[過去ログ] 【HS23】続々・阪神電車を語ろう 次は魚崎 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
896: 2024/02/29(木)05:30 ID:pCSejV5H(1) AAS
>>895
お前の文章がまさにカオス
いていて多過ぎや
897(1): 2024/02/29(木)06:10 ID:v0qReSfP(1) AAS
>>858
8502と阪急電車を比べたらあかんわ。
阪急電車のほうが丈夫に決まってるだろ。
898(1): 2024/02/29(木)06:41 ID:92ttF/36(2/2) AAS
反則な南海6000が居ますが
899(1): 2024/02/29(木)06:44 ID:QQktGLyu(1) AAS
阪神と神戸高速の通算化は阪神沿線から神戸高速、山電区間は値下げになるけど山電から神戸高速区間までは阪神と神戸高速の初乗りと2区の運賃差がそのまま値上げになるからなあ
阪神側から値下げで乗客が増えるメリットと山電側から値上げで乗客が減るデメリットを比較してどっちが良いのやら?
山電側のデメリットを取ったから変わらないままなのかも知れんね
900: 2024/02/29(木)07:14 ID:0kOB/82b(1) AAS
>>895
減価償却w
901(1): 2024/02/29(木)08:14 ID:MOcq1i7d(1) AAS
>>897
山陽3000や神鉄1000系列も長いこと使ってるがあれも頑丈で良くできた車両なのか
902: 2024/02/29(木)08:42 ID:KdqHtxpf(1) AAS
>>899
そういう事やろね。
それに路線の営業会社と運賃制度は法的な決まりがあるわけじゃないんやな。
逆に運営会社が変わっても初乗り取らない運賃体系にもできるって事か。JR各社で既にやってるか。
903: 2024/02/29(木)08:45 ID:aXDPHJGI(1) AAS
それこそ阪神三宮のケースと同じで特例運賃で回避できるわ
904: 2024/02/29(木)08:55 ID:aL8P76gX(1/2) AAS
>>898
>>901
普通に余裕を持たせて40年以上の想定で設計してるから悪くはない。
阪急電車の2000系や6300系は職人技の不死身のオールスチールカー。
南海電鉄6000系はステンレスだから耐候性の鋼とは別だね。
鋼製車は阪神電車と阪急電車を比べるまでもないね。
905: 2024/02/29(木)09:02 ID:aL8P76gX(2/2) AAS
5500系と小田急8000形は傷みやすい箇所をステンレス鋼板にしてるからオールスチール車とは比べない。
7801形は一応耐久性が40年。
8502も7801形と変わらない。
近鉄8400系よりかは良いそうだが阪急電車とは比べ物にならないぐらい落ちる。
906(1): 2024/02/29(木)10:59 ID:o1JSDjCY(1) AAS
阪神の新型改札機は将来的にこういうシステム対応してる?
外部リンク:www.kobe-np.co.jp
907: 2024/02/29(木)11:14 ID:x4ZEWvyZ(1) AAS
>>906
とっくに導入発表済み
908: 2024/02/29(木)12:26 ID:+Ru2oyvG(1) AAS
阪急の有料席は成功するのかな
909: 2024/02/29(木)12:30 ID:L3CGtFIE(1/2) AAS
河原町と梅田以外からの乗車じゃ座れない現状がある上で、十三とか桂とか鳥丸みたく流動の大きい駅がいくつかあるから
たぶんそれなりに需要はあるのよな。
910: 2024/02/29(木)12:34 ID:L3CGtFIE(2/2) AAS
まぁこのスレ的に言えば、ワイが京都に行くときには阪急阪神1デイ使って行きは阪急梅田から特急乗るし、
帰りは河原町まで出て特急に乗るからあまり恩恵はないかな。
911: 2024/02/29(木)12:42 ID:MA+0y1Nj(1) AAS
青木民だが京都行くときは岡本まで歩いて株優使って十三乗り換えで桂まで往復したりするから、現地で飲んだ後なんかは多分使う。絶対使う。
912: 2024/02/29(木)14:53 ID:nHL/kNAX(1) AAS
新京成電鉄は京成電鉄に吸収合併されるが運賃体系に変更無しやな
913: 2024/02/29(木)15:48 ID:XeWeF7yr(1) AAS
大阪港トランスポートシステムは当初別料金だったのが大阪市交通局の運賃に組み込まれたな
914(1): 2024/02/29(木)16:19 ID:bmvxDPfW(1) AAS
京都逝く時逝きは淀屋橋まで歩いて帰りは大江橋から歩くから
915: 2024/02/29(木)19:07 ID:58L/wOD1(1) AAS
コロナ禍もあり遅滞していたが、5700系増備完了に続き、いよいよ新型急行用の製造で8000系取替開始
8000系のうち第13次車以降は元々、VVVF登場当初の粘着力に過大な期待を反映した、赤胴・青胴の性能集約系式(スーパージェットカー)が起源。
それらが対象となった更新工事では、やはりVVVF化も検討されたが、車体が普通鋼製かつ台車も中空軸カルダンである(TD化対応を要する)など、費用対効果で見送られた。
その名残が、途中から開始されたSIVのIGBT化
VVVF車として新製された5500系すら、更新工事においてはSIVを含めオーバホールに留められたことを踏まえれば、整合性もあるのだろう
かつては冷改または更新工事の際、チョッパ化・界磁添加励磁制御化など、時代に応じた主回路システムへの換装もしていたのだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 87 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s