[過去ログ] 国鉄103系を語るスレpart21 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
557: 2019/10/30(水)16:52 ID:SHOw6FCn(1) AAS
>>554
工場に予備がいくつかあるので、定期検査のたびに、整備済みのものと循環させていってる。
国鉄のころは、省令ではやらなくてよかったので、私鉄の電車ではやっていない、(機関車や新幹線電車などでは必要な)台車検査とかも、電車区でやってたしね。
558: 2019/10/30(水)17:56 ID:+Kuqz8yB(1) AAS
209-500や217は新車時MT73だった車両を
検査時に初期型のMT68に換装した
それも予備や廃車派生品だろう
559: 2019/10/30(水)19:01 ID:9PPj5+2u(1/2) AAS
>>556
阪神「仲間外れ(ショボーン
武庫川線とか45年選手いるのに……
560
(1): 2019/10/30(水)19:06 ID:9PPj5+2u(2/2) AAS
>>556
阪神「つーか、おいらんとこだって
本線とかもう直ぐ置き換え予定だけど5001形とか40歳だし、
急行系だって最古参?の8000系はもう30年をこえたのも。

阪神だって30年をこえた古参車は数は少なくてもちゃんといるぞーー!
561
(1): 2019/10/30(水)20:44 ID:nflnadVX(1) AAS
>>543
なんかわかる
特に武蔵野線新小平あたりのスラブ軌道トンネル区間は
高音タイプじゃないと刺激がたりない
562: 2019/10/30(水)20:56 ID:iU1fjwHq(1) AAS
殆ど悲鳴に近かったもんねw。
563: 2019/10/30(水)21:07 ID:x1G32Bl2(1) AAS
>>560
お宅は震災被害からなんば線開通に伴う山越えからで
新車入れなきゃいけない事情が重なったからな
おかげ様で今は収益伸びてウハウハなのがうらやましい
564: 2019/10/31(木)08:53 ID:hqkKHCp0(1) AAS
>>561
山城青谷から山城多賀に着く直前の短いトンネルで一瞬だけそれっぽい感覚を味わえるね
565: 2019/10/31(木)17:57 ID:SSdRa4bw(1) AAS
南大阪の主要3社(南アーバン/近鉄/南海)は全て昭和40年代製がゴロゴロ
それを考えると今は南アーバンは天王寺に103が来なくなっただけ少しはマシになったのかな?
566: 2019/10/31(木)18:04 ID:cwWR7uhs(1/2) AAS
少し前まで天王寺駅はどのホームまで103がいたw
567: 2019/10/31(木)18:05 ID:cwWR7uhs(2/2) AAS
日本語おかしかった。
どのホームにも
568: 2019/10/31(木)20:02 ID:JCexXIV1(1) AAS
9年前は阪和線が1994年以降の車両にほぼ統一されたり天王寺に103が来なくなるとは予想もしなかった
569
(1): 2019/11/01(金)21:59 ID:3FaAHEk8(1) AAS
関西の鉄道会社は、ランニングコスト軽視の会社が多いな
570: 2019/11/01(金)23:00 ID:xyVr8Slm(1) AAS
関東と関西で違うのは201系の走行音(特に加速減速時)
571: 東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2019/11/02(土)11:08 ID:2MUNpRym(1) AAS
>>569
せやな
572: 2019/11/04(月)10:49 ID:UtnubezB(1/5) AAS
東急9000ガイジ(oer2000)のポエム

>京阪神緩行線と阪和線への103系投入
>両線とも新車名目で103系が投入されたが、
>両線は駅間距離が長く、短距離ランナー向きの103系を使うには不向きだったが、
>並行する南海、阪急、阪神の一般通勤車への対抗、
>国鉄の赤字やコスト削減、大阪万博関連などが絡んで103系が投入された。
>とくに、ヨンサントオで阪和線に投入された103系を使う快速はロングシートが嫌われて、評判はすこぶる悪かった。
573
(1): 2019/11/04(月)10:54 ID:UtnubezB(2/5) AAS
ポエムへの返答例

>そもそも仮称105ってよ、101の量産を始めた後、大鉄が本社に具体的な仕様を挙げてやな、東海道山陽緩行用に向いたこんな新性能通勤型ホスぃってゆーたんが端緒になったんちゃうか
>ほんで本社が103の開発を始めた頃な、思てる性能的に常磐線と東海道山陽緩行線は対象にならんなっちゅう見解を出したわけ、つまり103とはちゃう別の特性の新性能車が要るのぉって流れやったやろ

>しかし新性能通勤型が要る線区に対して103の適正を細かく検証されたらよ、そこまで無理ないやん、さらに増備でディスクブレーキ付くとか改良されたよって、常磐快速や阪和線の快速でもまぁいけるやろってことになったわけ
>この時点で、常磐快速は103とちゃう通勤型を入れる目がなくなってもうとる

>大鉄も設備の条件とか変わってきて、東海道山陽緩行用に使えんことないなって、103の量産始まったときとりあえず103を要望してしもたくらいなんやろ
>その後も一応は仮称105ホスぃなってスタンスやったけど、そこまでの動機もなくなってもたのも事実で、千里万博までに本社が新型なんか到底準備してくれへんってなって、とにかく103を手当してくれってなっとる
574
(2): 2019/11/04(月)11:17 ID:i4dclcsH(1/2) AAS
どうせ仮称105が出来たとしても101の電装準備車をMT54で電装して
中古クハやサハと共に回されただけだろ
でそれが抜けたち中央や総武線などに新車103が入っただけで
575
(1): 2019/11/04(月)11:29 ID:Dhaum4+J(1/3) AAS
定期的に繰り返されるネタだけど、東海道緩行線の駅間3km程度では、仮称105より103の方が、
同じランカーブで電力消費量が少ないというのは決着付いたのでは。
576
(2): 2019/11/04(月)12:03 ID:UtnubezB(3/5) AAS
>>574
101の電装準備車を抜くとかバカか?編成組んでるのに抜き出す方が面倒だろ
あの頃の国鉄はそんな中途半端なことしねーよ、新車だよ新車
だから渋ったってのにさ

>>575
出力も大きくなり特性が違うのに、ランカーブは一緒にならないだろ
1-
あと 426 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.182s*