[過去ログ] サンダーバード/しらさぎ/ダイナスター72 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
188
(1): (ワッチョイ 0dd4-Zca7 [202.222.33.148]) 2020/02/10(月)23:36 ID:BA4sNfig0(1) AAS
今回のシステム障害では、
事前にネットで切符購入+クレジットカードで決済済み。
障害の当日に、券売機やみどりの窓口で、クレジットカードを使って切符の発行もできなかった?
189: (ササクッテロレ Spa1-OjqM [126.247.218.2]) 2020/02/10(月)23:43 ID:FYr9lTZap(2/2) AAS
>>188
窓口で購入履歴を提示すれば発券出来たのでは?券売機ではクレジットカードが使えなくて無理だと思うが。

JR、クレジットカード取り扱いが復旧 「サーバーに問題」
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
190: (ラクペッ MM31-FRd7 [134.180.6.244]) 2020/02/11(火)00:02 ID:em4WRRiUM(1) AAS
朝に何気なくいつもの金沢駅を歩いてたらみどりの窓口の前で怪しいテレビクルーが蠢いていたから奇妙に思っていたがこれか。
切符売り場は至って平穏だし不自然に大行列を成しているわけでもない、極めて普段通りの光景だったから
「此奴らは一体何をリポートしてるんだ?」という疑念が午前中ずっと残ってた。
昼のニュース見て分かったが
191: (ワッチョイ adb4-3gzw [122.23.65.203]) 2020/02/11(火)00:34 ID:AJNZaVAM0(1) AAS
特急定期券の俺には関係なかったぜ♪
192: (ワッチョイ 4b8a-56gX [121.113.231.72]) 2020/02/11(火)03:34 ID:glkUHome0(1/2) AAS
>>180
歴史が長くないと言うが、松任本所が開設されたのは明治42年だから、すでに100年は超えているのだよね〜
193
(1): (ワッチョイ 45f4-axUE [220.208.176.33]) 2020/02/11(火)07:03 ID:Gs8wnmZ70(1) AAS
松任に移転したのは昭和10年だったような。
それでも長いよね
194: (ラクッペ MM81-FRd7 [110.165.176.186]) 2020/02/11(火)07:21 ID:JFmW4zYeM(1) AAS
戦前の遺構って何か残ってんのかな
トラバーサがそもそも戦前からあるとか?
195
(1): (ワッチョイ 4b8a-56gX [121.113.231.72]) 2020/02/11(火)11:53 ID:glkUHome0(2/2) AAS
>>193
国土地理院の地図で確認したが、昭和5年の時点で本所部分の線路が存在しているね
公式上の移転は昭和10年だろうけど、その前から操業していたのだろうね
196: (ササクッテロレ Spa1-OjqM [126.247.218.2]) 2020/02/11(火)23:40 ID:TzkbK/WEp(1/2) AAS
金沢百番街 西ゾーン リニューアル
外部リンク[html]:www.westjr.co.jp

JR再びクレカ使えず 早朝、みどりの窓口など
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
197: (ササクッテロレ Spa1-OjqM [126.247.218.2]) 2020/02/11(火)23:44 ID:TzkbK/WEp(2/2) AAS
>>195
留置施設としてた場所に工場を移設したとか?
198: (ワッチョイ 0b2c-dJav [160.237.110.142]) 2020/02/12(水)23:53 ID:8ZNxHoCz0(1) AAS
このスレの人ならわかるかな

東海道本線(京都線)の京都-大阪間の複々線で
サンダーバードや他の特急とか新快速が130km/hでの高速通過が見れる駅ってどこがあるか紹介してほしい
複々線だから130km/hで並走しながら駅を通過するところが見れるかもしれない
199
(1): (ワッチョイ 03da-b83C [114.187.110.55]) 2020/02/13(木)00:12 ID:e06GLSHy0(1) AAS
なんとなく長岡京とか130km/hで通過してる気もするけど詳しくは知らない

でもまず「130km/hでの並走」はないだろ
内側を走るのは快速以下で120km/hまで出すかどうか
そして「並走して駅を通過」も外(特急・新快速)と内(快速・普通)だとあり得んかなと
200
(1): (ワッチョイ 7b33-F4sO [218.228.129.62]) 2020/02/13(木)00:53 ID:6BmA6iLz0(1) AAS
長岡京は上り(京都方・サンダーだと下り列車の場合)は前後のカーブで110km制限があるが下り(大阪方)は130kmで通過出来る
他の駅も前後に微妙に速度制限があったりするし、そもそも特急の運転ダイヤが基本的に余裕がある設定なので
遅れが発生しない限り思い切り飛ばす必要が無く130kmで通過する駅は普段は意外に少ない

新快速に乗ってて運転席の速度計を見る限り130kmで通過することの多い駅は
吹田、岸辺、千里丘、島本(上り)、長岡京(下り)、西大路(上り)あたりかな

なお内外の高速並走を見るなら山崎〜長岡京間、名神クロス辺りで新快速と快速が並んで上下同時通過なんてのも見れなくもない
201: (ワッチョイ 0b2c-dJav [160.237.110.142]) 2020/02/13(木)23:21 ID:L8D7EHna0(1) AAS
>>199
>>200
情報さんくす
速度を出す列車と各駅停車する普通列車などを捌くために内と外に分かれてるのか
速度が違うんじゃ確かに並走は無理だよな
サンダーバードみたいな長距離列車は元々のダイヤも余裕があるし
特急料金取っておきながら飛ばして乗り心地を損ねたら苦情来るかもしれんね
そして上りと下りで速度が違うとか速度制限も細かいな

とりあえず二人ともオススメの長岡京の下り大阪方面行きと
色々しらべたら一番名前の出てきた島本駅の上り京都・名古屋方面行きは要チェックだ
省2
202: (ワッチョイ 22e0-6GtE [61.203.25.178]) 2020/02/14(金)06:58 ID:Xg0L776Z0(1) AAS
Youtubeにサンダ―バード全区間速度計付きの動画があるからそれを参考にすれば良いよ
203: (ミカカウィ FFf3-b83C [210.160.37.165]) 2020/02/14(金)12:37 ID:tiRbcFDrF(1) AAS
速度を出す列車と各駅停車する普通列車などを捌くために内と外に分けてるわけでもないよ

もとは外=国鉄本社(長距離列車+貨物) 内=大鉄局(近郊電車)
だから新快速(大鉄局)が特急(国鉄本社)を追い抜く光景もあった

JR化後は近郊電車のうち新快速が内→外 ほかの近郊電車は概ね内のまま
ただし国鉄時代にはあり得なかった近郊区間のみの特急(はるか)も出現して外
そして外の貨物以外は(たぶん)並行ダイヤを意識してるので速度も特急・新快速では変わらん

緩急分離というよりは遠近分離というところかなと
204: (ワッチョイ cbd4-GUQA [202.222.33.148]) 2020/02/15(土)23:21 ID:pf3vdHoy0(1) AAS
閑散期のときは、サンダーバードは6両編成で運行されることあるのかな?
205: (ササクッテロル Sp3f-DdPl [126.233.217.0]) 2020/02/15(土)23:33 ID:3WzRwPnEp(1) AAS
ない
206
(1): (ワッチョイ 5b7b-pAuB [122.19.31.244]) 2020/02/15(土)23:45 ID:/Zo7Ntu90(1) AAS
むしろ繁忙期に運転される臨時の便は6両なのがたまにある
207: (ワッチョイ 5235-/wzK [133.155.88.122]) 2020/02/16(日)09:11 ID:3/vK8w3k0(1) AAS
>>206
ビジネスサンダーバードは3両編成だっけか。
1-
あと 795 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s