[過去ログ] 国鉄103系を語るスレpart20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
763(2): 2019/04/12(金)22:27 ID:++dvbZlo(1/2) AAS
福知山線脱線事故の影響で車両が足りずJR東日本からJR西日本に譲渡されたときは車齢が割合若いのに首都圏での酷使で元々車体が傷んでてたった5年で廃車されたな
非更新車を購入してて戸袋窓は埋めたが延命N工事を行っておらず使い捨て感半端なかった
764: 2019/04/12(金)22:28 ID:++dvbZlo(2/2) AAS
>>762
101系は床下リンク式で床にドアエンジン点検蓋がある
他にキハ35でしか採用されなかった希少なドアエンジンである
103系は座席下に移設してベルト駆動に変わった
765(2): 2019/04/12(金)23:13 ID:tdxssQ5W(1) AAS
>>763
しかし何で207-0・1000事故廃車の代替が103だったんだ?
まさか当時の西日本が古い車両好きだったから?
まあ、この事故で103大阪市内引退がまたしても遅れたことは事実
766(1): 2019/04/12(金)23:47 ID:9GZUz13W(1) AAS
>>763
西の103系は銘板が「日本国有鉄道」のままだったけれど、東はきっちりと「JR東日本」に取り替えていた。
東から西に譲渡した103系は、銘板はどうしたんだろうか?
まさか「JR東日本」のままだった?
767: 2019/04/12(金)23:57 ID:oKHqo4Gk(1) AAS
>>766
撤去されてた記憶
768(1): 2019/04/13(土)00:03 ID:H/IpsTa+(1) AAS
>>765
急な車両不足で急ぎ発注してもメーカーの製造計画と生産能力の限界があるから、
『既にある(でも近い時期に潰す)』車両をもらってきた方が速い訳で。
(王寺駅水没101系代替の首都圏101系も、国鉄時代だったが同じ理由。)
しかも国鉄時代の車両だから、会社が違えど同じ形式な訳で、乗務員に特別な訓練をしなくても直ぐに走らせられる。
(分割民営化後に施された東独自の改造は、西仕様に直さなきゃいけないだろうが。)
仮に同じことが今起きたとしても、よっぽどの車両不足がない、限り西が209系やE231系を譲り受けることは考えにくい。
769: 2019/04/13(土)00:13 ID:WsC3XuFP(1/2) AAS
205も引き受け先が決まってるしね
770(1): 2019/04/13(土)00:53 ID:rNrWf4a7(1/2) AAS
>>768
201系を譲り受けなかった時点でお察し
771: 2019/04/13(土)01:02 ID:rNrWf4a7(2/2) AAS
>>752
南武線の初期クモハ103冷房車を鶴見線に転入させて101系冷房車を早期に置き換えると思いきや初期クモハ103冷房車はそのまま廃車で101系冷房車は翌年も残った
検査期限の都合か103系の状態がかなり悪かったかのどちらかだと思う
772(1): 2019/04/13(土)01:09 ID:3kP6LSoI(1) AAS
>>696
仙石線が先頭車をMcで揃えていたのは、陸前原ノ町の検修庫が2両分しか無くて、Mc M'+T Tcに分割するため。
両端TcだとTc+M M'+Tcに3分割しなければならなかった。
宮城野は検修庫4両分キッチリあるから、Tc M M' Tcでも問題なかった。
773: 2019/04/13(土)06:47 ID:RREi1qeU(1) AAS
>>772
クモハ編成はサハを抜いて3両編成可能な反面連結器の衝撃が大きく不評だった
青梅線や奈良電車区や阪和線の羽衣支線予備にもあった
774: 2019/04/13(土)07:18 ID:Jr1bec69(1) AAS
マト7編成で終わりかと思ったらRT235編成が残った
※201系のH4編成とH7編成も同様の背景が
775(1): 2019/04/13(土)08:11 ID:zHFcTZf1(1) AAS
>>762
750番台というか101系は、
開くとき ガラガラガラドンドンドン
閉まるとき ガラガラガラ ダン!
と明らかになにかが転がる音と、動作がいちいち荒々しい。挟まったらものすごく痛そうな閉まり方をしてた気がする。
103系になってだいぶまろやかになった。
103系ってST式戸締装置なんだっけ?だとするとまだ走ってる西武の旧2000系と同じような閉まり方。
776(3): 2019/04/13(土)08:24 ID:Aiyx7NVl(1/4) AAS
>>770
ほんと東日本から201を譲渡すれば、大阪環状を201に統一できたのに・・
(福知山線脱線事故で計画が狂いまたしても新車導入がままならなくなり大阪環状103は323導入まで一部が残ることになってしまった)
国鉄時代だったら間違いなく201関東車は関西に転用されてたろうが・・
777(1): 2019/04/13(土)08:46 ID:WsC3XuFP(2/2) AAS
201の整備用機器は譲り渡されてそうだけどな
778: 2019/04/13(土)10:23 ID:IRCSY540(1/2) AAS
>>777
あくまで2chの噂で、201欲しかったけどボロボロ過ぎたから
部品とか貰えそうなのだけ貰って帰ったってのがあったから…
779: 2019/04/13(土)10:29 ID:UGs2oXZW(1/3) AAS
>>765
勘違いしてるけど、あれは207系が事故で失われた分の補充じゃなくって、安全性向上の対策として今までギリギリで回していた運用予備を西日本の電車全体で増やすために、通勤型電車の分野では103系が使いやすかったからだよ。
>>776
?福知山線の事故の頃には321系は本線に入れると決まっていて、201系と205系の転用はまだ様々な案を考えている途中だったはずだよ。環状線を201系で統一したいけど、サハが足りないので103系から改造する話まで出てたほどだった。
環状線の新車の話も見通しなんて立っていなかったし、事故があった反省で323系が早く投入されたと言っても過言じゃないくらいなのに…
780(4): 2019/04/13(土)10:58 ID:Aiyx7NVl(2/4) AAS
・・にしても103は西日本でも淘汰の緊急性がかなり高かった筈なのにな
201・205は回生車だからまだしも、103は非回生車だし
東日本は103の故障多発が一因で使い捨てになったらしいが、東日本201・205をそんな早く淘汰するくらいなら一部を西日本に分けてあげればよかったのに
西日本で淘汰の緊急性高い筈の103が諸事情で置き換えがままならなくなっていたとすれば新車導入再開の目処が立つまでそのままにするより
東日本201・205を暫定譲渡の方が省エネ的には効率的だったろう
私鉄になるが、南海に譲渡された泉北3000も南海7000の淘汰がままならなかったため急遽導入されたもの
これも南海としては7000は淘汰の緊急性がかなり高かったが、諸事情で置き換えがままならなくなっていた
781(2): 2019/04/13(土)11:05 ID:Aiyx7NVl(3/4) AAS
>>780訂正
南海としては7000は淘汰の緊急性がかなり高かったが、諸事情で置き換えがままならなくなっていたために泉北から買うという事態になった
782(1): 2019/04/13(土)11:33 ID:63PRxKR3(1) AAS
本筋から逸れるが、この車輌融通が呼び水となって南海の泉北高速系列化と言う一石二鳥を結実させたな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 220 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.135s*