[過去ログ] ♪吉右衛門】 播磨屋スレ(二十)【歌又兄弟ほか♪ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
121: 2022/01/04(火)14:49 ID:LqiFrLI/(1) AAS
嫌なら見るなキリッってかw
122: 2022/01/04(火)15:32 ID:rbVvZ8Ir(1) AAS
>>119
そういうことだよね。
個人がやってるものだから上げる自由もあるけど、「?」っていうのも実際あるし、趣味が悪い人と思うしかないんだけどね。
123: 2022/01/04(火)16:16 ID:+4zRv8Xc(1) AAS
わざわざタグつけてネタバレする人もいますし…
SNSで承認欲求満たすのは結構だけど、鍵アカじゃない人は見られてる事実って意識でやって欲しいかな、と思う

この度の大播磨の事しかり、他の事しかり
共演者や播磨屋の御弟子さんも見てるって事とか、少しでもいいので意識してくれよと…
124
(1): 2022/01/04(火)17:58 ID:sBeUHGqc(1) AAS
遺影の写真って家族が選ぶのかね?
若くなくなる役者もいるから本人とは考えにくいが
SNSやらなければスポーツなどの結果じゃないんだから偶然目にするという可能性は限りなく低いと思うけど
125: 2022/01/04(火)18:49 ID:LfjY1WTJ(1) AAS
>>124
播磨屋さんのはwikiの写真と同じで、「文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真」ってキャプションがあるが
126: 2022/01/04(火)22:22 ID:NAl4K55a(1) AAS
>>120
同意
127: 2022/01/05(水)11:18 ID:oI/tx6H0(1) AAS
>>118
同意
128
(1): 2022/01/05(水)11:30 ID:slE88Q7N(1) AAS
jien
129: 2022/01/06(木)23:28 ID:WxLcgjk9(1) AAS
>>128
違います
130
(3): 2022/01/07(金)09:11 ID:OSSKSVGT(1/3) AAS
叙位叙勲が官報に載りましたね
正四位 旭日重光章
三年十一月二十八日
波野辰次郎の御名前です

叙位
外部リンク[pdf]:kanpou.npb.go.jp

叙勲
外部リンク[pdf]:kanpou.npb.go.jp

(リンクは30日間で切れると思います)
131
(1): 2022/01/07(金)10:31 ID:HrvcY/oQ(1) AAS
>>130
web魚拓?アーカイブ?処理をしたらいいんじゃないかな?
132: 2022/01/07(金)10:44 ID:OSSKSVGT(2/3) AAS
>>131
よく分からないけれど直近30日分の官報しか無料では閲覧できないみたいなので
外部リンク:kanpou.npb.go.jp
保存したい方は個人でご自由にどうぞ
133
(2): 2022/01/07(金)12:44 ID:jyBlIpls(1) AAS
見れなくなるから魚拓を取れってことだけど、
まさかそれも知らずに貼ってるのか…
134: 2022/01/07(金)13:00 ID:OSSKSVGT(3/3) AAS
自分には知識経験がなく成功しないかもしれないので
必要ならどなたか代わりにお願いします
すみません
135: 2022/01/07(金)14:41 ID:zXIMwLP8(1) AAS
>>133
スクショ欲しいなら自分でやりなよ
136: 2022/01/08(土)04:17 ID:/kXQfJTq(1) AAS
>>130
88888
137: 2022/01/08(土)06:25 ID:5nJaSS4Q(1) AAS
>>133
リンククリックすらしてないだろ
ただのPDFファイル
保存したけりゃ自分でやれ
138
(1): 2022/01/09(日)03:20 ID:nqd6zUG7(1) AAS
>>130
ありがとうございます
139: 2022/01/09(日)20:11 ID:YRbhjIPj(1) AAS
>>30
保存させて頂きました
ありがとうございます
140
(6): 2022/01/10(月)22:23 ID:1clN5qIV(1/2) AAS
すみません こちらならご存知の方がいらっしゃるかもと思って
二代目吉右衛門さんが、江戸時代以来上演されていなかった歌舞伎作品を
現代に復活させ上演した作品の一覧ってどこかで見られますでしょうか?
生まれて初めて親と一緒に歌舞伎座に観にいった歌舞伎がその一つで、
時期としては1997年〜2005年の間のどこかなのですが題名がどうしても思い出せず
探しております。
(ジャンルとしては世話物?派手な合戦などや鬼神なども出てこず、比較的穏やかな
江戸の市井の暮らしが舞台だったと思います。2部構成だったと思います。
詳しくなくてすみません)
もしもご存知の方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします・・・
1-
あと 862 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.088s*