[過去ログ] 自称女子ラーメン評論家本谷亜紀 114杯 [無断転載禁止]©2ch.net (816レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
7: 2017/07/10(月)18:39:40.98 ID:rzr3VJbo(7/10) AAS
そんじょそこらのラーメンやさんとは違う本谷先生オススメの店
くろ喜
黒木直人店主
有名料亭で働いていたこともある元和食料理人
和食の名店で修業を積み、イタリアンで異業種の魅力を体験し、
最先端の創作和食店の副料理長を務めた黒木直人氏。
味や素材はもちろんのこと店構え、店内レイアウト、
さらにはスタッフの所作まで、すべてが上質≠ネラーメン店。
画像リンク[jpg]:gendai.ismedia.jp
魚魚
省22
122(2): 2017/07/12(水)09:31:39.98 ID:lcFVW7ND(1) AAS
AA省
268(1): 2017/07/16(日)20:51:12.98 ID:Dm0c2QZt(1) AAS
オイシックスの社員は、力を合わせて職場から本谷亜紀を追放した
本谷亜紀のせいで数千万の損害を出した結果、社員みんなの結束が試された訳だ
開化楼の一件は上層部の判断で公式な声明は出さずにダンマリを決め込んだため未だに批判の火種として残ってしまったが
エロ親父のゴリ押しでこれ以上の損失が発生する事態は回避できた
さて、サイエストの社員はどうするのかな?
289: 2017/07/17(月)11:59:37.98 ID:Zq2vwKAE(1/3) AAS
センセに人間のクズだという自覚がないのですね!
331(1): 2017/07/18(火)17:03:26.98 ID:DEuIqg5z(1) AAS
>>330
会社の金で大分に行って怒濤の更新をしてることで分かるのは
普段、いかに地方遠征してないかってことだな
356: 2017/07/19(水)19:40:04.98 ID:YeRAjjs5(1) AAS
駅からの距離じゃなくて本郷台に行く事自体足をのばすなんだよ中野でわざわざなんだから(笑)
539: 2017/07/24(月)07:28:26.98 ID:l3QDsmgd(3/8) AAS
日本の外食文化の先駆けとなったファミリーレストラン・デニーズの1号店テラスやソファ席と内装
「デニーズ上大岡店」(横浜市港南区)が20日、閉店する。と振り返る。
1974年のオープン当時は、扉を開ければ席まで案内してくれるウエートレスに、
車社会が浸透する中で、家族連れが気軽に入れるレストランの出発点として期待された。再現しようとした」
「アメリカのデニーズをそのままに」をコンセプトに、オープンキッチンや赤じゅうたん、
オープンキッチンやカウンター席といったアメリカンスタイルが目新しく、話題を呼んだ。
店には連日、常連客や関係者が訪れ、別れを惜しんでいる。
「あの時のおばあちゃんが、今では自分」。16日朝、豊島美知子さん(67)は、
テーブルを囲む息子夫婦と孫娘の姿に目を細めた。と3世代でよく店に訪れた。隠す方もいた
その直さんが今、4代目となる孫も連れてくる。「今も昔も思い出の場所。なくなるのは寂しい」と惜しんだ。
省14
570(1): 2017/07/25(火)01:07:29.98 ID:9Nk31Dbg(1) AAS
なんで東海道で宮城のウニ食ったんだろうな
で、なんでそれわざわざ発表したんだろうな
ホントになんーーにも考えてないんだろうな
578(2): 2017/07/25(火)12:34:11.98 ID:Fw5p8m1F(1) AAS
>>577
この記事の下の方ね。
外部リンク:tobalog.com
Google Docsで下書きまでしてるのに・・・
719: 2017/07/29(土)12:49:08.98 ID:2LTW3Zf6(2/5) AAS
岩手県洋野町が「社会的ひきこもり」状態にある人の過半数を40歳以上が占めるといった、
「ひきこもり期間」は長期化し、ひきこもる人たちの高齢化が進んでいる。
彼らの親も年老いていく中、全国で何十万もの世帯が“親子共倒れ”の危機に直面している。ジャーナリスト・池上正樹
「社会的ひきこもり」者は40歳以上が過半数を占める──。
岩手県洋野町の調査から判明したデータとその分析結果が3月11日、岩手公衆衛生学会で報告される。
ひきこもり実態調査は内閣府も昨年9月に公表したが、こちらは調査対象が39歳まで。
ひきこもり現象が社会問題化する中、中高年層で状況が一層深刻化していることを、国でなく、
三陸海岸と山に面した洋野町は人口約1万7000人。
地方にある他の市町村と同様に高齢化が進み、65歳以上人口の割合(高齢化率)が35%に上る。
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s