[過去ログ] 小田急通勤車両を語るスレ85 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63
(3): (ワッチョイ 615f-7av3 [106.73.34.33]) 2021/04/06(火)21:44 ID:v4N35K240(4/4) AAS
>>60
更新工事による減価償却も本当に13年?
そうだとしてもそこまで律儀に守るかなあ…
どちらも1986年生の車体だからちょうど40年になるのか
優等運用主体だからそれなりに厳しいと思うぞ…
66
(1): (ワッチョイ 768f-jIYQ [153.223.47.173]) 2021/04/07(水)11:12 ID:coPyzKGb0(1/8) AAS
>>63
律儀では無いのよ 会社経理の常識であり、法律の則って行われる会計処理だからね
今回の更新工事は何千万円/1両ものお金を掛けたので、その分の価値が上昇しています
それを13年掛けて、価値を減じて良いですよ、というのが法定償却期間=減価償却期間です
68
(1): (ワッチョイ da01-Yokr [219.206.18.201]) 2021/04/07(水)11:22 ID:48Zwy7MD0(1) AAS
>>63
減価償却をきちっとやると節税できたり事業が有利になったりするんだよ
きちんとやるのが基本
69
(1): (ワッチョイ 768f-jIYQ [153.223.47.173]) 2021/04/07(水)12:39 ID:coPyzKGb0(3/8) AAS
>>63
8000形更新工事は「資本的支出後の耐用年数」という考え方によって経理処理されます
→ 大がかりな修繕をして資産の使用可能年数が伸びた場合には、その出費は「資本的支出」となり、
修繕費として処理をすることはできません。
この資本的支出は固定資産として取り扱い、減価償却をして少しずつ経費として計上します。
修繕費は全額がその年の経費となる点が大きく違います。

少々難しい言葉が続きますが、律儀ではなく、法律に定められた方法なのを理解して下さい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s