[過去ログ] 西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
204: 2022/01/10(月)10:05:44.30 ID:3vho3Ytj(3/3) AAS
>>202
専門板の区分も無視すてやりたい放題のくそ長崎、最低。
さすが長崎、非常識の極み。まるで韓国か北朝鮮のようだ。
420
(1): 2022/01/17(月)18:37:50.30 ID:6H8BQSex(1) AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
>>416って日本人の敵としか思えない
485
(1): 2022/01/19(水)12:22:10.30 ID:gBOD7RKY(2/7) AAS
>>483
唐津経由にするなら、博多〜長崎の整備計画定めた現合意は効力失うでしょ。
613: 2022/01/21(金)06:05:28.30 ID:oE9QVhKv(1) AAS
そのとおり
普通の特急で十分だ。
614
(1): 2022/01/21(金)06:46:22.30 ID:ovoh87zV(1/13) AAS
>>606
軌道中心間隔がどうのって、新幹線鉄道規格新線を新幹線の構造物に狭軌の線路を敷くと定義すれば
速度を規定しなくても新幹線と同じ軌道中心間隔になるのだが…

そもそも、全幹法附則で規定される新幹線鉄道規格新線と
整備新幹線スキームとは関係ないほくほく線などを一緒にしようとしているのか?

全線フルの話が出て来るのは、武雄温泉〜長崎をフル規格にしたのが問題で
新幹線鉄道規格新線に速度規定がないのが問題ではないと言ったんだよ

>>607
速度定義を組み込まなくても現に新幹線鉄道規格新線の着工はできていたんだし
少なくとも全幹法には組み込まなくて良いというのが回答になるのかな
省2
621: 2022/01/21(金)12:13:28.30 ID:MW2ECF2K(4/24) AAS
なお、「鉄道に関する技術上の基準を定める省令等の解釈基準について(国鉄技第一五七号 平成一四年三月八日)」においては、
在来線鉄道は下記のとおり「160km/h以下」と明記されているものの、新幹線が200km/h以上であることは明記されていない

III―11 第22条(軌道中心間隔)関係
1 軌道中心間隔は、車両の走行及び旅客、係員の安全に支障を及ぼすおそれのないものであり、次の基準に適合するものであること。
(1) 普通鉄道(新幹線を除く。)及び特殊鉄道(無軌条電車を除く。)の軌道中心間隔は、次のとおりとする。
1) 本線(列車速度が160km/h以下のものに限る。)の直線における軌道中心間隔は、車両限界の基礎限界の最大幅に600mmを加えた数値以上とする。
 ただし、旅客が窓から身体を出すことのできない構造の車両のみが走行する区間では、車両限界の基礎限界の最大幅に400mmを加えた数値以上とする。

第V章 道路との交差
V―1 第39条(道路との交差)関係
鉄道が、道路と平面交差できる場合とは、新幹線又は新幹線に準ずる速度(160km/hを超え200km/h未満)で運転する鉄道以外の鉄道で、鉄道の運転本数及び道路の交通量が少ない場合や鉄道路線の地勢地形等の状況から立体交差化が真に困難な状況の場合に限る。
省9
764: 2022/01/22(土)17:07:51.30 ID:BMoFzu5G(7/7) AAS
>>760
個人的には佐賀に合意を求めるのは諦めてもらいたい
989: 2022/01/23(日)22:15:11.30 ID:kiURUNle(13/17) AAS
>>987
あくまで要望なら良いけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.812s*