[過去ログ] 西武池袋線 Part150 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
319: (ワッチョイ f5e6-z7on [14.3.61.106]) 2024/09/21(土)12:29 ID:AMnw4Du70(2/3) AAS
4000系は乗り入れあるから仕方ないけど、新旧2000系も運用上仕方ないが、
2万系やサンマン系は、
なんで固定10連と、
2+8の10両編成があるの
320
(1): (ワッチョイ f5e6-z7on [14.3.61.106]) 2024/09/21(土)12:31 ID:AMnw4Du70(3/3) AAS
にせん系の幕時代、この車両は小手指止まりとか、
これは3000系もだけど通勤準急清瀬とか使っていたのかな
321
(1): (ワッチョイ 7d5d-ujpl [2400:2200:4fb:25e9:*]) 2024/09/21(土)12:32 ID:lJUi3sms0(4/5) AAS
>>317
ブレーキ弁の空気が抜けるから自動的にブレーキかかるよ
322: (ワッチョイ 030a-Eid+ [133.114.116.8]) 2024/09/21(土)14:22 ID:ohHFms900(1) AAS
鉄道のブレーキって緩めるには空気で圧をかけて
圧がなくなるとブレーキかかるようにしてるんだよね?
323
(1): (ワッチョイ 1b38-K7JN [240d:1a:a0:b900:*]) 2024/09/21(土)15:27 ID:vFZc3QWo0(1/2) AAS
>>314
自分の手で引っ張り出すオリジナルボトルのコーラの自販機とか懐かしいよな
324: (ワッチョイ 1b38-K7JN [240d:1a:a0:b900:*]) 2024/09/21(土)15:29 ID:vFZc3QWo0(2/2) AAS
>>321
その通り
フェイルセーフの設計がされてる
325: (スプッッ Sd03-R/GH [1.75.214.90]) 2024/09/21(土)16:13 ID:YwluQa8Od(1) AAS
>>317
衝突事故が起きた場合、真っ先に連結部分に負荷がかかるので留まるのは危険
326: しょて@syoten _ 5 ()◆/T4kSDspuE (ラクッペペ MMcb-OdY7 [133.106.74.76]) 2024/09/21(土)16:48 ID:AeJsPacXM(1) AAS
>>307
>
> 通勤型なら八高線キハ35も灰皿付いてなかったかな
>

灰皿は片運キハのトイレ側連結面反対側にのみあるクロスシート席だけだったかな。
 
327: (ワッチョイ 7d5d-ujpl [2400:2200:4fb:25e9:*]) 2024/09/21(土)17:06 ID:lJUi3sms0(5/5) AAS
>>323
20年前はバッティングセンターに設置されていた
328: (ワッチョイ ab37-4/ZS [2001:268:c182:590e:*]) 2024/09/21(土)22:52 ID:Alz7m6//0(1/2) AAS
電気指令ブレーキの場合、非常位置にしてもバシューン音はしないけど、
走行中に連結器が外れた場合はするのかな
329: (ワッチョイ ab37-4/ZS [2001:268:c182:590e:*]) 2024/09/21(土)22:52 ID:Alz7m6//0(2/2) AAS
電気指令ブレーキの場合、非常位置にしてもバシューン音はしないけど、
走行中に連結器が外れた場合はするのかな
330
(1): (アークセー Sx61-z7on [126.162.174.18]) 2024/09/21(土)23:57 ID:2tvP6rDlx(1) AAS
>>320
文章からして側面幕の話だよね?
4000系は後期、快速急行ではなく急行池袋だったが、側面幕が「急行」だったことに驚き。池袋駅は全種別入れておけよ。

黄色電車の幕に所沢が急行も快速急行もあり被るのは、過去スレによれば、所沢発くだり特急の逆パターンで西武秩父、吾野、飯能などを始発とした上り所沢ゆきを想定してかな。

武蔵丘の幕はいつのまに撤去された。
LED車は異常時にメトロ車両かま西武池袋に行ったり対応してるのかな。
Fライナー飯能がFライナー清瀬に短縮した時は快速急行清瀬でなく快速清瀬で東久留米以外停車駅変わらないからそれでよさそうだが、清瀬駅の駅掲示板はバグを起こした。
巾着田や芝桜では高麗ゆきや通勤準急西武秩父とかあるが、幕にしろLEDにしろドア上液晶にしろ対応してるのかな。30000系の少なくとも高麗ゆきは対応してたような。
331
(1): 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイ 2b05-qmem [106.178.155.130]) 2024/09/22(日)00:20 ID:i7AOo4aK0(1) AAS
>>330
急行はわからないけど、30年以上前の休日ダイヤで快急所沢行きはあった。
本来は西武秩父行だけど、所沢から先は運行する日(条件だったかな?)が決まってて、時刻表にもその旨の記載があった。
小手指通過の時代だから、所沢到着後は入庫してたんだと思う。
332
(1): (ワッチョイ c797-AlKD [2400:4051:4721:a00:*]) 2024/09/22(日)00:37 ID:7dywIUso0(1/3) AAS
西武鉄道時刻表(西武時刻表)は清瀬市の図書館にかなり昔の分からあったはず。

俺は鉄道総合板スレ住人なのであまりこのスレには来ないが、
鉄道総合板の質問スレ、9000系スレ(単発スレ ※)、時刻表スレでしばしば西武線って話題になるけど…。東急車両と言った時に東急電鉄車両か車両メーカーか分からないとか、西武は自社車庫があった関係とかあるんだろうけど(双方、>>301の類似質問)。
時刻表でいえば、出ない年があって1年ズレた上に
その後のは値上げ&バス宣伝(電車とバスをショートカット)削除に秩父鉄道時刻表削除に値上げに、
さらに各駅の所在地&電話番号削除で「お客様センター」に「時間外なので最寄り駅に連絡を」と言われても、最寄り駅の電話番号が分からんとか。
西武バス時刻表の初回特典がなくなったのはもうかなり前からだからまだしも。

※うろ覚えだが質問スレと一部内容が被ってた。
例えば「3000系が国分寺線に行った時に6両編成になったが、中2両はどうしたのか?
というか固定編成というのは物理的に固定で1両脱線したら8両連続して脱線するという意味かと思ったら、運用上の話かよ」とか。
省2
333: (ワッチョイ c797-AlKD [2400:4051:4721:a00:*]) 2024/09/22(日)00:47 ID:7dywIUso0(2/3) AAS
あと「どうせ東飯能駅を通って高麗駅近くの留置線に行くなら、東飯能駅に停めろ」ってのもあったか。秋津・新秋津の問題はもはやあちこちで見かけるけど(秋津駅の武蔵野線LEDは西武鉄道が勝手にやってるだけなのでJRの遅延情報が必ずしも反映されない)。

4000系の自動販売機は懐かしい。
結局、秩父といえども通勤需要が多く自販機が邪魔とかの理由で撤去されたが。
自販機があったスペースに今何があるかは知らんが、4000系は防寒性能を高めて寒冷地仕様になってる割には、私鉄に多い車両よろしく、車両端に暖房装置がない。40000系も連結扉がガラス張りで防寒的にはどうかと思う。
JR東日本の首都圏で言えば車両端に暖房装置がないのは209系だけだったかと。
だから4000系はトイレ付近の座席を含めてトイレ一帯だけは寒い。
あとせっかく半自動機能があるのに、
吾野以西でしかしかも長時間停車時にしか使わない上、使う時も「いったん全開→半自動→発車1分前全開」と、まるで扉閉め切り(ドア3/4閉扉。これって東急やメトロの車両でも出来るんだっけけ?俺は見たことないけど目撃情報はある)。
防寒のみならず虫よけ効果もあっての池袋線飯能〜秩父線西武秩父の半自動だと思うのだが…。

三峰口ゆきとか西武秩父で長時間停車するがドア全開のままのことが多い。
省6
334
(1): (ワッチョイ c797-AlKD [2400:4051:4721:a00:*]) 2024/09/22(日)00:51 ID:7dywIUso0(3/3) AAS
>>331
「不定期」って昔の時刻表にはよくあって、定期券で乗れないという意味かと思った。
まあ実際に定期券を特急券の乗車券として使えない会社はあるらしいが…。

快速急行が所沢〜飯能がノンストップだった時は特急レッドアローとの違いが分からなかったが、
まあ少しでも急いでる人は特急に乗ったというだけの話で、ただ特急料金を損した気分にはなったんじゃないかな?
入間市なんか乗降客数は少ないのに西武が開発したのに西武特急が停車しないわけには行かないから特急停車なのかな?
芦ヶ久保停車が横瀬停車になった理由は知らんけども。
335
(2): (アウアウウー Sa9b-sUBN [106.154.131.79]) 2024/09/22(日)02:15 ID:akpEGIpba(1) AAS
その時代は特急が4往復しかなく輸送力が限られていたからでしょ
336: (ワッチョイ f763-JSLA [124.100.121.218]) 2024/09/22(日)10:27 ID:jNhG7s8c0(1/4) AAS
>>335
誰に対する返信や?
337: (ワッチョイ f763-JSLA [124.100.121.218]) 2024/09/22(日)10:29 ID:jNhG7s8c0(2/4) AAS
>>335
直上の書き込みへのレスだとして、快速急行と特急が同等区間があった時代は、なぜ
特急4往復なんて輸送力?
線路の増設はしてないでしょ
338: (ワッチョイ f763-JSLA [124.100.121.218]) 2024/09/22(日)10:30 ID:jNhG7s8c0(3/4) AAS
>>334
JRの特急は実際、定期券を特急の乗車券として使えなかったような
1-
あと 664 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s