[過去ログ] 【富山ブラック】富山のラーメン8杯目【揚げカス入】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
162: 151 04/12/17 15:50 ID:GTP+/KZ+(2/3) AAS
間違えました、やめようかと考えたのはおもだかやじゃなくてまるたかやの間違いです。
163: 151 04/12/17 15:52 ID:GTP+/KZ+(3/3) AAS
さらにめん八についての部分で引用したかったのは>>160さんのレスでした。重ね重ね申し訳ない・・・
164
(1): 04/12/17 16:11 ID:PCFgVrtw(1) AAS
高岡めん八はやっています。
とら八が休業状態です。
めん八系統なら高岡の誠やもいいのでは?
165
(1): 04/12/18 00:07 ID:Xbp+s4Cb(1) AAS
>>151
富山市でなら、とりあえず「九頭竜」なんてのも
「大喜」と並んで代表的なところだと思います。「まるたかや」
よりはいいと思う。

 最近、個人的な好みだけど「むてっぽう」がお気に入り。
富山らしいラーメンじゃないので、それほど人気はないみたいけれど、
特徴のある、真面目な作りしてます。
166: 151 04/12/18 00:45 ID:mJNZWda5(1) AAS
>>164さん
レスありがとうございます!似た名前の店が休業状態だったんですね。

>>165さん
ありがとうございます。九頭竜も候補の一つだったのですが、どうも駅から遠いようなので今回は見送ろうかと思いました。
それにしても行きたい所が多すぎてなかなか1回じゃまわりきれないですね。とりあえず今回は富山の代表的な店だけまわっとこうと思って
いたのにこんなに悩む事になるとは・・・
167
(1): 04/12/18 08:11 ID:EZvygWlk(1) AAS
「大喜」は、富山ブラックの元祖というだけの話かも知れませんね。
この呼び方自体もこの数年にマスコミなどが使い出したものであって、
「大喜」が西町にオープンしてからの半世紀近い間、地元でも塩辛い珍味ラーメン
だという評価が一般的だったと思います。もともと、塩分が不足する肉体労働者
向けにご飯のおかず的に考案されたものらしいですから、さもありなんですね。
皮肉なことに、富山ブラックなる用語が流通し出してから、「大喜」は味を
マイルドにし始めた感があります。昔の強烈な塩辛さを知る者としては、最近の
「大喜」は物足りない感じもw
この強烈さを味わいたければ、高岡の「大長」あたりがよいかも。
高岡駅からはやや遠いのでタクシーでないと無理ですが。
省14
168
(1): 04/12/18 18:19 ID:rO0SKi49(1) AAS
魚津サンプラザの近くに亀頭龍というラーメン屋に
行ったのですがチャーシュー麺美味しかったです。
麺は普通ですがスープとチャーシューがとてもいけました。
169: [hage] 04/12/18 21:05 ID:U1ASAoMc(1) AAS
>>168
その店名の由来を知りたい
170: [kame] 04/12/18 21:49 ID:ctB7IMTA(1) AAS
亀頭龍(きずりゅう)は九頭龍の系統。
でも考えてみると、おもしろい名前だ。
171: 04/12/19 11:39 ID:6aY0f+mO(1) AAS
漢字が読めたら付けない名前だな。
172
(2): 151 04/12/19 14:27 ID:YmHiBqT+(1/2) AAS
>>167さん
大喜は元祖というだけで現在味の面では一番おいしいというわけではないという事を聞けて良かったです。
最初は大喜さえ行っておけば富山ブラックはOKかなと思っていたので。

また登録商標〜のくだりは参考になりました。やはり近年になって使われだした名称だからまだ定着しきっているわけではないのですね。
大喜と似ていても味は全然違う店がたくさんあるというのはかなり楽しみです。
特に魚貝類のダシを使う店は良さそうですね!東京のがんこラーメン総本家も魚貝のダシが強い、かなりしょっぱめの醤油ラーメンを出す店なのですが、
俺はそこの醤油ラーメンが大好きなのでおそらく好みにピッタリ合うと思います。
あ〜、ほんとに5軒程度じゃ代表的な店だけでも全然廻れないですね・・・それに加えてそれほど有名ではないけどおいしいと言う店まで廻ろうとしたら
いったい何日かかるのやら。。

今回はとりあえずまるたかやはパスする事にします。
省2
173
(1): 151 04/12/19 14:31 ID:YmHiBqT+(2/2) AAS
ついでに氷見のあたりで寿司も食べるつもりなんでそっちもかなり楽しみです!鰤が大好きなもので!
174
(1): “魚”津 [kame] 04/12/19 23:42 ID:H0HEzwv4(1) AAS
>>173
べつに氷見まで行かずとも魚津で充分旨いと思うが…
氷見というブランド指向なのかねぇ。
県民のなかには氷見より魚津という人もいるぞ。
175: 151 04/12/20 04:48 ID:DJCH2cX2(1) AAS
>>174さん
そうなんですか。とりあえず氷見の魚はうまいと聞いたので、なんとなく氷見に行けば良い寿司屋があるかと思ったのですが、魚津でも良い店が
あるのだったらとりあえず調べてみます!
176
(1): 04/12/20 09:03 ID:32cpJS/n(1) AAS
氷見のラーメンと言えば?
177: 04/12/20 09:31 ID:Y9Xk3LdA(1/2) AAS
>>172
魚貝系ダシを上手く使ったブラック系となると、「大長」よりは「めん八」の
ほうがいいかも知れませんね。
さらに言えば、「めん八」の本店よりは高岡のオタヤ店のほうがいいかも。
高岡の越中中川駅近くの「誠や」も甲乙つけがたい感じがしますよ。

寿司ならば、新湊のほうがいいかも。日本一寿司屋が多い(対人口比で)という
だけあって、探すのが楽ですし、氷見よりも安いと思います。
どうしても氷見で寿司食べたいというならば、蛇の目寿司あたりが外来者には
とっつきやすいかも知れません。

>>176
省2
178
(1): 04/12/20 10:04 ID:gSkOFcvd(1) AAS
そういえば、富山市内のスーパーは石川産の魚が多いね。
逆に金沢市内は石川産の魚が少ない。
しかも、富山の方が石川産の魚の値段が安い気がする。

金沢に住んでいて、たまに富山のスーパーによると、
いつも思います。
179: 04/12/20 12:08 ID:Y9Xk3LdA(2/2) AAS
>>178
それってきちんと統計とった話? 出所を教えて欲しいな。
あるいはどこか特定のスーパ?

俺の見たところ同じ富山市内でも地域、店、日によって全然違うと思うよ。
家族から頼まれて仕事帰りにチラシ広告品目当てに違う店に寄るけど、
>>178が言うように石川県産の魚がある日もあるが、
「富山市内のスーパーは石川産の魚が多い」と一般化できるほどではない
と思うよ。

まぁ、鰤だとか甘海老だとか、地元産イメージが強い魚なのに、九州産だとか
山陰産だとかがあってチト驚く時はあるけどな。
180: 04/12/20 12:49 ID:JBo8JELW(1) AAS
>>172
大喜うまいよ。話のネタに喰っとけ!!!
181
(1): 04/12/20 14:45 ID:L0ghydpm(1) AAS
>>151
大長はしょっぱいけど富山を代表する味つけでは無いと思うよ。
1-
あと 820 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s