[過去ログ] 名古屋市周辺の新線・延伸・新駅等総合スレ Part.4 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
414: 2018/11/04(日)22:00 ID:yTJ9fVlc(1) AAS
あれは以前鶴亀が言ってたように
桜通線直通しかないだろう
415: 2018/11/04(日)22:26 ID:ZLBUbT96(1) AAS
そうだろうか
416
(1): 2018/11/04(日)22:32 ID:GwL97WCx(1) AAS
>>413
スレの上のほうにカキコがあるが、単線でも南方貨物線あれば客貨分離できて自由度が増したな。
417: うさにゃん 2018/11/04(日)22:39 ID:ZSBFANkX(3/3) AAS
>>416
そら分離しようと思えば使える路線だが
肝心のJR貨物にそんなお金の余裕がないわけでw
418
(1): 2018/11/05(月)00:27 ID:2hDZTS7C(1) AAS
つまり元々収益が見込めるか微妙だった地下鉄南部線計画を
東海通直下に変更して笠寺と名古屋貨物ターミナルを結べば
運賃収入以外に貨物収入も見込める東海も貨物も地下鉄もwin-winな路線に化けると言う事だな
419: 2018/11/05(月)07:41 ID:5cUpbTR8(1) AAS
皆さん良かったら一緒に語りましょう

名古屋で住むなら何区が住みやすいか。Part2
2chスレ:tokai
420: うさにゃん 2018/11/05(月)11:44 ID:DT+KeShf(1/3) AAS
>>418
だから貨物収入なんてほとんど無いと何度言えば…
421: 2018/11/05(月)11:57 ID:cpcKWNPy(1) AAS
アボイダブルコストだからな
南方貨物線できてたら金山は史実ほど発展してなかったろう
422
(1): うさにゃん 2018/11/05(月)13:58 ID:DT+KeShf(2/3) AAS
そもそも鉄道貨物なんて東京と大阪を結ぶだけで十分だからな。
名古屋なんて鉄道よりも高速道路の方が重要だし
それが都市開発に大きく貢献しているのだからしょうがない。
そもそも鉄道貨物だってターミナルからはトラックに詰め替えないといけないし
名古屋貨物まで鉄道で持ってきたところで結局道路に頼るしかない。
423: 鶴にゃん 2018/11/05(月)14:11 ID:DT+KeShf(3/3) AAS
外部リンク[pdf]:www.mlit.go.jp
貨物については資料にきちんと目を通しておくこと。
マスコミがやれ鉄道貨物の復権だのモーダルシフトだの歯の浮くような都合のいい言葉を使いたがるが
実際には散々な状況だろ。
それに一番効率のいい輸送手段は船舶だ。島国の日本では基本的に陸上よりも航路を使えるのだから
貨物輸送でわざわざ陸上を使う必要は少ない。
424: 2018/11/05(月)17:20 ID:ADHCdS5X(1) AAS
俺はむしろ逆の感想だな
大人になる頃には貨物列車はなくなるといわれていたから
今でも残ってるのは意外だった
425
(1): 2018/11/05(月)21:17 ID:MwYZlRyi(1) AAS
俺はむしろ逆の感想だな
トラック1台1台で目的地まで運ぶのは非効率すぎるし人手とエネルギーの無駄遣い
鉄道使えば削減できる長距離トラックは山ほどある
街から邪魔な路面電車が無くなったのと同じで街を走る邪魔なトラックは極限まで減らされるべき
地方には空き家同然の駅がたくさんあるからヤマトの営業所や郵便局みたいな荷物の拠点にしてそこへは鉄道で運べばいい
ある意味昭和時代に逆戻りしているようだが、長良川鉄道や稚内ではもう始まってる
地方の鉄路の生き残りの手段というかようやく本来の鉄道のあるべき姿になったという感じ
モノを運ばない鉄路の価値は低い
426: 2018/11/05(月)22:07 ID:9e/kop6N(1) AAS
まぁでもこの地方のモーダルシフトは人のほうだよね
このまま増えれば、東山線以外もラッシュの混雑は問題になってくるだろう
昔の感覚で電車に乗ろうとすると乗り込むのに躊躇するもん
427
(1): うさにゃん 2018/11/06(火)00:44 ID:+GjM7ykW(1) AAS
>>425
とはいえその長距離トラックを効率よく集約できるのかというと微妙。
そもそも貨物の総量は減ってるからなぁ。
地方の運送屋だって長距離便が無くなれば廃業の危機。
人手不足だからと言って鉄道に取られたら死活問題やぞ。
428: 2018/11/06(火)07:31 ID:/SLIPOQL(1/3) AAS
結局運送業もピラミッド構造への集約化は不可避って訳かと
つまり大手の下請けを担うしかなくなってしまう
429
(1): 2018/11/06(火)09:44 ID:sEG//IaT(1) AAS
>>427
長距離は大手や鉄道、中距離は準大手、短距離は中小というような昭和時代の政府指導、規制で運営するか
430: うさにゃん 2018/11/06(火)12:14 ID:evhXbslz(1/2) AAS
>>429
長距離って言ってもまとまって東京〜鹿児島みたいな需要があるわけじゃなく
大阪〜広島とか岡山〜名古屋みたいにいろんな区間があるわけだから
その都度貨物駅で積み降ろししてたら時間がどれだけあっても足りない。
431
(2): 2018/11/06(火)12:27 ID:EIizXl+U(1) AAS
名古屋ピンポイントで問題をあげるとすれば
貨物ターミナルはあの場所でよいのか?ってのがある
432: 2018/11/06(火)12:35 ID:/SLIPOQL(2/3) AAS
>>431
旧操車場が有った稲沢付近に貨物ターミナルの再設定は有り得る?
433: 2018/11/06(火)13:24 ID:d1nn6Ukn(1) AAS
小田井ー稲沢ルート建設かな
1-
あと 569 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s