[過去ログ] 東海道・山陽・九州・西九州新幹線車両総合スレッド Part24 (339レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
192
(1): 2024/02/18(日)10:48 ID:iuhP3hSx(1/13) AAS
>>191
長さが半分しかないのに間違える筈があるまい
194: 2024/02/18(日)10:54 ID:iuhP3hSx(2/13) AAS
>>193
それならば車体の塗装を変えても見ない奴は見ないのではないかね?
そもそも0系も100系も晩年は青と白に戻されたではないか
197: 2024/02/18(日)11:01 ID:iuhP3hSx(3/13) AAS
>>195
論点はそこではない
塗装を変えなくても問題ないという証左だろう
199
(1): 2024/02/18(日)11:06 ID:iuhP3hSx(4/13) AAS
>>198
塗り分けは異なるとしても色は一緒だろう
入線時に車両の長さくらい分かるだろう
そういった確認をせず放送も聞かずに乗る方がおかしいと考える
201
(1): 2024/02/18(日)11:12 ID:iuhP3hSx(5/13) AAS
>>200
それならば発車標や行先くらい確認するだろう
その程度の時間の余裕くらいある筈だ
君は常に時間ギリギリで駆け込み乗車しているのかね?
204: 2024/02/18(日)11:19 ID:iuhP3hSx(6/13) AAS
>>202
その根拠は?
>>203
緩急接続ならばどちらが速達かくらい把握している筈だが
初めてだからわからない?
それならば尚更発車標を確認するだろう
何のための発車標か
209: 2024/02/18(日)11:27 ID:iuhP3hSx(7/13) AAS
>>208
1分もあれば発車標又は行先表示器のいずれかは確認できるだろう
違うかね?
212
(1): 2024/02/18(日)11:34 ID:iuhP3hSx(8/13) AAS
>>210
何のための発車標と行先表示器か
その程度の確認すらできない者は外出時に簡単な周囲の安全確認すらせず
事故を起こしそうで大変不安である
そんな者がそれなりにいてたまるかいな
216: 2024/02/18(日)11:37 ID:iuhP3hSx(9/13) AAS
>>213
具体的にどこの駅かね?
その駅の様子が分かる動画を掲載していただきたい
>>214
しょうもない言い訳はよしたまえ
217: 2024/02/18(日)11:38 ID:iuhP3hSx(10/13) AAS
>>215
激しく同意
自由席だとしても酷すぎると考える所存である
224
(1): 2024/02/18(日)12:19 ID:iuhP3hSx(11/13) AAS
>>220
激しく同意
せっかく設置した案内を見ない者に合わせる必要はない
>>222
何故、発車標や行先すら確認しない者が車体の塗装なら確認するしかも車体の塗装で種別を認識するのか
大変理解に苦しむ所存である
226: 2024/02/18(日)12:26 ID:iuhP3hSx(12/13) AAS
>>225
長年利用しているならば発車標くらい確認するだろう
随分と君にとって都合の良い妄想だと思う
229
(3): 2024/02/18(日)13:31 ID:iuhP3hSx(13/13) AAS
利用者に発車標又は行先表示器を確認する習慣を身に付けさせるため
敢えて塗装を統一していこう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.920s*