[過去ログ] ☆北総線・成田スカイアクセス線スレッド☆ Part 48 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
646: 2022/08/26(金)21:07 ID:SHTPj4jO(1) AAS
京成の運転士が新幹線動力車免許を取得する事になるのか。
647: 2022/08/26(金)21:56 ID:2wm1WGyQ(1) AAS
無茶苦茶京成なら、信号目視で200㌔行っちゃうかも?笑
648: 2022/08/26(金)23:21 ID:lC+PpoKb(1) AAS
2010前後に首都圏私鉄の保安装置更新ラッシュがあったが明らかに1号線系統だけケチって低スペックだよな
ATSでしかも一段式でもない、おまけに曲線の制限は閉塞切れ目からしか設定できない
さっさとATCにしろと思うがケチだから半世紀はこれ使うんだろうな
649(1): (王都アルクレシオス) 2022/08/26(金)23:43 ID:/HF75WVQ(1) AAS
C-ATSは絶対停止機能と多情報連続速度照査パターン式機能で速度制御も行うので、ATSとはいえ機能はATCに近いよ
650: 2022/08/27(土)01:13 ID:hsGCVbWP(1) AAS
複線より、北千葉道路の全線片側2車線化
西側は外環接続
東側は空港まで延長してくれ
651: 2022/08/27(土)01:18 ID:a66LV+2Q(1/2) AAS
道路は板違い
652: 2022/08/27(土)06:02 ID:GQutXBrg(1) AAS
>>649
ATSのパターン式制御は1段式ブレーキATC相当だな。
C-ATSは点制御ATSの地上子に相当する短小添線を設置することで
任意の場所で速照をかけられるはずだが
京急がそれを活用していない謎。
とても京成と同じシステムとは思えないgdgdぶり。
653(1): 2022/08/27(土)13:25 ID:a66LV+2Q(2/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
現在の京成高砂の配線は、
本線上野方ー本線成田方
押上線ー北総線
が真っ直ぐになっている。
京成高砂の高架化が最後のチャンス。
この時に配線を、
本線上野方ー北総線
押上線ー本線成田方
が真っ直ぐになるように配線変更をすれば、
省1
654(1): 2022/08/27(土)13:48 ID:lxdTwF8v(1) AAS
さすがに平面交差踏切有りで160km/hは特認すら下りないだろ。
655(1): 2022/08/27(土)14:36 ID:9cfLToha(1) AAS
>>654
高架化しても平面交差踏切が残るの?
656(1): 2022/08/27(土)14:56 ID:4r9JOSYt(1) AAS
200km/h化は矢切~空港第2ビル間でしかできない気が…
新柴又は線形良くないのか分からないけど50km/h制限あるし。
もしやるなら信号設備の200km/h対応化+防音壁設置orかさ上げ+ホームドア設置と結構コストかかる。
防音壁は次のAE車で騒音減らせるなら必要ないかもしれないしホームドアはコスト削減のため矢切、東松戸、新鎌ヶ谷、小室、印西牧の原の5駅(待避線のある駅)のみ設置して他は停車列車到着時のみホーム開放(北越急行ほくほく線と同じやり方)で良い気はするが。
657: 2022/08/27(土)15:03 ID:YjW6axG0(1/2) AAS
>>653
新柴又から160km/hで突っ込んだら
カーブを曲がりきれないだろ
速度は分岐器だけじゃ無く
曲線でも制限がかかるし
青砥方の橋をそのまま使うなら
騒音の規制も考えないといけない
658: 2022/08/27(土)15:14 ID:YjW6axG0(2/2) AAS
>>656
西白井とか白井とかの島式ホームだと
通過中に反対ホームで乗降が出来なくなるのか?
ほくほく線みたいに単線じゃないんだから
ダイヤの制約が大き過ぎる
ましてや日医大なんて始発列車あるんだし
ホームドアのコストを削減するのは得策では無い
659: 2022/08/27(土)16:14 ID:wqSS0ky/(1/2) AAS
200㌔運転になるとすべて米原方式となり、中央通過線+両脇停車線になります
660: 2022/08/27(土)16:15 ID:wqSS0ky/(2/2) AAS
ニチイは三島方式
661(1): 2022/08/27(土)22:49 ID:gaS8dbda(1/3) AAS
スカイライナー 毎時4本
アクセス特急 毎時4本
普通 毎時4本
これが理想だけどね。
となると、普通停車駅は、ほとんど通過って、難しいなあ。
あと速度面からも列車増えすぎると待避線いっぱい作らないと厳しい。
スカイライナー 毎時3本
アクセス特急 毎時3本
普通 毎時3本
これくらいだろうな。これだと毎時1本増えるだけか。ほとんど無意味。
662: 2022/08/27(土)22:52 ID:gaS8dbda(2/3) AAS
160㎞区間の拡大は専用軌道必須でしょ。
ソーラーパネルの成田新幹線用地?千葉県営鉄道用地?に専用軌道を作るしかない。
新鎌ケ谷~成田湯川間の専用軌道化で160㎞運転区間延長はできそう。
そうなれば日暮里~空港間の20分台も可能。
線路を別にしないと、普通鈍足と併用じゃあ無理でしょ。
663: 2022/08/27(土)22:58 ID:gaS8dbda(3/3) AAS
やはり、国交省は推していたのにJR羽田線によって消された東京直結線の復活目論んでるのかな?
ここ解決しないと成田は不便なままでしょ。
新東京駅~京急品川直通できればリニアにもつながるし。
・複線化(成田湯川~空港)
・時速200㎞運転化(新鎌ケ谷側~空港)
・時速200km専用軌道新設(新鎌ケ谷~成田湯川)
・東京短絡線(新押上~新東京~京急品川)
・高砂駅高架化
このあたりか。空港財源でなんとかできれば。
どうせ、複線化だけしか無理そうだけど。
664(1): 2022/08/27(土)23:36 ID:43NEj+0q(1) AAS
果たして東京駅でいいのか?
中央線小田急線田園都市線あたりの富裕層を取り込む為には新宿延伸の方が効果的では
665(1): 2022/08/27(土)23:42 ID:uYnbLUme(1) AAS
新柴又の制限はプロ市民の仕業だろ
まあ急カーブもあるといえばあるが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 337 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s