[過去ログ] 都営地下鉄大江戸線スレ 12-005 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
647: 2019/11/16(土)01:26 ID:fM8OWWJ6(1) AAS
>>646
あるわよ
648
(1): 東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2019/11/16(土)12:55 ID:9NlOm0WA(1) AAS
>>645
乙!
649: 2019/11/16(土)13:03 ID:7+/CkWYz(1) AAS
>>646
時々いる。サングラスかけて常にドア付近維持する奴
650
(1): 2019/11/17(日)18:46 ID:BzmfsswM(1) AAS
>>644
今回の事業費などの検討には車庫が含まれていない。
交通局総務部は「車両混雑の対策として一般的に車庫の要不要を検討している」とし、延伸との関連性は明言していない。

これって、、車庫は必須ではないが、東京都単独整備ではなく、一体整備の可能性はあると言うことでいいのすか?
651: 2019/11/19(火)21:45 ID:YsC4Goyd(1) AAS
都営12-600形8両が甲種輸送される
外部リンク[html]:railf.jp
652: 2019/11/22(金)23:51 ID:uvRIGtwy(1) AAS
さっき汐留→東新宿まで乗ったけど、意外と混んでるんだね
月島から大量に乗ってきて、森下で大量下車に驚いた
新宿線沿線から月島乗り換えで豊洲に通勤する人が多いんだなぁ
653: 2019/11/23(土)00:34 ID:qhAdaLsk(1) AAS
>>648
スレ監視も大切だが働こうぜ
654
(1): 2019/11/26(火)18:43 ID:aTMbaKBt(1) AAS
>>650
そんな風には読めない。東京都が検証している大泉学園町までの延伸と、車庫の整備に関連性がないと述べてるだけ。 
すこし深読みすると、延伸してくれるなら新座市が車庫用地を用意するといった動きがあるが、そうした動きを牽制してるともとれる。
埼玉県内に延伸したら採算が取れないことは検証せずとも明白。もし、新座以西への延伸を認めるとしたら、その工事費用は全額埼玉県の自治体負担で、埼玉県内から大泉学園までの運営も都営地下鉄と分離するという条件が必須になるでしょう。
655
(1): 2019/11/27(水)09:54 ID:Z/Yy7tI1(1/5) AAS
>>654
新座の無料車庫のルートは採算性を確保できない。と言っていると思いますが、もし検証して車庫が必須ならば採算の取れるルートでやる必要が出るのではないですか?
もちろん埼玉県は出資しますが、多分 整備主体は東京都交通局でしかできません?そして 理由は、23区内で地元の反対無しに地上車庫の確保は困難ではないのですか?

これはあくまで想像ですが、そして完成は10年はかかります。
656: 2019/11/27(水)10:23 ID:Z/Yy7tI1(2/5) AAS
2chスレ:rail
657: 2019/11/27(水)10:29 ID:Z/Yy7tI1(3/5) AAS
外部リンク[html]:www.pref.saitama.lg.jp
埼玉県議会
658
(1): 2019/11/27(水)17:52 ID:Q8bvfcb4(1) AAS
>>655
「てにをは」が少し変でした。
東京都が検証しているのは大泉学園町までの採算性のみであり、車庫の整備に関する議論とは関係ないという意味です。
東京都(あるいは練馬区)としては、絶対に採算が取れない延伸プランに引っ掻き回されたくないでしょう。
東京都の立場からすると、都民の税金を他県の不採算路線の建設に費やしたく無いだろうし、練馬区(特に大泉、土支田)の住民からすると延伸は30年以上前からの悲願であり、他県からの横槍でこれ以上遅らせたくないはず。
659: 2019/11/27(水)19:17 ID:Z/Yy7tI1(4/5) AAS
>>548
で書いてありましたが、大江戸線延伸は国のプロジェクトの検討結果で、基地無料のルートでも一体整備の場合のB・Cは合格です。
今は大泉学園町(仮)までですが、そしてさらなる収支採算を求めると思いますが、一体整備の可能性はあります。
660
(1): 2019/11/27(水)20:21 ID:Z/Yy7tI1(5/5) AAS
>>658
全文の中の記載にはこのような文があります。

大江戸線の延伸は、練馬区にある既存の光が丘駅から、新設する大泉町・大泉学園町などを通過して、埼玉県所沢市のJR武蔵野線東所沢駅に接続する計画。
このうち、都が事業費を検証しているのは区内の光が丘〜大泉学園町までとなる。
661: 2019/11/27(水)21:15 ID:LsCxQcwu(1) AAS
大泉学園町延伸のときは光が丘からの折り返し乗車対策を求める‼朝だけでもロープ張って到着した列車からは無理矢理改札口しか行けない導線にできないかな
662
(1): 2019/11/28(木)01:01 ID:BMPks7YH(1) AAS
>>660
少なくとも東京都はそんな「計画」は持っていません。東京都が検証しているのはあくまでも練馬区内の事業性。
「計画」はその事業に対して権限と責任を持つ組織が立てるものであり、その主体は東京都にほかならない。
埼玉県内への延伸は単なる構想レベル。
663: 東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2019/11/28(木)04:54 ID:r+60ofhm(1/2) AAS
とこれざわサクラタウン延伸あくしろや
664
(1): 2019/11/28(木)08:55 ID:3NF+TNr7(1/4) AAS
>>662
車両基地画必要になる可能性があるが、、、と記載されています。
そして、

佐藤都市整備局長からは、、12号線においては光が丘から大泉学園町までの区間について、事業化に向けた関係者との協議・調整を進めている。
引き続き、課題の解決に向けて沿線市区の皆様と協力していきたい。」とのコメントを頂きました。
外部リンク[html]:www.city.kiyose.lg.jp
665
(1): 2019/11/28(木)10:21 ID:N05QUUt0(1) AAS
大泉学園町以北は東京都の管轄ではないので、東京都としては建設できない
本八幡は京成の乗り換えがあったから元がとれただけで
666: 2019/11/28(木)11:04 ID:3NF+TNr7(2/4) AAS
県では、答申後から随時、東京都と延伸に向けた取組や延伸地域でのまちづくりなどについて意見交換を行っております。
この意見交換の中では、東京都からは、新規路線の整備については、事業採算性の確保を重視しているとの考えが示されております。
1-
あと 336 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s