[過去ログ] 「ぐったりやくも」→「ゆったり新型」揺れない技術20年かけ開発…JR西来春投入 (13レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 西の技術は東を越えとるな 2023/11/11(土)09:55 ID:+DTO/iU2(1) AAS
岡山と鳥取、島根を結ぶJR西日本の特急「やくも」に来春、新型車両が投入される。国鉄時代からの現行車両は乗り物酔いする人が続出し、「ぐったりやくも」と 揶揄やゆ されてきたが、鉄道総合技術研究所(東京)が20年かけて開発した最新の「振り子制御技術」を搭載。揺れを最小限に抑え、ゆったりと快適な乗り心地になったといい、京阪神地区からのビジネスマンや観光客にも朗報となりそうだ。(松田祐哉)
勉強しようと参考書を開いたが、酔いそうで、目をつぶってずっと寝ていた」
10月下旬、専門学校の受験のため松江駅で降りた福岡県大牟田市の女性(48)の顔には疲労がにじんでいた。米子駅(鳥取県)まで乗った京都府八幡市のアパート経営者(66)も「弁当を食べていたら気持ち悪くなった」と話した。
実際に乗ってみると、中国山地に入った岡山県北部あたりから左右に揺れ続けた。何かにつかまらないと通路を歩けない。洗面所には「ご気分の悪いときにご利用下さい」と書かれたエチケット袋が備え付けてあった。
やくもが運行される岡山―出雲市駅(島根県)間には、「特急が走る路線としてはかなりきつい」(JR西)という半径300メートル程度の急なカーブが連続する伯備線(倉敷― 伯耆(ほうき)大山駅間)が含まれる。所要時間の短縮のため1982年に投入されたのが、「振り子」を用いた車両だ。
高速でカーブに進入すると外向きに引っ張る力(遠心力)が大きくなり乗客が転倒する恐れがあり、安全のため列車はカーブで減速する。一方、振り子式車両は、カーブで内側に車体を傾けて乗客が感じる遠心力を抑え、速度を保ったまま曲がることができる。導入によって当時、岡山―出雲市駅間の所要時間は20分以上短縮された。
だが当初から、「揺れがひどい」という声が多かった。原因は、振り子の制御機能がなく、カーブで車両の振り遅れが生じる「自然振り子」の仕組みにある。車両を傾ける動作が遅れ、カーブの出入り口で乗客にゆっくりとした大きな横揺れを感じさせ、この独特の揺れの連続が乗り物酔いを招いていた。
全文
外部リンク:news.yahoo.co.jp
2: 吉川尚輝 【中吉】 がんばれ!くまモン! [sagete] 2023/11/11(土)10:03 ID:C5rOfICR(1) AAS
2番取れました(^o^)/
3: 2023/11/11(土)11:32 AAS
グリーン車が3列
これはさすが西
東海はケチって4列に大幅劣化
4: 2023/11/11(土)13:27 ID:ru52fM24(1) AAS
需要がないからなー
そのうち半室グリーンで4列になりそう
5: 2023/11/11(土)14:27 ID:zBfhxLuw(1) AAS
さすがにコンパートメントは定期列車には不要だろ
6(1): 2023/11/11(土)15:31 ID:iZ6QatQN(1) AAS
台車で揺れを軽減か
105時代は震度6だった桜井和歌山線を227で震度2にした振動軽減台車は凄い。273はこの台車に振子を着けたバージョンだろうな
サスがヘタってくる20年後がどうなるか楽しみだ
7: 2023/11/11(土)17:07 ID:UdSu6yZ/(1) AAS
そして
『はくもⅡ』や『げろくもⅡ』と酷評されるのがヲチ。
8(2): 2023/11/12(日)17:00 ID:m7Gui7Wr(1) AAS
273系、なぜか外見が285系と似てるのはどういう?
9: 2023/11/12(日)17:15 ID:o4GdUyKs(1) AAS
西も東も特急は電気釜しか作ってない
10: 2023/11/12(日)23:59 ID:i2o6Bwo0(1) AAS
>>8
287も289も似てるやん
高運転台にしたらみんなあの顔になる、縦型ライトにしたら東の特急に
11: 2023/11/13(月)03:41 ID:6AODQ4a/(1) AAS
>>8
令和の183とか583系だから
機能性を追求したらあの顔に回帰しただけ
12: 2023/11/13(月)21:17 AAS
>>6
束よりはるかにメンテいいから乗り心地いいままじゃないかな?
13: 2023/11/19(日)07:35 AAS
メンテは大変でも乗り心地重視はお客目線
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.431s*