[過去ログ] 学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★75 (491レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
213: (ワッチョイ c7ec-a+3T) 2024/01/23(火)16:12 ID:FS/3pMvx0(1) AAS
PayPay解禁しろYO!
214(1): (ワッチョイ 7f1f-Kptg) 2024/01/24(水)07:43 ID:QIUuk5A70(1/2) AAS
近い将来京田辺〜木津は227-1000の2〜4両ワンマンになったりしてな
215: (ワッチョイ 8701-jM+H) 2024/01/24(水)08:58 ID:JzReROyC0(1) AAS
>>214
可能性はある。今のはどう見ても効率が悪い。ここと亀岡〜園部、近江舞子〜近江今津は7〜12両という不釣り合いな長大編成だから減便された節がある。2〜4両であれば減便されなかったような気がしてならない。2〜4両にして本数を元に戻して欲しいが、2021年の時点で通過人員がほぼ完全に元に戻っているのに放置しているし、コロナが終わってもう1年経ってるのにあの状態だから学研都市に住んでる人はもう見限ってて今更もう遅い。
216: (ワッチョイ 7f1f-Kptg) 2024/01/24(水)09:08 ID:QIUuk5A70(2/2) AAS
少し前に暴れてた快速おじさんみたいな根強いファン(笑)もいるんじゃないの
217(1): (ワッチョイ 4733-5jDG) 2024/01/24(水)09:52 ID:C04lOpXG0(1) AAS
客は嬉しいかもしれんが、7両編成1時間に1本スタイル貫くほうがJR西らしさがある
218(2): (オイコラミネオ MMdb-/3Mr) 2024/01/24(水)10:08 ID:sp6YiqReM(1) AAS
京田辺分断したら余計客減るやろ
遠回りでも、大阪都心へ直通で通勤できるのがメリットやから
やるとしたら昼間だけだな
でも昼間だけ227を進出させるのもなあ…
結局ベッドタウンゆえ昼間は需要が小さいんやろな 買い物はみんな車やし
外から出張で学研くる人は京都から近鉄使うし
219(2): (ワッチョイ 5fc6-9bR9) 2024/01/24(水)11:44 ID:o1U4WI2C0(1) AAS
>>217
長編成少頻度運転は国鉄時代からの伝統的な運転スタイルだと思う
むしろ短編成高頻度運転は効率が悪いのかも
220: (ワッチョイ 078a-sV/m) 2024/01/24(水)12:30 ID:PzdV5y760(1/2) AAS
>>218
近鉄も三山木~高の原の各駅は昼間ガラガラだからなぁ
221: (ワッチョイ 8701-8eAA) 2024/01/24(水)13:22 ID:+Hhh+OOI0(1) AAS
4両でも減便されてしまった亀岡〜園部
222: (ワッチョイ dfd3-a+3T) 2024/01/24(水)15:42 ID:xTeslC0i0(1) AAS
3ビルB2アクセスチケットでオレンジカード960円売り
223(2): (ワッチョイ 5f90-cBTz) 2024/01/24(水)17:08 ID:eUw1WjXR0(1) AAS
学研都市線の客って臨機応変な行動が出来ないよね
例えば乗ろうとしたドアが混んでたら隣のドアから乗るとか
224(1): (ワッチョイ 078a-sV/m) 2024/01/24(水)17:19 ID:PzdV5y760(2/2) AAS
京阪も似たりよったりだよ
枚方市で特急の一つのドアに執着して遅れてるのは日常茶飯事。
225: (ワッチョイ ff3c-G1TJ) 2024/01/24(水)17:43 ID:ol5KVsmd0(1) AAS
>>219
人手不足も関係しているのでは?
ラッシュ時の本数を維持するため昼間は減便なのではないか?
226(2): (ワッチョイ a770-Kptg) 2024/01/25(木)08:27 ID:hxBcPKr90(1/3) AAS
>>224
京阪も次世代特急車出す時は3000系みたく3ドアにしそうだな
やっぱ2ドアだとラッシュがきつい
227(2): (ワッチョイ 5fc6-9bR9) 2024/01/25(木)08:39 ID:H3Nny1jw0(1) AAS
>>226
8000系の2ドアは京橋~七条ノンストップ前提だったからね
初めての途中駅停車が枚方市や樟葉でなく中書島だったのが如何にも京阪らしいわ
枚方市追加停車は東西線開業年の1997年だった
228(1): (ワッチョイ c7b2-NhvB) 2024/01/25(木)10:17 ID:TRSJqEhz0(1/4) AAS
>>223
207/321系はロングシートだが、ドア横ギリギリまで座席あるから、こういう集中が起きたときに乗り降りに手間かかるんだよな。
ロングシートであってもドア周辺に固まる習性は変わらず、しかも中々のかない、奥にも行かない。
207系もドア付近は意外と狭いため、人の流れが悪く乗り降りに手間がかかる。
だからドア横は323系8号車のようにロングシートであってもドア横座席はなくせと言い続けている。
229(1): (ワッチョイ c7b2-NhvB) 2024/01/25(木)10:22 ID:TRSJqEhz0(2/4) AAS
>>226
プレミアムカーに味をしめて、特急型ださないかもよ。
今の13000系スタイルで、車内は2400系に準拠し、ドア横座席はなしと。
230: (スフッ Sd7f-jM+H) 2024/01/25(木)10:37 ID:aUNvGf0Sd(1/3) AAS
>>218
今だに乗ってるのは定期券とかで仕方なく使ってる人か近郊区間回ってる人くらいやろ?分断してもそういう人達ばかりだから影響は殆どないんじゃないか?
231: (スフッ Sd7f-jM+H) 2024/01/25(木)10:44 ID:aUNvGf0Sd(2/3) AAS
>>219
車両や乗務員が必要になるから効率は悪いやろね。効率良いのは少ない本数で沢山の人が乗ってくれたら良いけど、誰もそんなもんに乗らないからね。効率は悪くなるけどある程度の本数を確保して乗れるようにしてくれたらそっちの方が却って利益が出るからね。
232: (ワッチョイ a770-Kptg) 2024/01/25(木)10:52 ID:hxBcPKr90(2/3) AAS
>>229
さすがに阪急も2300系出すし、転クロ車はやめないかと
現行から明らかなサービスダウンになるし
ダブルデッカーは3ドアにできないだろうから無くなりそうだけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 259 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s