[過去ログ] 【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 98 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
539
(2): 2020/10/29(木)08:17 ID:eK5UjQYF(2/12) AAS
>>519
嬉野温泉駅建設は
長崎県境〜武雄温泉間の建設必須条件でもあるまい
それこそ
嬉野温泉駅を作らなければ佐賀県の支出も抑えられるだろうに
540: 2020/10/29(木)08:19 ID:0M3+AR4X(2/2) AAS
>>538
まとまらないならそれまでの話。永久リレー確定で、今の無意味なやり取りを終了できるじゃん。
541
(1): 2020/10/29(木)08:19 ID:TnmLh4iO(1) AAS
>>531
高速と新幹線は区別つくだろ

東日本で言えば
・北陸新幹線(東京〜金沢)
・北陸新幹線(東京〜新潟)
とつけるのに近い
542: 2020/10/29(木)08:24 ID:9L+kLfho(1) AAS
>嬉野温泉駅を作らなければ佐賀県の支出も抑えられるだろうに
数少ない佐賀の観光地なのに。
543
(1): 2020/10/29(木)08:36 ID:sDpGVXF7(8/8) AAS
>>539
沿線自治体として、嬉野地域の了承もとらなくちゃ成立しないんだよ。県だけでなく、市町村も合意必要な沿線自治体だ。ただ通過するだけの鉄道の整備を(負担ありで)合意しろは厳しい。
県の税金の支出名目としても、県境〜武雄温泉だけだと完全に長崎県のためだけの支出になってしまう。県民の利益無しでリレー整備、平行在来線一部分離受入は、さすがに「ギリギリの妥協」の範囲を越えているだろう。
544
(2): 2020/10/29(木)08:47 ID:0j5RwScm(1/3) AAS
>>541
新潟が北陸かと言われると違和感しかないが
・裏日本新幹線一号線(東京〜金沢)
・裏日本新幹線二号線(東京〜新潟)
うむ。まったく違和感がない。
545
(1): 2020/10/29(木)09:10 ID:WRFxTeD0(1) AAS
>>544
いやぁ新潟は誰がどう見ても北陸でしょう
「静岡は東海ではない」「山口は中国地方ではない」というようなもんだよ
546: 2020/10/29(木)10:05 ID:eaGSB6uV(2/4) AAS
長崎はクソだな。
547
(4): 2020/10/29(木)10:08 ID:zKyxucdf(1) AAS
佐賀がゴネたせいで「長崎新幹線」という路線愛称は使えなくなった
お陰で西九州ルートも「九州新幹線」と呼ぶことが確定
今後は「九州新幹線の本線」「九州新幹線の長崎支線」と呼び分ける必要がある
548: 2020/10/29(木)10:23 ID:PFQsOMnq(1) AAS
391人乗りとか16連の3割程度かよ
これなら在来線特急のままで十分だったな
549: 2020/10/29(木)11:21 ID:K3bfJKPW(1) AAS
そりゃ博多山陽直通が出来ないんだからその程度になるだろが。
鹿児島ルートの新八代以南開業時と同じ。
550
(1): 2020/10/29(木)11:36 ID:e2WAtZAu(2/3) AAS
>>544
甲信越って表現あるけどあれも強引だしな
県庁所在地レベルに限定したら新潟長野甲府三都市の間に交流なんてほとんどなさそうだし
551: 2020/10/29(木)12:04 ID:jsfBoyN/(1) AAS
>>547
支線と言うよりは、隔離線だな
乗客の少ない列車は本線を走らさせん的な
552: 2020/10/29(木)12:16 ID:zsiT53KI(1) AAS
武雄以南が7000から8000人/日として
現行程度の本数を運行するのなら乗車率は40%前後か。
553: 2020/10/29(木)12:29 ID:sEkgJSg0(8/11) AAS
>>547
佐賀は路線は早岐経由から嬉野経由に捻じ曲げるし
名前は長崎新幹線でも九州新幹線長崎ルートでもなく
九州新幹線西九州ルートにさせて
並行在来線も佐賀県のほうが長いのに2/3を長崎に負担させて
挙句の果てに新鳥栖−武雄間通せんぼだからな
公文書がないとかわけのわからないこといってゴネてるけど
信義則違反だよこれ
554: 2020/10/29(木)12:31 ID:/ZX/ZNjN(1/3) AAS
県民利益の追求が信義則違反?
555: 2020/10/29(木)12:37 ID:wKeePcdh(1/5) AAS
フル規格でリレーするなら永久リレーだろ
在来線を接収したとしても車両限界は複線3線軌と同程度まで拡大しなければフルサイズは走れないし
橋など主要構造物は架け替え必須(最低でも青函トンネルと同じサイズが必要)
青函トンネルは元から新幹線用サイズで開通し、在来線では複線間隔を広げてすれ違いの列車風を抑えるのに貢献している
長崎本線はそんなこと考慮されずに明治大正昭和初期などに開通した路線であるので、車両限界は在来線の幅広サイズ(ミニ新幹線サイズ)までしか走行不可能
50年前100年前に将来に大型サイズが走るために4メートル幅の車両限界に1両25メートルの新幹線が走れるような車両限界を確保しているわけないしな。
それで車両限界を広げず複線3線軌条をやるには、どちらかが中心からずれてマイクロ車体に身を削る必要があり、当然ながら後から追加する新幹線側が身を削るしかないだろうな。
複線4線軌条できるなら別だが、50kmも複線4線軌条なんか確保できるわけないしな
556: 2020/10/29(木)12:38 ID:sEkgJSg0(9/11) AAS
自県民の利益追求のために隣県を妨害するのが佐賀の県是ならしょうがないな
557
(2): 2020/10/29(木)12:50 ID:ENZcbzwn(1) AAS
>>539
嬉野に駅を作らなければ、佐賀県が費用負担する意義が失われる
だが実際は嬉野温泉を作ること佐賀県は県境までの建設に協力した

長崎県は佐賀県に感謝すべき
558
(1): 2020/10/29(木)13:15 ID:qFx0uIBh(1) AAS
長崎県境〜武雄温泉間の建設距離なら、新幹線駅は1個だよ、ふつう
1-
あと 444 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.347s*