[過去ログ] 【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 95 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
468(1): 2020/10/09(金)16:15 ID:lDiR5fnu(3/5) AAS
>>466
こっそりも何も
新線を標準軌かつ交流2万5千ボルトに車幅3メートル超のフル規格サイズを前提にした時点で
完全にフル規格に他ならない
ミニ新幹線なら車幅は在来線幅、スーパー特急も車幅は在来線幅
それにフル規格線に在来線幅が乗り入れるなら、ホームか車両にステップ設置のどちらかで転落防止をしないといけないが
ホームにつけないなら車両につけるしかなく、車両は新車しか実質搭載不可(既存車改造で取り付けは実質不可)であることから
在来線に新車を豪勢に導入できない(もしくは最初から701系や719系のように準備工事までできている車両出ない限りは)、ホーム転落の危険で乗り入れ不可能
大昔のオリエント急行の車両を借りてホーム削りの時はバリアフリーや転落危険なんか全く考えなかったが、今はそんなことできない。
長崎新線に対して
ホームに転落防止ステップつけたか?→つけてねーだろうがw
電化方式は在来線で汎用性が高い交流2万ボルトか(周波数は交流は同じ60ヘルツだが)?→交流2万5千ボルトで新幹線電化だろうがw
車両はミニ新幹線のE6系ベースか?→N700Sを短編成w、距離短いから加速度重視なのは分かるが新線は駅自体を作り過ぎだろw
ホームドアはもちろん、車両長20メートル級在来線車両サイズを前提としたドア配置で設置か?→車両長25メートル級のフル規格サイズでN700Sの短編成のみを前提w
これで永久リレー以外の結論がどうやって出るんだ?
長崎側は車両までフル規格のN700Sを短編成で決め込んで強引に進めるだろうし
佐賀県側は4線軌とかでギリギリ合意すれば可能性はあるかもしれないけど、それだって車両限界を広げなければ在来線にフル規格新幹線は乗り入れできない
そもそも新幹線に在来線保安装置つけて、低速でも踏切通過する前提にはなっていないしな(踏切あるのは車両基地の超低速で保安装置ももちろん新幹線ATC)
2年後開通と決まっているのに、方式替えるなんてありえないということだけは明らかだな
そして、その方式はN700Sの短編成で全てフル規格新幹線に長崎県が行っていて、ミニ新幹線もスーパー特急も変更したり乗り入れしたりする余地もないし
車両購入費用をJR九州が負担しなければならず、かなりの収益が見込めない限りやらないだろうしな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 534 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s