[過去ログ] 国鉄103系を語るスレpart20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
698: 2019/04/03(水)22:23 ID:BI/Ed0Y7(1) AAS
>>697
丁度その時に四条畷〜長尾間の複線化があって所要編成の増加が必要なこと、それに6両編成化も重なって101系も103系も転属させられるだけの数が足らなかったのだろうね
699: 2019/04/03(水)22:53 ID:mxZ8Jwqc(1) AAS
>>693
なぜ国鉄最後の餞別で送れば良かったろって話になるんだ?
700(1): 2019/04/03(水)23:16 ID:EsLH84PY(1) AAS
高運クハといえば、低運からの続番で作ってるんだよな。269からだっけ?
なんで、番台分けしなかったのだろう?
偶数向けクハが500番代で作られたけど、なんでクハ「102」
にしなかったのだろう?
クハだけでなく、サハやモハだって、ユニット窓か否か、座席改良型か否か
関係なく続番でしたな。でも113系とかは、シートピッチ改善で番台分けて
たりするんだよなあ。
いまなら、いろいろ細かく番台分けされてそう。
701: 2019/04/03(水)23:24 ID:7K+CLtaL(1) AAS
明石にも短期間だけど高運の編成いたよね
MT55Aの高音モーターも
緩行線に初登場だと思った
702(1): 2019/04/04(木)09:16 ID:a3gveWAf(1/2) AAS
>>700
■なんで保安装置の違いで区分してないの?
本当は区別なく改造でATCを載せたかったけど、当時の車上装置が大き過ぎて
大量の搭載改造工事が期間的に叶わなかった名残。
とどこかで聞いた。
冷房改造、これも時間が掛かる。この間は車両が使えない。会計検査院に出費の内訳を説明しなくちゃならない。
冷房化の促進、という説明も加えて車両を入れ替えることにした、それには
入れ替え前と同型である必要があったのかもね。
実際後年になってATC対応車が足りなくて、準備工事をしていない2両に改造でATCを載せた。
ATS-S、ATS-B装備の違いで区分を分けてたの? 分けてない。
703(1): 2019/04/04(木)09:20 ID:a3gveWAf(2/2) AAS
>>702
■なんでクハ102にしないの?
101系や151系の状況を経て、
全国組織の従業員教育の手間を考慮し、形式がやたらに増えるのを嫌っていたと言われる。
クモハの新製形式が、当初は全電動車前提だった101系を除くと
先頭車に偶数形式を再度振り始めた417系以後、201系のクモハ200が登場するまでの間に奇数形式しかなく、
営団(当時)東西線5000系に合わせたクモハ300やクモハ102-1200が例外。
101系を除き、クハは方向転換して両方向に使える建前があったから、と言われる。
しかし両方向に使える(使われた)のは103・111・115・151(構造上単独では無理)・153・155・159・165・167・181(構造上単独では無理)・183・381・481・711で、
451・455・169・189・489のように経緯があって使用方向が決まってしまっている形式もあったので
省1
704: 2019/04/04(木)09:22 ID:9/S0CBKk(1/2) AAS
運転台の高さで言えば仙石線の105系はATC顔にならなかった
その後の西日本に改造方針は引き継がれたと見てよい
705: 2019/04/04(木)09:27 ID:9/S0CBKk(2/2) AAS
113系は全くの続番
115系はユニット窓が300番台
運転室の寸法が違っており本来なら分けた方が良いんだろうな
706(1): 2019/04/04(木)12:43 ID:SikaURQB(1) AAS
113系や403系とか制御車は111系、401系でクハ111、クハ401だし
103系もクハ101でもよかったような
実際には101系と103系は混結できないほどシステム変わったから別形式になったんだろうけど
707: 2019/04/04(木)13:50 ID:f0RIO3Kl(1) AAS
高運転台で番台変えたのはクハ153-500ぐらいで、クハ401とクハ421も続番だったね。国鉄の付番ルールは一貫しているようで形式毎に結構バラバラだね。
708: 2019/04/04(木)14:06 ID:K+/frYSy(1) AAS
ぱっと見で分かる程度の違いだけなら、わざわざ番号を新しくする必要もなかったって事だろう
709(1): 2019/04/04(木)17:13 ID:aSfyuKj8(1) AAS
クハ164という黒歴史
710(1): 2019/04/05(金)12:12 ID:2UkEwNyX(1) AAS
>>703
なぜか特急型はクハ188やクハ480みたいに偶数形式の先頭車がたくさんあったな
711(1): 2019/04/05(金)12:30 ID:5afoQ8Tc(1) AAS
>>706
むしろ幻の105がクハ101だったかも。
712(1): 2019/04/06(土)10:05 ID:xmIpD41g(1) AAS
>>711
確か幻の105系はMT54使用で113系辺りを4ドア通勤形化したようなものだったんだっけ?
それなら制御車や付随車はクハ101(両栓化としてクハ100は設定せず)やサハ101のままだったかもね
713(1): 2019/04/06(土)10:58 ID:ab1xpXYo(1) AAS
>>712
103のように増備途上でユニット窓化や高運転台に変更はあったかもしれないが、
初期車についてはその通り101をそのままMT54にしただけだったろう>幻の105。
(111と113初期に近い関係)
714(1): 2019/04/06(土)13:41 ID:TmzUw+Wj(1) AAS
>>710
417系や201系、117系以降の改造竣工(時期)だからだろうね。
クハ164やクハ180新製車、クモハ300・102、185系のような、それぞれの時期的には例外になる存在もぽつぽつとあった訳だけど、
国鉄初期には需給調整に苦労しないように80系300番台からクハのジャンパー栓を両亘りにしたが、
国鉄末期には、奇数形式と必ずしも仕様を合わせていない車に躊躇いなく偶数形式を振るように改めた、
ただその程度のことだろう。
それらの改造車を送り出す頃にはクハ104、116、200、202という新製車での偶数型式が既にあったわけで。
型式の振り方だけでなく、
側面の行き先表示器の配置 について試行錯誤を始めたのも417系(但し長年準備工事のままだった)、117系や201系に見られる特徴で、
417系、201系は車両を屋根上から見て点対称に(設置場所は車両の端部ではない)、
省4
715: 2019/04/06(土)17:15 ID:DlcQ5lt+(1) AAS
>>714
そうなったら101系で電装準備を止めた以降のクハも本当ならクハ101に統一しても良さそうなものだったよね
実際には向きの問題とバッテリーの有無でサハのように統一されなかった
それにしたってクハ101にバッテリーを積んで両栓化するという手段はあったのに何故?ということになる
716(1): 2019/04/07(日)00:32 ID:ze0l3+kc(1) AAS
「105系(仮)」には抑速ブレーキは付けたのだろうか
付与としたらやはりクハサハも105を付与したかと
仮に付けなければクハ103の番台区分(300番台とか)で対応したのかも
なんだか架空の車輌形式スレになってきたなw
717: 2019/04/07(日)00:44 ID:nj3tH3Eb(1/2) AAS
>>713
111系が113系に、401、421系が403、423系に、451、471系が453、473系に、153系が(163系)165系にマイナーチェンジした様に、MT46系を採用した系列は増備車がMT54系に変更されたか、151系がMT54系の181系に改造されたよな。
それだけ100kWのMT46がダメダメ過ぎたということか?
あと、MT54採用の幻の105系が登場しなかったのは、MT55に向いた路線が多かった、かつその路線は大量に車両数が必要だったとか、広域転配する上で系列を別にすると柔軟性が減るとか、当時強かった労組がイヤがるとか、イロイロあったんだろうな。
常磐快速線とか、大阪の東海道線普通とか、MT54でも良かっただろうに。
中央快速も、6M4Tの101系をMT54化させていたら、また違った歴史になっただろうに。
当時の国鉄の変電所事情と資金事情で簡単にはいかなかっただろうが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 285 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s