[過去ログ] 小田急通勤車両を語るスレ85 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
77(3): (ワッチョイ 615f-7av3 [106.73.34.33]) 2021/04/07(水)19:26 ID:x6DiTiLi0(2/2) AAS
>>66-71
その方面に明るい方々が用語を出してくれたおかげでこちらも検索がしやすくなり、
大変参考になりました。このような大規模修繕は資本的支出に該当することは間違いなさそうです。
このような場合の減価償却期間が新造車両と同一であるかという疑問がありましたが、
特段差異があるという内容は見つからなかったのでおそらく13年なんでしょう…
ただあくまで税法上の話で、実際の改造費用<<<その編成によって13年間得た収益であったり、
初期に改造を受け13年以上使用している編成の余剰年分と相殺すれば問題ないような気もします。
>>72
仮にそうであれば少なくとも多摩ローの両数変更があると思うので近々各駅にお知らせがあると思います。
1097Fがまだなのに1092Fが運用から外れているので、5056F置き換え分の休車は少し遅くなるかも
78: (ワッチョイ 768f-jIYQ [153.223.47.173]) 2021/04/07(水)20:14 ID:coPyzKGb0(7/8) AAS
>>77
まだ少し理解が不足していますよ
利益との相殺なんて考えはないのです
固定資産の価値の変化によることです
ー減価償却のそもそもの考えは、「年月が経つことによって劣化したり性能が落ちたりして
その価値が減っていく固定資産は毎年一定額や一定の割合で、分割して費用にしましょう」
というもの事です
80: (ワッチョイ daf0-0pr0 [219.121.82.220]) 2021/04/07(水)21:30 ID:Pwy9uT3I0(1) AAS
>>77
減価償却は利益とかそういうのを算出するための前段階の作業として必要な数字
この段階で他の数字と相殺したりするのは不正な会計処理(保有資産の金額を正しく算出していない)となるのでやってはいけない
81: (ワッチョイ da7d-8vo5 [61.194.170.3]) 2021/04/07(水)21:41 ID:8/h8Yh6P0(2/2) AAS
>>77
悪気があって言うつもりはないけど
そろそろ、分からなかったり曖昧なことを「〜思う」とか「〜気がする」と言わないほうがいい気がする
分からないならそれなりにはっきりと質問したほうがスッキリするゾ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.331s*