[過去ログ] JR東日本車両更新予想スレッド Part310 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
143(2): (ワッチョイ 5f0c-m4Ma [2409:12:30c0:710:*]) 2024/11/06(水)21:56 ID:L1meEq0/0(3/4) AAS
>>136
充電する駅では長時間停車(少なくとも5〜10分程度)が必要となるので
利用者が少ない小駅で充電する必要が生じる路線を除外していくと
大湊線・大船渡線・八戸線※・釜石線・陸羽東線※・水郡線※・磐越西線※・五能線※などは適用可能路線から外れる
(※の路線は一部の区間運転列車のみなら適用可)
上記とは別に、連続勾配区間がある路線では力行時間が長くなることから
蓄電池容量の減少速度が早くなるので充電可能駅の間隔を短くする必要が生じる
(小海線・陸羽東線・釜石線など)
また、左沢線の寒河江や小海線の中込などでは夜間留置があるので充電設備が必要となる
144(1): (ワッチョイ 5f01-CyeO [60.144.127.34]) 2024/11/06(水)21:56 ID:gJCP8S3B0(1) AAS
>>110
中央快速の時は青梅線も同時にワンマン化と予想(五日市はそれより前に中編成ワンマンと予想)
>>139
まずはホームドア絡みで常磐快速E231、その次が総武E231-0辺りで捻出分で幕張209辺りを完全置き換えと予想
次点(2028年?辺りから)でE233-3000を捻出して211延命分置き換え、その後E231近郊初期ロットや武蔵野の209-500,E231といった感じになりそう
145: (ワッチョイ 5f0c-m4Ma [2409:12:30c0:710:*]) 2024/11/06(水)22:05 ID:L1meEq0/0(4/4) AAS
>>142
組合向け資料では「利用者が多い場合は整備」とされているだけで
具体的に何連という数字は挙げられていなかったはず
実際のところも、同じ6連ワンマンでも南武線ではホームドアを整備するが
宇都宮線(宇都宮〜黒磯)ではホームドア整備予定なしといった具合
146: (スップ Sd1f-E0pC [1.75.6.101]) 2024/11/06(水)22:53 ID:Dmin2jICd(1) AAS
>>139>>144
E231の転属なんか武蔵野線のE231-0追加以外ないけどね
総武のE231-500と武蔵野のE231-0は長編成ワンマンで使い切り
後房総はE233
147: (ワッチョイ 7f02-fVPo [27.92.57.156]) 2024/11/06(水)22:58 ID:YXsuOgjg0(1) AAS
>>97
211系2000番代の付属編成みたいに転用計画が無くなって廃車になったのもあるから極限まで使ってボロくなってから廃車にしたって訳では無いよ
148: (ワッチョイ 5fad-gRIs [124.141.91.210 [上級国民]]) 2024/11/06(水)23:12 ID:aYx13/3Y0(1) AAS
>>106
南武線は2024年度にホームドア設置完了
常磐線(各駅停車)はホームドア設置済
横浜根岸線も2025年にはホームドア設置は完了予定
ホームドア設置が終わらないとワンマンはやらないんだろう
武蔵野線は4000mのトンネルがあるから乗客誘導が現状だと難しい
149(1): (ワッチョイ 5f36-x4wJ [180.198.168.55]) 2024/11/06(水)23:30 ID:VX/jgFuE0(1) AAS
メトロもワンマンやってるが、地下鉄は駅があるから大丈夫なのか
150: (アウアウウー Sa23-gvzf [106.133.40.140]) 2024/11/06(水)23:46 ID:VcczoOBja(1) AAS
>>106
五日市線ワンマン化しないの?
151: (アウアウウー Sa23-gvzf [106.133.40.140]) 2024/11/07(木)00:01 ID:ewP6YMlCa(1/2) AAS
>>122
特急やグリーン車があるからじゃないのか?
横須賀線や常磐線快速もワンマン化しないみたいだし
152: (ワッチョイ ffbb-KBSE [217.178.142.252]) 2024/11/07(木)00:09 ID:+MOFsatG0(1) AAS
15両ワンマンはさすがにないんじゃね?
付属編成に運転手が行けないし
11両がokで12両はダメなのかと思ってたが、中央は特急があるからか
153: (ワッチョイ 7f7c-L/tZ [27.98.125.99]) 2024/11/07(木)00:14 ID:vTMNqaTd0(1) AAS
中電や中央快速、京葉は分割編成かつ非貫通だから現状だと難しそう、置き換え時に貫通型になるならワンマン化しそうだが
154(2): (ワッチョイ ff4e-fncE [2404:7a80:9f61:a600:* [上級国民]]) 2024/11/07(木)00:31 ID:/NKkJpXQ0(1) AAS
>>143
急速充電するにはそれなりの送電容量が必要になるが、駅近くに高圧送電網がなければ、新たに電線を引かなければならない。
鉄塔を建てる土地が要るし、高圧電線からの電磁波が健康に悪いと反対運動が起こるかもしれんし。
あ、線路上に電線を通せば土地買収は要らないね!
それなら、走りながらの充電もできるんじゃない?
155: (ワッチョイ 5fad-gRIs [124.141.91.210 [上級国民]]) 2024/11/07(木)00:31 ID:xB7wwrGr0(1) AAS
>>149
地下鉄は駅間が短いし、何かあっても駅から応援が来るから
車両にバッテリがあって隣接駅まで移動できる
武蔵野線は駅距離間があり、応援がくるまで時間がかかり、近隣の駅まで移動することが出来ない
156: (ワッチョイ 7f4f-FZRq [240a:61:1104:8961:*]) 2024/11/07(木)04:42 ID:JQS3Agvw0(1) AAS
>>111
久留里線は末端廃止すれば20km台になるかな
157(2): (ワッチョイ 7f51-JPl4 [2405:6580:d460:1a00:*]) 2024/11/07(木)06:28 ID:3gQQhE2t0(1) AAS
都心よりも千葉、高崎、中央本線の方が車掌生き残ってしまうのか
158: (ワッチョイ 5f01-kEEx [60.115.43.255]) 2024/11/07(木)06:40 ID:F3goRG/n0(1) AAS
新車で単一編成、っていうならワンマンに移行しやすいよな
159(2): (ワッチョイ ffcd-x4wJ [240a:61:4122:ea8f:*]) 2024/11/07(木)10:09 ID:nCG8C16u0(1) AAS
京葉や中央のE233入れるときは、ここまで人手不足になるなんて想定してなかったのか。
160: (ワッチョイ ff76-Vc+h [2405:6581:8cc0:1b00:*]) 2024/11/07(木)10:33 ID:s5qIzVWL0(1) AAS
大事故を起こさないと体質が変わらない
161: (ワッチョイ 7f62-86VF [240a:61:52f0:6580:*]) 2024/11/07(木)10:39 ID:0HS/5Svy0(1) AAS
>>159
むしろホームドアがここまで普及するとは思っていなかったのでは?
2005年のTX開業、2007年の副都心線のATO化あたりがターニングポイントではないかと
162(2): (ワッチョイ ff69-JeGG [159.28.76.90]) 2024/11/07(木)11:21 ID:ED8KweYd0(1) AAS
総武緩行線は津田沼分断でワンマンできるんだっけ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 840 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s