[過去ログ]
国鉄103系を語るスレpart20 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
377
: 2019/01/28(月)00:48
ID:GYfdE/db(1/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
377: [sage] 2019/01/28(月) 00:48:17.93 ID:GYfdE/db 当時の文献を手元に持っている人が調べてほしい ただひとつ言えるのは、国鉄時代は乗務員保護の観点から高運転台一辺倒の 前頭部デザインになっていた中から、 これへのアンチテーゼとして、国鉄末期から民営化を見据え、当時、景気が上向いている社会情勢の中で、 車両の新しい「顔立ち」として何が望まれるかを考え、機能性を確保した上で 前方展望を改善しようとした流れがそこかしこで見られたのは間違いない 展望室が前頭部や列車後部にある列車を改造などで爆発的に増やしたことでも、トレンドとして理解できる流れがあった そこまで行かないにしても、103系高運転台の間延びしたデザインが好まれていたかと言うと 主観なのでこれは一概に言うのは難しいが、デザイン上の配慮から前面窓下に機能的には無意味なステンレス帯を足したほどなので 国鉄や、引き継いだJRの関係者からも好ましく思われていなかった可能性は普通にある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1543653963/377
当時の文献を手元に持っている人が調べてほしい ただひとつ言えるのは国鉄時代は乗務員保護の観点から高運転台一辺倒の 前頭部デザインになっていた中から これへのアンチテーゼとして国鉄末期から民営化を見据え当時景気が上向いている社会情勢の中で 車両の新しい顔立ちとして何が望まれるかを考え機能性を確保した上で 前方展望を改善しようとした流れがそこかしこで見られたのは間違いない 展望室が前頭部や列車後部にある列車を改造などで爆発的に増やしたことでもトレンドとして理解できる流れがあった そこまで行かないにしても系高運転台の間延びしたデザインが好まれていたかと言うと 主観なのでこれは一概に言うのは難しいがデザイン上の配慮から前面窓下に機能的には無意味なステンレス帯を足したほどなので 国鉄や引き継いだの関係者からも好ましく思われていなかった可能性は普通にある
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 625 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s