[過去ログ] 京成グループ車両総合スレ 43 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
676
(1): (スプッッ Sd2a-1I/i) 2021/05/13(木)20:18 ID:YSDW+NT2d(2/2) AAS
>>675
5500形導入したばかりで5700形なんか作る訳なかろう
それに現時点でもE235系や東急2020系例は最新形式
3100形のベースとなった3000形より遥かに先進的である
製造数もE235系や東急2020系列のほうが圧倒的に多い
多数派に合わせて製造単価引き下げをした方が良さ
677
(2): (アウアウウー Sa1f-R9OJ) 2021/05/13(木)21:51 ID:RxQNJiQ7a(1) AAS
製造原価下がったら卸値も下げてくれると思ったら大間違いだからな
678
(1): (スップ Sdb7-XDAd) 2021/05/14(金)06:34 ID:7Gef5R/zd(1/7) AAS
>>677
つまり共通化で製造原価下げられることは認めるわけだ
679
(1): (スップ Sd03-lme7) 2021/05/14(金)07:26 ID:lvA3mk6rd(1) AAS
>>677-678
量産効果で1両1億円切るのはJR東くらいの両数がいるだろ
3000形シリーズだってJR東の1車両センターの半分にもならない。
680: (アウアウウー Sa1d-yN7O) 2021/05/14(金)07:42 ID:yWJzjAXia(1) AAS
ああ言えば上祐
681
(2): (スップ Sdb7-XDAd) 2021/05/14(金)07:51 ID:7Gef5R/zd(2/7) AAS
>>679
そこで今後導入する一般車は
E235系、東急2020系列と共通化されていて
最大限のスケールメリットを得られる上に
既に京成線内での運用実績もある都営5500形を
ベースとすることが望ましい
682: (ワッチョイ 3b0f-wGEG) 2021/05/14(金)08:23 ID:C/ZMuxbK0(1) AAS
>>676>>681
スレ違い
683
(1): (アウアウウー Sab3-Rf6n) 2021/05/14(金)08:59 ID:TObx4/H4a(1/4) AAS
共通化してコスト削減できるのはメーカーであって鉄道会社が安価で手に入れられるかどうかは別問題だからな
684: (ワッチョイ ab7c-Xhdf) 2021/05/14(金)09:11 ID:o/cgtkMx0(1/3) AAS
おまえらNG入れろよ
685: (ワッチョイ bb78-EUhg) 2021/05/14(金)09:14 ID:Okvqfx2l0(1) AAS
すでに発注している車両の契約破棄に伴うキャンセル料のことは無視するのなw>粘着荒らしの基地害
686
(2): (スップ Sdb7-XDAd) 2021/05/14(金)11:48 ID:7Gef5R/zd(3/7) AAS
>>683
コスト削減したら鉄道会社にも安く提供できる
ボッタクリをして受注逃せばメーカーにはデメリットしかない訳だが
687
(1): (ワントンキン MM33-ZJhF) 2021/05/14(金)11:57 ID:u5Sn6c7HM(1/3) AAS
>>686
設計費用もメーカーの利益であり技術力である
共通化したことにより設計に関する売上と技術力の低下は明らかにデメリット
688
(1): (スップ Sdb7-XDAd) 2021/05/14(金)12:03 ID:7Gef5R/zd(4/7) AAS
>>687
そんなものを上乗せしてコストアップしたらそれこそデメリット
安全性と機能性以外をいかに安くするかが重要
色と顔とだけ変えれば利用者には京成の車両だと分かる
車体設計の独自性なんて利用者は求めていないしそもそも気付かないので無駄な努力
689
(1): (ワントンキン MM33-ZJhF) 2021/05/14(金)12:25 ID:u5Sn6c7HM(2/3) AAS
>>688
技術力が無ければ海外からの受注を逃す
目先の小銭に釣られて技術を安売りした川重の二の舞いになってはならない
690
(1): (アウアウウー Sab3-Rf6n) 2021/05/14(金)12:26 ID:TObx4/H4a(2/4) AAS
>>686
できるとするは違うって言ってるのわからんのかな?
691: (ササクッテロラ Sp69-QOWP) 2021/05/14(金)12:33 ID:O+/tDk5Sp(1) AAS
>>681
>E235系、東急2020系列と共通化されていて
>最大限のスケールメリットを得られる上に
>既に京成線内での運用実績もある都営5500形を
>ベースとすることが望ましい

バカ丸出しw
京成の筆頭株主にでもなって経営陣に物申せばいい。
いくらでも物申せるし、経営に携われる。
692
(1): (スップ Sdb7-XDAd) 2021/05/14(金)14:01 ID:7Gef5R/zd(5/7) AAS
>>689
多種少量生産ばかりやってるから性能の割にコスパ悪くなって外国からの受注流すのでは?
>>690
そうした方がメーカーにも鉄道会社にもメリットがあるという話をしている訳だが
ボッタクリで受注逃せば本末転倒だからそんな非合理的なことをする訳が無い
693
(1): (アウアウウー Sab3-Rf6n) 2021/05/14(金)14:04 ID:TObx4/H4a(3/4) AAS
>>692
ぼったくって受注逃した結果が今の京成3150なんだろ
694
(2): (スップ Sddb-vDmB) 2021/05/14(金)14:08 ID:kA3aGP39d(1) AAS
京成が無理言って融通聞いてもらったメーカーとの関係、銀行絡みの付き合い、総車一社に出来ない事情、京成が一回に発注するロットではコストも下がらない(都営みたいな発注の仕方ではない)、逆に日車にも発注するメリットがある、それぞれ関わる会社と京成側との政治的な絡みなどいくつもあるはず。
車両のコスト、サスティナとそれ以外にどれだけ差があるかわからないが、利用客への恩恵はさほどではないと考える。
そんななら、一人でも毎日のように京成に乗って乗ってもらえるような提案の方が京成の為になる。
695
(1): (スップ Sdb7-XDAd) 2021/05/14(金)15:49 ID:7Gef5R/zd(6/7) AAS
>>693
ボッタクリをした根拠は?
>>694
車両をsustinaでコストダウンして
駅に金をかけたら利用者に喜ばれる
1-
あと 307 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s