[過去ログ] 【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 95 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
196(2): 2020/10/05(月)21:57 ID:ROCddYH2(7/11) AAS
>>176
九州新幹線が出来る前は佐賀駅や長崎駅よりも利用者が少ない駅だった熊本駅
立派になったな
197(1): 2020/10/05(月)22:15 ID:Ne3jJCO5(1) AAS
>>194
博多〜小倉間の新幹線がJR西日本のため、博多〜大分間の運賃収入の1/3を
JR西日本に持っていかれるのでJR九州にとってメリットがない。
198(1): 2020/10/05(月)22:19 ID:0itVyL/L(2/3) AAS
東九州新幹線はスレチですので、自分でスレを建てて移動してね
>>193
その丘の上にある老朽住宅団地を潰して、県庁を移動させればよい
199: 2020/10/05(月)22:19 ID:5QeOAlY4(3/3) AAS
>>196
上熊本駅で特急が使えなくなった影響かな
200(2): 2020/10/05(月)22:23 ID:PblLev39(1) AAS
佐賀は条件闘争してるわけじゃなくて
完全に新幹線と関わりあいたくない。
他県との付き合いで、新鳥栖駅や
武雄、嬉野、FGT、スーパー特急までは妥協したが
本当はそれらは全部いらないもの。
201(2): 2020/10/05(月)22:25 ID:72GJKO0p(1/6) AAS
>>193
大村市は免許試験場、県消防学校。10年ほどまえ県庁移転の構想出た頃は
大村市に県庁をとの県民投票を市長らが提案。元は大村県と長崎県で別。
>>196
熊本駅が長崎駅に負けてたことはない。でも、熊本駅が佐賀駅に負けてた頃はある。
旧国鉄の終わり頃。佐賀線があった頃。ただ、上熊本駅が実質熊本の玄関口だったからな。
202(1): 2020/10/05(月)22:30 ID:DRD2wqUt(1) AAS
>>184
ついに建設費に加え並行在来線も国が負担する新スキームが始まるぞ
並行在来線運営会社は「国鉄」でいいんじゃね
203(1): 2020/10/05(月)22:32 ID:ROCddYH2(8/11) AAS
>>198
次の県庁は無いな 道州制で県そのものが無くなっている
204(3): 2020/10/05(月)22:33 ID:bEHVCMvb(1) AAS
>>197
東九州新幹線はJR西日本がやれば問題ない
小倉からそのまま伸ばせるし並行在来線問題も起きない
205(1): 2020/10/05(月)22:36 ID:72GJKO0p(2/6) AAS
>>202
山本座長も似たようなこと言ってたしな・・・
「国鉄」だと春闘だのスト権ストで停まるなぁ。線路の上を利用者はトボトボと
206(1): 2020/10/05(月)22:36 ID:mfr4M2lu(1) AAS
>>204
そうなんだよねえ
新幹線と在来線を同じ会社がやるのはまずい
違う会社が運営させて競争を促すべき
207: 2020/10/05(月)22:37 ID:ROCddYH2(9/11) AAS
>>201
熊本駅と長崎駅をググって駅の年度別利用者を調べてみたら
208: 2020/10/05(月)22:43 ID:9y/ARprI(5/5) AAS
>>206
>新幹線と在来線を同じ会社がやるのはまずい
それって在来線の三セク化
209(1): 2020/10/05(月)22:45 ID:72GJKO0p(3/6) AAS
>>203
道州政で州都を有力視されてるのは福岡県久留米市と佐賀県鳥栖市
福岡市と熊本市あたりが綱引きし九州各県も納得でここあたり
既に新幹線駅あるもんね。福岡県が九州を主導。力添え佐賀県、熊本県
210(1): 2020/10/05(月)22:46 ID:ROCddYH2(10/11) AAS
>>201
日本一利用者が少ない県立図書館はガラガラ
長崎からも佐世保からも遠い中途半端な場所にあるガラガラ図書館
211: 2020/10/05(月)22:50 ID:72GJKO0p(4/6) AAS
>>200
新幹線駅は、佐賀県は新鳥栖駅。周辺に博多駅、久留米駅、筑後船小屋駅。久留米駅は佐賀県みたいなもん
212: 2020/10/05(月)23:01 ID:72GJKO0p(5/6) AAS
生き残るのは、福岡県・佐賀県・熊本県の鹿児島本線・九州自動車沿いだな
おこぼれで、ややそれてる佐賀市、唐津市、糸島市、柳川市ぐらいまでか
>>210
県立図書館は専門書多いので利用者は少ない。福岡県でも箱崎にあるし、佐賀県も県庁横。
中途半端な場所に免許試験場、県消防学校、県立図書館、空港ある長崎県の将来性のなさ
213: 2020/10/05(月)23:01 ID:ROCddYH2(11/11) AAS
>>209
福岡市・北九州市・熊本市の都市圏人口が100万人以上の都市等は特別市となり州に所属しない国の直轄市
中核市は現在の都道府県庁並みの権限がある都市
それ以下は郡制度復活で郡庁所在地争いが起きるだろ
214: 2020/10/05(月)23:04 ID:0itVyL/L(3/3) AAS
一国二制度というバカげた主張をしている日本維新の会はさっさと大阪へ戻れ
スレチが暴れるようになれば、もう長崎新幹線は建設どころか開業も不要と言うことだよ
215: 2020/10/05(月)23:08 ID:Hc2cfZTG(1/2) AAS
>>200
佐賀県が嬉野・武雄のために先っちょだけOKしたはずはなく、当然武雄〜長崎を承知でOKしたはずで、次に武雄〜鳥栖の話になるのは自明。
将来を甘く見てフル以外を合意してしまったのは佐賀以外の失策だが、
佐賀以外が当初から一貫してフルしかないと主張して譲らない場合には佐賀は条件闘争する覚悟はあったかもしれない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 787 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s