[過去ログ] 小田急通勤車両を語るスレ85 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
51(1): (スップ Sdda-Zfa5 [1.75.2.104]) 2021/04/06(火)10:43 ID:Wpoyq4P5d(2/2) AAS
>>48
今のダイヤ、4連3本がそれぞれ単独で常に運用なしになってるの?
そういう訳じゃなくない?
52: (ワッチョイ 768f-jIYQ [153.223.47.173]) 2021/04/06(火)14:56 ID:FYd2a4VH0(2/6) AAS
1000形4連が大野でプラプラ昼寝しているとでも思っているのかな?
53: (オッペケ Sr75-AL9t [126.237.4.141]) 2021/04/06(火)16:19 ID:xb8Gr4mYr(1) AAS
車両に余裕が無いのは
来年のダイヤ改正で運用削減を考えての事なのかな。
本数削減で運用削減かと。
54(1): (ワッチョイ 615f-7av3 [106.73.34.33]) 2021/04/06(火)16:25 ID:v4N35K240(2/4) AAS
>>50 確かに6連の所定の予備本数(6連総本数-(A運用数+E運用においての6+4必要本数)は少なくとも2015年から現在にかけて3本です。(8264F事故分を除く)
※E運用においての6+4必要本数=E運用総数-10両貫通編成数
よって3000だけでは1本足りないのですが、唐木田入出庫の多摩線各停運用を1本E運用に置き換え(もしくはB運用を介した玉突き)ることで解決できます。
現在の運用数で6両1000のみを更新すると予備車が5本で2本余剰になります。
>>51
現在のダイヤでは、8連車が同時に2本,もしくは10連車※が1本検査等で離脱しない場合は4連車は4本が運用に入らない計算になります。
※10連車が離脱してもC運用の予備を割いて4000を代打にする可能性もあります
注:現時点では1097F(1255F,1055Fとしても)を頭数に入れてません。
55(1): (ワッチョイ 954f-Ocvx [60.37.93.231]) 2021/04/06(火)17:38 ID:n/uVnxoW0(1/2) AAS
尚のこと6+4が組める(110,A,Eの共通予備)車両は将来的に都合が良いのでは?(8000形更新車も数年後には減り始めるだろうし
6連1本増に6+4が2本増、4連単独の予備は2本、Bは1運用減出来ればという話かも知れないけど
というか、そも4連はこれ以上更新しないかも知れないという前提で話してるけどこれ正しいのか…?
56: (ワッチョイ 954f-Ocvx [60.37.93.231]) 2021/04/06(火)17:41 ID:n/uVnxoW0(2/2) AAS
増という表現は正しくないな…担当というか充当のような意味合いと捉えて貰えれば
57: (ワッチョイ da02-lQ1w [27.95.131.103]) 2021/04/06(火)17:49 ID:73VEgEj+0(1) AAS
1700を代替完了した後の5000での置き換えが、8000(10連)か2000(8連)のどちらかを優先させるかで
長期的にはまた色々と変わってくるんだろうね
10連の各駅停車を増やし、化け種別運用も駆使することで、
各駅停車の運転本数や8連を削減する方向へと向かうのかもしれない
所要本数自体を削減できるのであれば、収容線問題も少しは和らぐんだろうし
58: (ワッチョイ 768f-jIYQ [153.223.47.173]) 2021/04/06(火)18:16 ID:FYd2a4VH0(3/6) AAS
>>54
>唐木田入出庫の多摩線各停運用を1本E運用に置き換え(もしくはB運用を介した玉突き)
ることで解決できます。
→それには10両編成を1本増加させる必要がある。また8連云々とあるが、そもそも8連は不足している
59: (ワッチョイ 768f-jIYQ [153.223.47.173]) 2021/04/06(火)18:18 ID:FYd2a4VH0(4/6) AAS
>>55 4連更新車は7本在籍しているが、これ以上の増加は無駄になりますね
60(1): (ワッチョイ 768f-jIYQ [153.223.47.173]) 2021/04/06(火)18:27 ID:FYd2a4VH0(5/6) AAS
1700形廃車の後は8000形廃車に移ると予測されますが、年間10両編成換算2本〜3本程度と予測します
それは8000形4連の減価償却期間(13年間)が最長2026年度末までが理由(最終更新が59Fと61Fで2013年度)
61: (ワッチョイ 615f-7av3 [106.73.34.33]) 2021/04/06(火)18:30 ID:v4N35K240(3/4) AAS
現時点で、4連の予備数は4本です(B運用予備を8固定1本と合わせて計3本確保するため)
8固定の予備が存在しなかった頃は7本存在しました(6本で十分だと思うけど)
E運用予備確保の兼ね合いから、B運用を削減した場合の4連の予備数は3本と仮定してます
1000形更新車は7本だから登山4本と合わせてこれでいっぱいかなと考えてます
このやり方だと8000引退後は6+4が予備的の3本(いずれも3000+1000)だけになり、
柔軟性に欠ける気がするので4連,6連共に何本か更新するかもしれませんね
あと
6両3本と4連2本更新…B運用1本削減(6両1本,4連3本予備、E運用用6+4)
6両3本と4連3本更新…現状維持(6両1本,4連4本予備、E運用用6+4は2本)
orA運用B運用1本ずつ削減(4両3本予備、E運用用6+4は3本)
省2
62: (ワッチョイ 768f-jIYQ [153.223.47.173]) 2021/04/06(火)19:48 ID:FYd2a4VH0(6/6) AAS
4連更新は終了だよ
63(3): (ワッチョイ 615f-7av3 [106.73.34.33]) 2021/04/06(火)21:44 ID:v4N35K240(4/4) AAS
>>60
更新工事による減価償却も本当に13年?
そうだとしてもそこまで律儀に守るかなあ…
どちらも1986年生の車体だからちょうど40年になるのか
優等運用主体だからそれなりに厳しいと思うぞ…
64(1): (スップ Sdda-Ocvx [1.75.2.104]) 2021/04/07(水)08:04 ID:jtNjFuBTd(1/2) AAS
8000形が全部いなくなった後のことを考えると4連7本は少ないような気がしてならない
Eが全て10連貫通で運用されるなら無いこともないだろうけどその場合5000形はあと何本必要なのか…16本くらいか?
65(1): (ワッチョイ 615f-7av3 [106.73.34.33]) 2021/04/07(水)09:50 ID:x6DiTiLi0(1/2) AAS
>>64
総運用数に変化がない場合は累計27本製造される計算
66(1): (ワッチョイ 768f-jIYQ [153.223.47.173]) 2021/04/07(水)11:12 ID:coPyzKGb0(1/8) AAS
>>63
律儀では無いのよ 会社経理の常識であり、法律の則って行われる会計処理だからね
今回の更新工事は何千万円/1両ものお金を掛けたので、その分の価値が上昇しています
それを13年掛けて、価値を減じて良いですよ、というのが法定償却期間=減価償却期間です
67(1): (ワッチョイ 768f-jIYQ [153.223.47.173]) 2021/04/07(水)11:17 ID:coPyzKGb0(2/8) AAS
>>65
26本は?ですが
2000形の去就次第で増加する可能性もあります
また、3200形初期12編成の去就もどうなるか分りませんので楽しみです
68(1): (ワッチョイ da01-Yokr [219.206.18.201]) 2021/04/07(水)11:22 ID:48Zwy7MD0(1) AAS
>>63
減価償却をきちっとやると節税できたり事業が有利になったりするんだよ
きちんとやるのが基本
69(1): (ワッチョイ 768f-jIYQ [153.223.47.173]) 2021/04/07(水)12:39 ID:coPyzKGb0(3/8) AAS
>>63
8000形更新工事は「資本的支出後の耐用年数」という考え方によって経理処理されます
→ 大がかりな修繕をして資産の使用可能年数が伸びた場合には、その出費は「資本的支出」となり、
修繕費として処理をすることはできません。
この資本的支出は固定資産として取り扱い、減価償却をして少しずつ経費として計上します。
修繕費は全額がその年の経費となる点が大きく違います。
少々難しい言葉が続きますが、律儀ではなく、法律に定められた方法なのを理解して下さい
70(1): (アウアウウー Sa39-QOx8 [106.128.136.85]) 2021/04/07(水)12:44 ID:goAP+Uhxa(1) AAS
償却完了前に減損しちゃうのも普通にある話だけどね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 932 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.127s*