名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28]) [] 2018/10/23(火) 23:49:13 ID:z74a7S5w0 その上で、7番出発信号機とその近傍のドーム状屋根の支柱を移設の上で撤去する そのあたりは、電留線と7番線との間に少し膨らみのデッドスペースがあるから、 そこを活かして7番の線路を目一杯電留線側に寄せる そうすれば、7番ホームを1両分だけギリギリの幅で+1両椎名町方に伸ばせそうだな ホーム幅員が狭いから、延伸部は6番側は壁か柵で塞ぐ 高田馬場下りホームの西武新宿方みたいな感じね ついでに言えば、5・6番線と7番線の合流部のシーサスを撤去するなら、 その先のシングルスリップスイッチ(1・2番線と3・4番線合流部のシーサスの付け根部分) も片渡り分岐器に置き換えられるな 軌道保守の観点から、スリップスイッチは削減の方向だからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/864
865: 名無し野電車区 (スプッッ Sd02-4kRI [1.75.246.158]) [] 2018/10/24(水) 00:00:25 ID:/MngCkXpd おいおい、Pちゃん、大きなリリースが各社から出てるのに、触れないのか? 2018年12月14日(金)より、 大井町線の有料座席指定サービス「Q SEAT」を開始します! http://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20181023-1.pdf 2018年12月2日(日)に「メトロあさぎり号」を限定運行 https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001de5e-att/o5oaa1000001de5l.pdf Qシートは400円か メトロあさぎりって、メトロは最近、直通先と連携したイベント列車よくやるな 西武の新型特急も乗り入れしたら色々な可能性があるかも? メトロあさぎりが実現できるなら、メトロから秩父鉄道も期待できるぞ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/865
866: 名無し野電車区 (ワイーワ2 FFca-4kRI [103.5.140.169]) [] 2018/10/24(水) 00:06:04 ID:NZc9o3pbF QシートのQはQualityとQuickのQで東急のQじゃないから 直通列車にも導入されるかもな SトレインのSも西武のSじゃないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/866
867: 名無し野電車区 (ブーイモ MM0d-AyP3 [210.149.252.246]) [sage] 2018/10/24(水) 08:18:20 ID:kgUUM3QDM >>860-864 来年3月までに配線変更を伴う大規模な工事を完了させるのは現実的ではないでしょ。 ちょっと気になるのは、電留線潰したのになぜ入換信号機を設置したのかという点。 どういう使い方を想定しているんだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/867
868: 名無し野電車区 (ワッチョイ 0522-7PZ0 [114.164.129.89]) [sage] 2018/10/24(水) 08:49:58 ID:a+Ml/j5N0 少なくともSトレインよりはセンスいいな。Q SEAT。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/868
869: 名無し野電車区 (ブーイモ MM0d-AyP3 [210.149.252.246]) [sage] 2018/10/24(水) 10:49:34 ID:kgUUM3QDM >>867 自己レスだが、よく考えたら工期云々以前にダイヤゲートが開業するまで配線に手をつけられないね。 よって、少なくとも来年3月の段階では7番ホームの延伸は不可。 >>865 QSEATはダメだな。 制度が複雑すぎるし、1両だと乗客1人あたりの検札要員の人件費が高くつく。 秩鉄乗り入れは誘導障害がネック。 >>868 車内が公開されてもいない段階でセンスいいも何もないでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/869
870: 名無し野電車区 (ワッチョイ 623b-Pr2h [131.213.169.218]) [] 2018/10/24(水) 11:04:34 ID:DpdlpRu00 >>869 >>1両だと乗客1人あたりの検札要員の人件費が高くつく。 設備投資額から分かるように、そのくらいの人件費は余裕でペイ出来るのが東急 東急も単独有料は初めてのことだし、システムについても状況を見て改良されていくんじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/870
871: 名無し野電車区 (ワイーワ2 FFca-4kRI [103.5.140.152]) [] 2018/10/24(水) 11:31:44 ID:/2xMqb0uF よくプレス見たらQシートのQは東急のQでもあったなw 東急区間のみのサービスだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/871
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 131 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.292s*