[過去ログ] 五代目円楽一門会★12 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
528: 2024/10/22(火)19:25 AAS
80年代後半ならまだ出てくれたかもね。志らくもだけど。
談志でも拝み倒せば年1回くらいは出てくれたかもよ。
目黒名人会存続とかスカスカの池袋を救うために
義侠心を発揮して主任出演してたくらいだから。
529(2): 2024/10/22(火)19:31 AAS
じゃあ本物のチラシを
画像リンク[jpg]:img.aucfree.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
530: 2024/10/22(火)21:08 AAS
>>529
一応芸協とか立川流の関係者も使ってはいたんだな >若竹
芸協も鈴本と絶縁したばかりの頃だしな。
531: 2024/10/22(火)21:18 AAS
総勢19人で真打が5人では他派が入らないととても無理だよな
532: 2024/10/22(火)21:25 AAS
だからこそ即席真打だらけにしてしまったんだろうな。
ていうか、なおのこと普通に芸協や立川とタッグ組んで寄席やればよかったんじゃ?
芸協だって当時の状況からしたら乗ってくれたような気もするし。
533(1): 2024/10/22(火)21:39 AAS
法人化して、あの志の輔談春志らくが会長副会長引き受ける気になったんだから
心境の変化があったんだろう。立川流の今後を心配してというのもあるだろうが、
自分らの営業が細ってきて危機感覚えたんじゃないか。
やっぱり、あの三人といえど、完全にフリーより、「立川流」「立川談志」の看板は大事だと気づいたのでは。
円楽一門会もそうで、王楽はもちろん兼好、萬橘も所属団体があるとないとでやはり違う。
どんな立派なモビルスーツでも母艦が必要。
それがたとえサラミスレベルであっても。
534: 2024/10/22(火)21:56 AAS
五九楽の会、かつおの会とかどれほど客がいたのか
535: 2024/10/22(火)22:12 AAS
若竹当時は圓楽の弟子もそんなに多くないし毎月総力戦状態じゃん。
それで160席ってやっぱり長くは持たない運命だったろう。
536: 2024/10/22(火)22:26 AAS
>>529
とメンツが少ないことによるマンネリが原因だな
537(1): 2024/10/22(火)22:29 AAS
>>533
よく知らない人はあの談志の所というので安心感・信頼感はあるからな
まだまだ円楽談志のインパクトは強いだろうし
円楽一門の即席真打を何人か聞いたがマクラは笑点・円楽ネタばかり
538: 2024/10/22(火)22:38 AAS
立川流全体を引っ張るには円楽が談志に頭下げる必要あったんだろうよ
539: 2024/10/23(水)00:07 AAS
当時の円楽一門の話は伊集院のが「つぶさに観察していた一番の下っ端」で一番面白いけど
あんな気まぐれに振り回されるのは当事者はキツいだろいな
540: 2024/10/23(水)00:25 AAS
>>537
馬円楽ネタといってももう亡くなって15年、現役引退からだともっと長い時間たつしな。
しかもその間に楽太郎が襲名〜死亡してるわけで、さらにその次の代になろうとしてる。
なんか、もう遠い昔の人の話に聞こえてくるんだよな。
談志も亡くなってもう13年たってんだけど、
こちらはいまだに談志と言ったらあの人、ってな感じのままなのにね。
541: 2024/10/23(水)00:52 AAS
若竹って円楽党の大失敗と各所で笑いネタにされてるけど、
これネタではなくて本当に失敗だったよな。
とてもじゃないが当時の円楽党19人だけで経営が成り立つような雰囲気でもないし、
弟子たちにも膨大な出演回数を無理強いしてるばかりか、
実力が伴わない乱造真打だらけにしてしまって後々苦労させる結果になってるし。
馬圓楽的にはとにかく自分とこ(円楽一門)だけで公演を回したいという
思惑だったんだろうけど、これじゃ無理だよ。
最低でも若竹を存続させるなら他団体との協力は必要だったし
極論言えばこの当時からもっと芸協とかにも擦り寄って
真打認定も旧来通りにしておけば、後々芸協に円満吸収できていたかもしれないし。
542: 2024/10/23(水)00:58 AAS
芸協に頭下げる位なら、協会に土下座した方がマシだけどね。芸協は相対的に弱体だから新入りに風当たりがキツい。笑点がある馬圓楽なんて、とてもじゃないが受け入れられないよ。
543: 2024/10/23(水)01:06 AAS
まだ分裂騒動の当事者がほぼほぼ生存してた時代だから協会復帰なんてとても無理だったろ
歌丸経由で芸協会長の米丸と話を付けりゃよかったと思う
544: 2024/10/23(水)01:13 AAS
まだ当時の馬には何とかして自分が落語界を牛耳りたいという野望があっただろうから
芸協入りとかは考えてなかったのかもね。
ただ、若竹出演者不足→即席真打乱発→実力不足で楽太郎が芸協合併を望んだが否決、
となった結末をみると先が読めなかったんだなと。
545: 2024/10/23(水)02:34 AAS
馬の短気な性格からして場当たり的にあれこれ策を出しただけなんだよな
立川も同じ流れになりかねなかったが家元制と談志の個性で上手く権威を保ってその間に次代を育てた
546: 2024/10/23(水)06:27 AAS
定席も今後どんどん厳しくなると思うけどね。
東京の一等地でそこそこの広さの立地、前座等の安く使える労働力、
売れっ子落語家がタダ同然で10日間出てくれる、
儲からなくても商業ビルに変えないで営業してくれる理解のある席亭…
こんなのいつまで続くか。
いくら席亭が落語好きでも、赤字になってまでやる気はないだろうし。
老朽化がいくところまでいってる末廣亭が一番危ないと思うな。
547(2): 2024/10/23(水)06:36 AAS
弟子が営業優先で若竹出演をないがしろにしたのにキレた馬圓楽が潰したからな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 455 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s