[過去ログ] 西九州新幹線(武雄温泉以東) Part9 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
430
(2): 2022/03/09(水)22:07 ID:izZHsTKc(1/2) AAS
フル14駅案って、フル規格が通れるミニ新幹線の発展系だよね
ミニ新幹線の発展系がフル規格が通れるミニ新幹線で、その発展系がフル14駅案

佐賀の在来線を残して欲しいという要望にできるだけ応えながら
JRQがいう1路線しか維持できないという条件も満たした上で
車両の軌間変更なしで長崎〜博多を直通するには基本的にミニになるが
ミニだとフル規格が通れないから、発展系として建築限界をフル規格が通れるように広げ
そこまですると費用が掛かる割に速度は上がらないから、逆の発想で
フル新幹線をベースに在来線に対応する駅を残す案がフル14駅案

しかし、フル新幹線をベースにすると保安関係が面倒みたいだから
その中間として、在来線の改良だがフル規格車両も通れ、在来線と新幹線の中間の速度案かな
省3
431
(3): 2022/03/09(水)22:22 ID:Kqi2iVKp(3/5) AAS
結局、在来線を標準軌化して他線区との乗入れ機能を廃止しろという内容で、ミニ以上に金を食いまくりの実質新線ミニを整備しろってこと。
真面目に検討するにも値しない、佐賀県には何のメリットもなく負担だけ重くなる愚案。
432
(4): 2022/03/09(水)22:28 ID:izZHsTKc(2/2) AAS
>>431
で、他線区乗り入れ機能を追加するならフリゲが登場するんだよな
在来線速度での実用化は可能だから
433
(1): 2022/03/09(水)22:33 ID:Kqi2iVKp(4/5) AAS
>>432
何キロまでの FGTは実用可能なのかをはっきりさせろよ
434: 2022/03/09(水)22:54 ID:RuuCOqJ8(3/3) AAS
>>430,431
800系を4ドアロングに魔改造で。
ギア比もいじった方がいいかも。
435
(1): 2022/03/09(水)23:01 ID:Kqi2iVKp(5/5) AAS
時速195キロの在来線扱いと
>>430
で書いているから、在来線速度でのFGTは実現可能ということは195(199)キロまでは実現可能という解釈で良いんだろうな。

なら、合意通りにFGTで博多まで乗入れ走らせりゃ良いだけのこと。武雄温泉〜長崎の最高速度が200キロ以下なんて、それを容認するように規定を変更するか、今の対面リレー用車両で200キロ以上のアリバイ区間列車走らせるかでクリアできる。
436: 2022/03/10(木)02:50 ID:MSq3G5mI(1) AAS
そういうのは一時期マスコミが観測気球?的に報じてた中速鉄道の構想よねきっと
437
(1): 2022/03/10(木)05:02 ID:cJSwziq2(1/5) AAS
>>433>>435
以前から言われていた在来線速度でのFGTは
特認での在来線ではない在来線だから130km/hだと思っていたが
近鉄で計画されている区間の最高速度は100km/hみたいだ
438
(1): 2022/03/10(木)05:09 ID:3TaoOpov(1/22) AAS
>>437
国土交通省が言う「一定の速度でのFGTの実用化技術の開発目処」と近鉄による現在進行形の開発は関係ないでしょ。
JRのFGT試験車による既遂試験結果として、何キロまでなら実用化可能たる結論が得られているのか。
439
(1): 2022/03/10(木)05:36 ID:cJSwziq2(2/5) AAS
>>438
「一定の速度でのFGTの実用化技術の開発目処」は、車軸の摩耗問題が判明した後の話なのか?
それより前に目処が立ったと言っていた話ならわざわざ撤回してないだけだろ

新幹線速度での実用化は断念、在来線速度なら実用化の可能性はあるから継続というだけで
具体的に何キロまで可能という数字はないだろう
本来なら130km/hまでは対応してないと在来線速度なら大丈夫と言い切れないが
近鉄以外に実用化の計画がなければ当面100km/hで実用化できればいいと考えていそうだな
440
(2): 2022/03/10(木)05:48 ID:3TaoOpov(2/22) AAS
>>439
なんだ、432の「在来線速度での実用化は可能」は何の根拠もない憶測なんじゃん。
また、
>>432
は普通列車相当はFGTで他線区乗入れ可能だからと不確定技術を前提にして、標準軌化を佐賀県に迫るFGTヤルヤル詐欺第二段を懲りもせず仕掛けてきているだけなんだな。
全線標準軌新線をひかせてしまえば、普通列車FGTなんて導入どうでも良いと適当な扱いしてくるのはめにみえている。
441
(2): 2022/03/10(木)06:02 ID:Wm4uOwCl(1/3) AAS
>>440
200km/h以上での走行でも可能でしょ
国交省が言ってるんだから
442: 2022/03/10(木)06:07 ID:3TaoOpov(3/22) AAS
>>441
「200キロFGTは導入可能だけど(フル導入したいから)大変に困難。(国土交通省の責任無しで合意変更するために)断念したことにしたい。ご理解いただきたい」のバカ国土交通省w
全く理解できませんw
443
(1): 2022/03/10(木)06:12 ID:cJSwziq2(3/5) AAS
>>440
在来線速度でのFGTは、車軸摩耗問題判明後となる幅広い協議の中でも国交省が話を出していたはずだよ
ただ、具体的な速度は明確でなく、単に近鉄のことを言っていたと考えられるが
近鉄の最高速度は130km/hだが、FGT計画区間は100km/hみたいだから
>>432にすぐには応用できそうにないな

>>441
車軸摩耗問題等で新幹線速度は断念していて、200km/hでも解決しないと前回の幅広い協議で回答していただろう
444
(1): 2022/03/10(木)06:23 ID:3TaoOpov(4/22) AAS
>>443
昨日の432は「在来線速度での実用化は可能」と断言している。断言する以上はその根拠があるはずだがまだ出てこないのか?ということ。

432 名無し野電車区 [sage] 2022/03/09(水) 22:28:04.92 ID:izZHsTKc
>>431
で、他線区乗り入れ機能を追加するならフリゲが登場するんだよな
在来線速度での実用化は可能だから
445
(1): 2022/03/10(木)06:31 ID:cJSwziq2(4/5) AAS
>>444
「在来線速度での実用化は可能」というのは、幅広い協議でも国交省が何度も言っていたと思ったが
「実用化可能」ではなく、「導入を断念してない」だったのかな
言われてみれば、「開発が継続されている」みたいな表現だった気がする
446
(1): 2022/03/10(木)06:37 ID:3TaoOpov(5/22) AAS
>>445
開発が継続、なんていつでも休止や打ち切りがあり得るでしょ。
関係他五者の同意無FGT開発予算をつけないなんて勝手な行動を実行した前科持ちが国土交通省。
447: 2022/03/10(木)06:54 ID:cJSwziq2(5/5) AAS
>>446
それは否定しないが
近鉄の場合は、導入断念したからと言ってフル規格を推進できる訳ではないから
技術的に行き詰まらない限り、意図的に断念することはないだろう

ただ、近鉄は130km/hではなく100km/hみたいだから、これが実用化できても
>>432に応用するために130km/hに対応させる開発をする時に、JRQから横槍が入って100km/hが限界となりそうだな
448: 2022/03/10(木)07:01 ID:oLJSc6Hl(1) AAS
>>401
地下アプローチ線なのは承知している。野中踏切以東は余裕大だから触れなかったもの。
一定条件の下で縦断形が成立するのは分かったが、阪急は目測だし、協議不成立なら
全部やり直し。詳細設計レベルまで詰めなきゃいけない案は本命にできないだろう。

15パーミルで降ろすなら、加島のデルタ線のところかね。
色々と検討なさったように通常は交差道路の支障が出まくるが、
ここは貨物線や東海道線に阻まれた区画だから社会的影響は小さい。

ならば分岐は加島4丁目付近で良さそうなものだが、あの鋼桁を分岐路盤に使うのは相当厄介そう。
だから尼なのか。そう考えると第2三津屋架道橋付近の分岐もそもそも厳しいのかも。
449
(1): 2022/03/10(木)07:54 ID:r9iMTwri(1) AAS
長崎新幹線は国民の悲願、何が何でもフルでやるべき
1-
あと 553 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s