[過去ログ] 国鉄103系を語るスレpart20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
511: 2019/03/08(金)20:53 ID:9c7+MhD3(1) AAS
もっとも京浜東北線から転属した103系でも中央線用は全てオレンジに塗色変更してから運用、青梅五日市線用は大半が検査までブルーのまま運用された
これが格差
512: 2019/03/08(金)21:16 ID:qesed8Rc(2/2) AAS
103系ってまだ播但線などで現役だよね
まださよなら運転じゃないよね
最後はありがとーって叫びに行きたい(笑)
そして博物館で飾って欲しいというのはオタクの妄想だろうか
513: 2019/03/08(金)21:58 AAS
山手線のうぐいす色すら混色だったからな
514(1): 2019/03/08(金)22:46 ID:Yxc7ve3/(1) AAS
>>509
205系以降の帯にもオレンジ色が入っているのは、オレンジ色のいる期間が長かったからだよね
515(1): 2019/03/08(金)23:26 ID:ZSdiTcL5(1) AAS
>>503
言われてみれば、首都圏だと101系は基本的にイエローとオレンジしかなかったんだよな。
(京浜東北線のスカイブルー101系は、一時しのぎのイレギュラーケース。)
もっとも、国鉄時代の新性能通勤型電車は5色(オレンジ、イエロー、ウグイス、スカイブルー、エメグリ)しかなかったけど。
516: 2019/03/08(金)23:38 ID:O09Vzd/E(1) AAS
>>514
オレンジなんか入ってたっけ?
517: 2019/03/09(土)00:02 ID:39IgygVq(1) AAS
単純に総武線との差別化だと思うけど
518: 2019/03/09(土)00:19 ID:kUIfq3BZ(1) AAS
>>515
基本5色全てが走ってた事ある路線って武蔵野線と青梅五日市線以外にあったっけ?(イベントや臨時以外)
519(1): 2019/03/09(土)08:15 ID:KsMjjlnj(1) AAS
山手線の「おもしろ電車」以外に5色全部一編成に繋がれていたやつってあるのかなあ?
520(1): 2019/03/09(土)08:50 ID:lKXd7Zj+(1) AAS
>>519
一編成で5色は無かった
国鉄末期に常磐線でエメグリ+オレンジ+ブルー+カナリアの4色はあった
521: 2019/03/09(土)09:25 ID:Ce3eP9cx(1) AAS
あと武蔵野線で全部エメグリ
新松戸で間違える人なんか居ないだろ
522: 2019/03/09(土)15:55 ID:Q7wHRGDM(1) AAS
>>520
国鉄末期、福知山線から黄色103系の中間車が常磐線に転属してきてエメグリ103系に組み込まれ、混色編成が発生した
523: 2019/03/09(土)22:11 ID:enbA4KWg(1) AAS
>>510が好きな播但線103
画像リンク[jpg]:newhalfclub.sbs-blog.com
524: 2019/03/09(土)22:13 ID:vpe5FaNq(1) AAS
AA省
525: 2019/03/10(日)17:20 ID:n1WMfdzH(1) AAS
武蔵野線からJR西に譲渡した車両って廃車になってるの
2000番台の最終増備車が残ってたら譲渡すればよかったのに
526(1): 2019/03/10(日)17:29 ID:CnJtFFSK(1) AAS
>>453
忘れたいんじゃなくて、方針転換で子供の遊び場、要するにテーマパークと化したから、今のお子様達に馴染み無い車両は、歴史的価値があっても解体。
代替わりした経営陣が馬鹿過ぎて話にならんのだよ。
527(1): 2019/03/10(日)17:49 ID:Zncyh9Zm(1) AAS
103系は腐るほどいたから歴史的価値があったか疑問
528: 2019/03/10(日)19:57 ID:RvYP3Nbk(1) AAS
>>527
D51や9600なんかは腐るほどいたのにたくさん保存されてる
蒸気の保存多過ぎる
そこまで価値ないし
529(1): 2019/03/10(日)20:10 ID:rdB+BSgw(1/2) AAS
>>526
総武線で故障しまくったのがトラウマで黒歴史扱いされてるんだろうな
最近の関東の車両は故障しまくっていたから早期廃車になる例も多い
E331とか都営10-300Rとかメトロ06とか
530(1): 2019/03/10(日)20:35 ID:rdB+BSgw(2/2) AAS
追記
そもそも東日本でもE233が導入されるまでは車両の使い方が安定していたのだが
E233により他社なら更新してまだまだ使うような車両をどんどん長野送りし、大半がそのまま廃車解体
2010年頃は209の中間車、253、E231の6ドアなど20年未満の車両が立て続けに長野で大量に解体されていった
この辺りから関東の私鉄でも車両を更新せずに廃車する行動が増えた
東京メトロに至っては手の込んだ更新をしても簡単に廃車する始末
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 472 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s