[過去ログ]
「連絡切符」が買えない! 首都圏の鉄道各社が販売縮小、そのわけは?<ニュースあなた発 (40レス)
「連絡切符」が買えない! 首都圏の鉄道各社が販売縮小、そのわけは?<ニュースあなた発 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1687046659/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無し野電車区 [] 2023/06/18(日) 09:04:19.96 ID:QtfsBTFh 鉄道で他社の路線にまたがって乗車する際、「連絡切符」という1枚にまとめた切符がある。東京都三鷹市の男性(69)から本紙「ニュースあなた発」に、「最近、連絡切符が買えなくなった」という情報が寄せられた。調べてみると、首都圏の鉄道各社が、3月で連絡切符の発売を大幅に縮小していた。その理由は?(中沢誠、須藤恵里) ◆3月のダイヤ改正を契機に 情報を寄せた男性は4月、最寄りの京王線仙川駅でJR線の三河島駅まで行こうとして、券売機で連絡切符が購入できなくなっていることに気付いた。仕方なく、新宿までの切符を買い、新宿でJRの切符を買い直して三河島へ向かった。 本紙が京王電鉄に問い合わせると、3月18日のダイヤ改正に伴い、接続する他社との連絡切符の発売を一部終了したという。広報担当者は「ICカードが普及し、切符の利用実績が減っているので」と明かす。 首都圏の鉄道各社に取材すると、他社も同じような理由で3月で発売を縮小していた。今年はバリアフリー対応などで運賃を引き上げた会社が多く、京急電鉄は「運賃改定に合わせた」と説明している。 ◆ICカード普及「役割終えた」 男性は「ICカードを持っておらず、連絡切符がなくなって不便」と言う。ただ、男性のような切符派は今やまれな存在だ。 交通系ICカードのSuica(スイカ)が誕生して20年余り。ICカードがあれば連絡切符を買う必要がない。JR東日本では、2021年度の首都圏の利用客のうち、切符の利用率は5%。JR東日本の広報担当者は「連絡切符の役割は終えた」と話す。 それでもJR常磐線と東京メトロ千代田線のように直通運転している場合は、切符の乗客に配慮し、連絡切符の発売を続けている。 3月から東急電鉄と相模鉄道で直通運転が始まった「相鉄・東急新横浜線」では、開業時から連絡切符がそもそもない。切符で乗車すると精算が必要になるが、東急は「ICカードの利用実態を鑑みて販売方式を変えた」としている。東急のICカードの利用率は21年度実績で97%と、JR東日本を上回る普及率だ。 国土交通省鉄道サービス政策室の担当者は「自動精算機がなかった時代は、駅員が運賃表と照らし合わせて精算していたので、精算が不要な連絡切符の利便性は高かった」と解説する。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/257288 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1687046659/1
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 39 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.266s*