[過去ログ]
◎女形役者について語るスレ◎ (586レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
555
(1)
: 2021/07/10(土)19:06
AA×
外部リンク:news.yahoo.co.jp
画像リンク[jpg]:ogre.natalie.mu
画像リンク[jpg]:ogre.natalie.mu
画像リンク[jpg]:ogre.natalie.mu
画像リンク[jpg]:ogre.natalie.mu
画像リンク[jpg]:ogre.natalie.mu
画像リンク[jpg]:ogre.natalie.mu
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
555: [sage] 2021/07/10(土) 19:06:58.60 篠田正浩「夜叉ヶ池」は越境者たちのユートピア、「坂東玉三郎なくしてはできなかった」(映画ナタリー)7/10(土) 15:51 https://news.yahoo.co.jp/articles/789a560790b25fbe558875875e045e9da02b89cf https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2021/0710/DSC_1029.jpg 左から坂東玉三郎、篠田正浩。 https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2021/0128/yasha_202101_02.jpg https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2021/0710/DSC_1013.jpg https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2021/0710/DSC_1038.jpg https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2021/0710/DSC_1019.jpg https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2021/0710/DSC_1000.jpg 「夜叉ヶ池(4Kデジタルリマスター版)」の舞台挨拶が本日7月10日に東京・ユーロスペースで行われ、主演の坂東玉三郎、監督の篠田正浩が登壇した。 泉鏡花の小説をもとにした本作は、玉三郎が村に暮らす女性・百合と夜叉ヶ池の竜神・白雪姫の一人二役を演じた物語。加藤剛、山崎努、丹阿弥谷津子もキャストに名を連ねる。 1979年に公開された本作は、松竹がこのたび映画製作開始から100周年を迎えたのを記念して42年ぶりによみがえった。 篠田は「玉三郎さんに会いたくて声を掛けた」と、 玉三郎は「私がずいぶんわがままを言ってできあがった映画なんです。監督は御立腹かなと思っていましたが、去年の春にお声が掛かってうれしかった」と2020年夏の再会を懐かしむ。 篠田は「百合と白雪姫の二役を演じることが可能なのは坂東玉三郎しかいないと思いました」と当時を振り返り、 「(スタッフが)心血を注いでくれた特撮技術と、女形という日本の伝統芸能の技術がこの映画で結実した。それをもう一度世に出しましょうと協力を求めたら、 玉三郎さんは快く受け入れてくれました」と感謝する。玉三郎は「いろいろな意味で、当時の“映画”という概念から外れた作品。 デジタルリマスターという技術ができるとも思っていませんでしたし、皆様に改めて観ていただけるのはこのうえない喜びです」と再びスクリーンにかけられる心境を語った。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1384084251/555
篠田正浩夜叉ヶ池は越境者たちのユートピア坂東玉三郎なくしてはできなかった映画ナタリー土 左から坂東玉三郎篠田正浩 夜叉ヶ池デジタルリマスター版の舞台挨拶が本日月日に東京ユーロスペースで行われ主演の坂東玉三郎監督の篠田正浩が登壇した 泉鏡花の小説をもとにした本作は玉三郎が村に暮らす女性百合と夜叉ヶ池の竜神白雪姫の一人二役を演じた物語加藤剛山崎努丹阿弥谷津子もキャストに名を連ねる 年に公開された本作は松竹がこのたび映画製作開始から周年を迎えたのを記念して年ぶりによみがえった 篠田は玉三郎さんに会いたくて声を掛けたと 玉三郎は私がずいぶんわがままを言ってできあがった映画なんです監督は御立腹かなと思っていましたが去年の春にお声が掛かってうれしかったと年夏の再会を懐かしむ 篠田は百合と白雪姫の二役を演じることが可能なのは坂東玉三郎しかいないと思いましたと当時を振り返り スタッフが心血を注いでくれた特撮技術と女形という日本の伝統芸能の技術がこの映画で結実したそれをもう一度世に出しましょうと協力を求めたら 玉三郎さんは快く受け入れてくれましたと感謝する玉三郎はいろいろな意味で当時の映画という概念から外れた作品 デジタルリマスターという技術ができるとも思っていませんでしたし皆様に改めて観ていただけるのはこのうえない喜びですと再びスクリーンにかけられる心境を語った
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 31 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.337s*