[過去ログ] ☆北総線・成田スカイアクセス線スレッド☆ Part 48 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
100(1): 2021/08/07(土)11:20 ID:sjhGoT2q(1) AAS
根拠も無く「日本一高い」とか書くなよ。
これで馬鹿な沿線住民がいきり立つんだから。
101: 2021/08/07(土)11:49 ID:xXlfDPz3(1/2) AAS
距離で言えば東葉の方が高いけどあっちは西船橋から都心まで300円だからな
こっちは京成+都営に半分持ってかれるのが痛い
102(1): 2021/08/07(土)13:24 ID:ChKTrK6N(1/3) AAS
>>100
動画リンク[YouTube]
この動画では、7.5kmでは、
観光用の嵯峨野観光鉄道と黒部峡谷鉄道を
除くと北総が1位となる。
日本一は間違いでない。
103(1): 2021/08/07(土)13:44 ID:Gs3bMVDF(1/2) AAS
>>102
ニュータウン住民が7.5キロだけとか乗るかね?
104(1): 2021/08/07(土)14:34 ID:ChKTrK6N(2/3) AAS
>>103
何が言いたいのか?
105: 2021/08/07(土)16:37 ID:xXlfDPz3(2/2) AAS
乗り換え駅が高砂と東松戸と新鎌ヶ谷だもんな
途中で乗り換えるにも都心に出るには微妙に時間も回数もかかる
矢切〜大町辺りは北総使わず京成バスで市川か松戸まで出てるのも多いだろ
106(1): 2021/08/07(土)17:25 ID:Gs3bMVDF(2/2) AAS
>>104
そんな中途半端な距離をわざわざ持ち出して「日本一高い!」ってのは、やり方が汚いと
107(1): 2021/08/07(土)21:16 ID:ChKTrK6N(3/3) AAS
>>106
東松戸〜西白井とか新鎌ヶ谷〜小室とか
使われる機会は多いでしょう。
いくら難癖つけても、
日本一高額運賃であることに変わりありません。
残念でした。
108: 2021/08/07(土)22:34 ID:AUARGuox(1) AAS
じゃ好きな距離切り取っていいよ
画像リンク[png]:i.imgur.com
109: 2021/08/07(土)22:52 ID:8gmhbvfi(1/2) AAS
>>99
今の体制だったら北総鉄道利用者が割高な負担を強いられる事には変わらないのでそこ変えないと大幅な値下げで他の沿線並みの料金にすることは難しいと言ってる。
割と妥当だと思う。
110(1): 2021/08/07(土)23:40 ID:8gmhbvfi(2/2) AAS
これは印旛日本医大駅-成田空港高速鉄道接続点(成田市ウイング土屋)の第三種鉄道事業者の成田高速鉄道アクセスの出資者だけどこの出資比率で高砂から成田空港まで第三種鉄道事業者としてインフラ持ってくれたらと思う。
成田国際空港 53.74%
千葉県 22.94%
成田市 11.22%
京成電鉄 6.31%
日本航空 1.58%
111(1): 2021/08/08(日)01:41 ID:Xnciu34j(1) AAS
>>107
気持ち悪い沿線民だなぁ
112(2): 2021/08/08(日)04:16 ID:H8OZz6HQ(1) AAS
>>98
驚いた。
いくら何でも特急停車駅相互間の運賃を全額京成が持って行くのはやり過ぎだ。
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
まず、高砂ー印旛日本医大間相互駅間運賃は無条件でどんな場合でも全額北総鉄道の収入とすべきだ。
高砂ー印旛日本医大間を通過する場合でも、高砂ー印旛日本医大間は北総鉄道の収入とする。距離で比例配分すれば良い。
これで、スカイライナーや特急利用客の運賃も入って来る事になり、北総鉄道の収入が大幅に増える。
で、運賃値下げの原資が出来るので値下げする。
113: 2021/08/08(日)07:53 ID:u/Tm20am(1) AAS
>>112
お前ちゃんと文章読んでないだろ
114(2): 2021/08/08(日)09:02 ID:DoQXkpV6(1/3) AAS
>>112
だから他の会社の乗り入れのような清算方式なら問題ないんだろうな
それができない理由ってのは北総が京成の子会社だからか?
115(1): 2021/08/08(日)09:06 ID:DoQXkpV6(2/3) AAS
そういえばスカイアクセス開業時に結構なカネをかけて北総線の線路を改修したんだが、あれは全部北総負担?京成負担?
116: 2021/08/08(日)09:41 ID:qMVovchA(1/5) AAS
>>111
事実やエビデンスを提示しただけなんで。
文句があるなら、そういう運賃を設定した北総鉄道へ。
117: 2021/08/08(日)09:43 ID:qMVovchA(2/5) AAS
>>115
改修も「成田高速鉄道アクセス」なので、
>>110の出資比率となる。
京成でも北総でもなく、航空業界が主体的に
金を出したということ。
118(2): 2021/08/08(日)10:38 ID:rGWy9Io7(1) AAS
>>98
京成成田空港線が医大以東のみになってておかしい
>>114
他の会社の乗り入れのようにするなら、アクセス特急やスカイライナーが
北総線区間分を走るために必要な車両や車両基地、人件費他を
北総が自費で用意する必要がある。北総がその負担に耐えられないから
京成が負担するかわりに収入ももらう。
119: 2021/08/08(日)11:06 ID:Hpd/2aBx(1/2) AAS
>>118
3700形をリースしたり有形無形の援助もしているからな。
自社線には直流モータのポンコツが多数残っているのに。
京成の専務/常務(鉄道本部長)が社長を兼ねている時点で
経営の独立性が皆無なのは事実だろうけど。
と思って確認したら6月から就任した鉄道本部長の田中氏は京成生え抜きで
車両部長や京成車両工業社長を経験した人なんだな。
北総HPはまだ社長名が室谷氏(前・京成電鉄鉄道本部長)のままになっている。
室谷氏とその前任者たちは国交省(運輸省)天下り組だった模様。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 883 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s