[過去ログ] JR東日本車両更新予想スレッド Part310 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
522(2): (ワッチョイ aa13-LRiR [2400:4051:14a0:2900:*]) 2024/11/17(日)10:06 ID:7yZy2khP0(1/4) AAS
まあ意外だったのは、高崎や長野、房総で使おうと思えばすぐにでもE217を使えたのが使わなかったところか
となると、E217を回すまでもない何かの計画があるとすれば、
E131の高崎投入が来年くらいに発表になる?
527(2): (ワッチョイ aa13-LRiR [2400:4051:14a0:2900:*]) 2024/11/17(日)12:02 ID:7yZy2khP0(2/4) AAS
>>524
209系/E217系は13年で機器更新26年利用予定
E231系/E233系等は16年で機器更新32年利用予定
のはずだったけど
209-500を見る限り20年近く機器更新を引っ張り、まだまだ使い続ける様子が見て取れる
結局は寿命という観点からは車体の側板の厚みや強度が重要で、E217、209-500は幅広車体もあり
209-0番台の1.2㎜→1.5㎜へと変更されたのに対して、当初から1.5㎜の肉厚仕様
結局は経営判断次第ってことだろうけど
211を使い続けてすぐに使えるE217を転属させてまで入れるまでもないとみると、
E217解体から3年程度以内に新車?かとみるが
548(1): (ワッチョイ aa13-LRiR [2400:4051:14a0:2900:*]) 2024/11/17(日)17:12 ID:7yZy2khP0(3/4) AAS
>>534
その手の209のコンセプトは承知しているが、
日本では見栄えって重要なのよ。実用上問題なくても商品なわけだから。
そもそも一般の客はそこまで詳しく知らないし、苦情にもつながりやすくなるし。
じゃあ何故京浜東北から14年程度で撤退したのかという話になるし
しいて言えばドアが開きにくくなるとかの物理的な難点はあるかもしれないが
E217/209-500の場合1.5㎜厚で作ってあるし、ストレート車体より幅広車体の方が曲げてあるから強度も出る
211を残してE217を使わなかったのは何故?勿体ないなあと思う人は多いはず
合理的に考えれば、E217を入れても3年程度で入れ替えになり、
新しくとも211を代替する手間がかかる可能性があるということ
省1
559: (ワッチョイ aa13-LRiR [2400:4051:14a0:2900:*]) 2024/11/17(日)20:15 ID:7yZy2khP0(4/4) AAS
>>549
2+4にも3+3にも組み替えられるようにしておく方が良いかもしれんな
長野や高崎は
クモハ+クハの2連をベースに
600番台ベースの0.5Mのモハを必要に応じて組み替える形で
E131系はそんなところも見越しているような気がしないでもない
2連だと定期試験等のイベントや部活動で不規則な通学ラッシュ時に破綻するから3両は欲しいが、
将来的には2連にまで減車するほど人が減る可能性も見越して
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s