[過去ログ] 静岡ではオールロングシートが好評3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
901: 2019/11/18(月)09:29 ID:VHKiAVFm(1) AAS
単純に競争相手がいないから一番割安で儲かる様にしてるだけ。
競争相手が発生する豊橋からは手のひらを返す様にサービスが向上してるだろ。
いかにJR倒壊が卑劣な悪徳業者なのか分かる。オレオレ詐欺の方がよほどマトモだ。
902: 2019/11/18(月)09:35 ID:xncw3BMI(1) AAS
競争の有無は当然ありますよ 資本主義だからね
903: 2019/11/19(火)09:40 ID:tZsBw7d+(1/2) AAS
静岡県内東西交通は高速道路しか競合施設がないが県内高速バスは未成熟なので非競争地域
新幹線は県内6駅もあり東西方向高速輸送機関として古くから県民に浸透しているのが実情
在来線は新幹線フィーダーと局所地域交通に特化していて、更に需要が多いため、ロングシートが適しているのです
熱海・三島⇔掛川・浜松なんて利用者は極少数です
904: 遠州人 2019/11/19(火)12:30 ID:wGHQozWd(1) AAS
静岡なんてロングでじゅうぶん
905: 2019/11/19(火)12:34 ID:tZsBw7d+(2/2) AAS
そう言っちゃいけないよ
乗ってみれば分る事
906: 2019/11/21(木)10:44 ID:lAHU8Jfb(1/3) AAS
新富士が使いにくいので沼津⇔静岡は少数だがあるみたいね
907
(1): 2019/11/21(木)12:52 ID:acXZsomQ(1) AAS
新富士と掛川に新幹線駅が開業前は、県内でも在来線を50km以上通しで乗る客はそこそこ居た。
以前浜岡関連は菊川が窓口だったのが掛川になり、在来線の牧之原トンネルを通過する客が急減し、相次ぐ新駅開業で短距離客は増加した。
908: 2019/11/21(木)13:06 ID:lAHU8Jfb(2/3) AAS
その通りだね
短距離流動はこんな感じかな?
熱海・三島⇔沼津
沼津⇔吉原・富士
富士⇔静岡
静岡⇔島田
菊川・掛川⇔浜松
909: 2019/11/21(木)13:24 ID:Vwp0AGDh(1) AAS
ロングシートとなったのは、新駅開業で短距離客増大もあるが、貨物列車の高速化もある。
かつては貨物列車の合間に113系が30〜60分間隔でトロトロ走っていたが、今は貨物列車に追われながら基本2M1Tで10〜20分間隔で高加減速走行している。
セミクロ車にして停車時間の増加は許されないだろう。
910: 2019/11/21(木)16:32 ID:lAHU8Jfb(3/3) AAS
片浜、東静岡、安倍川、西焼津、六合、愛野、豊田町
昔は無かった駅だね
911
(2): 湖西人 2019/11/22(金)09:45 ID:u1KmuIGJ(1) AAS
転クロでも進行方向と逆向きにロックが掛かる仕様なら静岡にも導入可能とのこと。
912
(1): 2019/11/22(金)11:01 ID:dwMEJFIA(1/2) AAS
>>907
理由は他にある。
金谷菊川の駅間距離が長く、在来線の金谷掛川間は勾配緩和で線形も悪い。
島田掛川間移動は中山峠があっても国道1号バイパスが盛況で、大井川橋、掛川側の山腹は毎日渋滞のボトルネック化。
新大井川橋を架橋工事、日坂バイパスを改良工事している。
913
(1): 2019/11/22(金)11:19 ID:dwMEJFIA(2/2) AAS
リニア開業後のJR東海は先ず東海道新幹線で稼ぎに出ざるを得ない。
島田掛川間の閑散を理由に1時間に1本。
飯田線廃車の119系2両の往復仕業、あるいは東西からは島田、掛川止まり。
浜松と静岡、興津、熱海の在来線は毎時1本とかやりかねない。
これまで以上に強力な新幹線誘導、在来線を選びたい人達は難儀するんじゃないな。
JR東海の理想は、利便性が改善する東海道新幹線を支え続ける静岡民。
在来線を三セク化すると東海道新幹線収益を圧迫してしまうので、これは絶対にやらない。
静岡の在来線は、活かされもしないが殺されもしない。
914
(1): 2019/11/22(金)11:56 ID:Fl0PWc39(1) AAS
国土省鉄道局はどう考えてるかな。
中央リニア新幹線を第二東海道新幹線とすれば、運賃計算は東海道線在来線のそれか。
となると、JR東海は在来線の掛川島田間の線型改良、短絡化など絶対にやってはいけない。
これをやってしまうと東京大阪、神戸間の運賃に影響を与えてしまう。
915
(1): 2019/11/22(金)14:18 ID:MjV7Fj/I(1) AAS
六合駅→東京とか愛野→名古屋等の在来線からの客を取り込まないと新幹線誘導はできない。
今でも東海道本線は通勤通学客の他、出張族とみられる背広族が平日日中に数駅利用する光景がよく見られるが、
1時間に1本の運転間隔になれば、クルマに移行してしまうだろうね。
916: 2019/11/22(金)14:26 ID:LQGtf4Fs(1) AAS
>>911-915
ちょっと何言ってるかわからない
917: 2019/11/22(金)19:19 ID:7PR9s2Fq(1) AAS
要するに、静岡地区の普通列車がロングシートになっているのは
JR東海が静岡に住んでいる連中を人間だと思ってないと言う事だ。
そしてその非人が住むエリアを嬉々として乗り通す18きっぷ利用者も同様に人間では無いと考えている。
918: 2019/11/22(金)19:40 ID:Yj0COrno(1) AAS
そうするとオールロングシートの東日本もそうなのか?
919
(1): 2019/11/22(金)20:18 ID:LsDCsZqu(1) AAS
東日本も横須賀線を皮切りに首都圏はオールロングにする
但し着席保証の無いグリーン車を連結し増収を図る
 
なお着席保証の通勤ライナーは、中央・高崎・常磐線のように速度はそのままに特急とする
920
(1): 遠州人 2019/11/23(土)10:02 ID:myfCLhsL(1/2) AAS
>>911
固定溶接すら組合説明が通らなかったんです。それより緩い案では無理です。117が廃車になった現実を受け止めなければなりませんね。
1-
あと 82 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s