[過去ログ] 西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14
(1): 2022/01/08(土)11:17:50.33 ID:XQF2Yn4I(5/22) AAS
>>13
相変わらずのごう慢上から目線の長崎バカ。
並行在来線分離三セクの設立費用や運営費用、佐賀県以外の誰が出してくれるんだ?「存続して貰える」ということは、佐賀県以外のどっかが三セク運営してくれるんだよな。ソース付きで説明してくれ。
92
(1): 2022/01/08(土)21:11:52.33 ID:858K3TVF(6/6) AAS
>>87
結局、何時でも簡単には変更出来ないってことなのかな?
169: 2022/01/09(日)22:07:21.33 ID:K1ffsLSi(3/3) AAS
>>167
お前以外の誰が解説無しで理解してんの?
さっき貼った記事にも低体温症の事例が書いてあったけど違いは?
外部リンク:www.nikkei.com
253: 2022/01/11(火)12:41:00.33 ID:cQGoMsci(1) AAS
>>243
>誰もが住宅ローンを組め家が買えた、今時だとどの位の人が住宅ローンを組めるのか
今は世界的な住宅需要バブルが発生しており日本も例に違わず住宅需要バブルの真っ只中
これも世界的にも日本でも金融政策からくる金融機関の貸したがりに起因するもの
俺のところも金融機関が借りてくれ借りて言うもんだから15年前位に購入した中古住宅がまだ築30年ほどにしかならないがついついその気になってしまって新しい土地を買って新築を建ててしまって今月末に引っ越し
あと今は住宅ローンを住宅金融支援機構が銀行から買い取る制度があるから銀行はリスクがないため住宅ローンはガンガン通る
通らないのはよほど年収が低いか個人情報の履歴が汚れてるやつだけだろう
389
(1): 2022/01/15(土)23:08:54.33 ID:d2pEHmhM(13/15) AAS
>>359 2022/01/15(土) 20:00:04.28 ID:BHU4QBPs
>> 351
お前さ何かあれば福岡ブチ切れって書くの好きだけど、過去スレで嘘ばっか書くなよなって何回怒られてきたか忘れてんのか?
facebook.com/itahashisatoshi/videos/4128463090539992
福岡がブチ切れしたのなんて佐賀の新鳥栖値切りの一件くらいのもんで、上に貼ったリンクは現知事の選挙時の応援演説で、10分位のことろから新幹線の話題について始まるし2人とも新幹線について熱弁してるけど、要約したら福岡からすれば人口23万人の自分達が見下してる佐賀に新幹線をくれてやるくらいなら、福岡県南が一枚かみたくてかみたくて仕方ないって言ってるよ。
嘘ばっかつくならもう書きに来なくていいし、嘘つきが書く内容なんかよりスレ違い野郎の方が1000倍マシ。

>>379 2022/01/15(土) 22:18:17.77 ID:egAqbOai
>> 378
現知事の>> 359の動画が出てきたからそれゴリ押しはもう無理かな〜
誰も信じない
省4
397: 2022/01/16(日)04:09:19.33 ID:Qlw1273r(1) AAS
>>396
与党、国は福岡県・市に負担させないみたいだけど、
博多分断を意見すればホーム増の費用600億のうち
地方負担分請求されるから、設備増になることは言えないんじゃね。
550: 2022/01/20(木)12:09:28.33 ID:xgVwiHNi(3/7) AAS
>>535
現時点では新幹線速度のFGT実用化の見込みはないが
将来技術革新によって実用化できちゃった場合の話だよ
641
(1): 2022/01/21(金)14:49:42.33 ID:bLxNgVBm(1) AAS
>>638
スーパー特急は法律用語じゃないから
新幹線鉄道規格新線ではなくほくほく線や智頭急行線のような高規格在来線を想定したもの
昔から第二阪和線構想はある
車両は289系を683系に戻すだけでおk
710
(1): 2022/01/22(土)11:00:23.33 ID:CtEqvvXT(6/23) AAS
半分しかできてないとか無理やり未完成状態にしようとすること自体がフルキチガイのエゴ。
合意内容通りに(FGT導入可能な)対面リレーでもうじき完成。この状態で完了扱いすれば良いだけ。国土交通省も調印している文書の整備が完了したんだから文句はあるまい。
733
(2): 2022/01/22(土)14:35:12.33 ID:Gvb5nBTN(1) AAS
並行在来線は、新幹線ができることで特急が走らなくなる路線が第一義的な対象だけど、
北海道新幹線のようにルートを既存の特急路線と異なるルートを通せば、室蘭本線でなく定期特急列車の運行のなかった函館山線を並行在来線の対象とした先例があるのだから、
佐賀駅を通さずに唐津駅付近を通せば、筑肥線と唐津線を並行在来線として認定し、長崎本線の佐賀県区間はJR九州に残せなくもないと考えるが、違うのだろうか?
筑肥線と唐津線なら、
佐賀県も、長崎本線の並行在来線三セク化と違って、バスで間に合う程度の需要しかないだろうから、協議に乗ってくれる可能性もあると考える。
新幹線整備後の、筑肥線と唐津線の赤字と、長崎本線の赤字と比べたら、山間部の維持費を考えると前者の方が赤字が大きいように思う。
あくまで、前原付近の新幹線駅で福岡県がOKし、伊万里と唐津の新幹線駅で佐賀県がOKすればの話だが。
870: 2022/01/23(日)13:09:08.33 ID:Zlbdg8l9(1) AAS
>>868
その25000人/日は何年も前の乗降者数?
乗降者数だと行きも帰りもカウントされるから実質はその半分かな?
昨今のアフターコロナウィズコロナで乗車数ベースだと7000人/日位じゃなかったかな?
しかも通過実績から逆算するとそのほとんどが鳥栖〜佐賀間移動って推測されてなかったっけ?
924
(1): 2022/01/23(日)20:34:14.33 ID:niOwvjhE(4/6) AAS
>>923
(※ID変わらない投稿者の図)
画像リンク[jpg]:jprime.ismcdn.jp
938
(1): 2022/01/23(日)21:06:30.33 ID:KM5uTuQb(20/35) AAS
>>933
佐賀県案→国土交通省回答案のやりとりで、「協議をはじめるならこの内容が前提だ」は成立している。どちらも異を唱えていない。
とっとと、幅広い協議は開始前確認文書の内容を反故にして開始されたソースを出してこいよ。
988
(1): 2022/01/23(日)22:15:09.33 ID:LqtxgB8v(13/13) AAS
>>985
長崎は絶―――対自腹でやるとは言いません。
思ってもない絵空事ばかり言うからオオカミ少年になるんだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.411s*