教材アニメ「まんが日本史」 (894レス)
1-

619
(3): 2020/12/05(土)09:21 ID:??? AAS
「風のメルヘン」は良い曲だけれど「まんが日本史」の作品の世界観に合っているとは言い難いな
620
(2): 2020/12/05(土)10:52 ID:BXpPi+q1(1/3) AAS
>>616
視聴率が振るわなかったのかな?

あと、日テレだったのは意外
民衆の権力への不満を必ず登場させて、反権力・反天皇みたいなところがあるから、TBSっぽい
よくこの内容を日テレがやったな、みたいな印象
621: 2020/12/05(土)10:55 ID:BXpPi+q1(2/3) AAS
>>619
曲よりもエンディング映像じゃないかな?
犬が出てきたりとか

昔の人々に想いを馳せながら終わるという意味で、エンディングも昔の人々でもよかった可能性はある
622: 2020/12/05(土)16:25 ID:??? AAS
>>620
日曜深夜にやっている「ドキュメント」みたいに日テレにも反権力志向の番組はあるよ
巨泉が司会だった「11PM」とか、同じく巨泉司会の「こんなものいならない」もかなり左寄り
623: 2020/12/05(土)19:25 ID:??? AAS
>>620
日テレ、歴史は共産党史観だよ
624
(1): 2020/12/05(土)20:20 ID:??? AAS
君は自民党史観かね?
625: 2020/12/05(土)23:22 ID:BXpPi+q1(3/3) AAS
>>624
自分はたぶん何々史観というのを持ってない
歴史に善や悪の色をつけて捉えることに興味ないので...
自分は研究者タイプというか、ただ物事を理解したり、新しい気づきを得ることに喜びを覚えるタイプ

歴史に関して言えば、人がどうやって人を支配してきたかとか、なぜ争い事が起きたかは歴史を学ぶ意義そのものなので、誰がどんな不満を持っていたかは歴史を学ぶ上で絶対必要という考え
人を支配するというのは、不満を持っている人々を上手く治めることでもあるから
だから年号を覚えさせる教育よりずっと役に立つことだと思ってる

なので民衆の不満が描かれていること自体は何も問題に思わない
でもその不満を描いただけで終わりになってると、制作者の伝えたいポイントがそこなのかな、少し偏りがあるのかなと感じてしまう
626
(1): 2020/12/05(土)23:30 ID:zvrWyjHH(1) AAS
アニマックスでまんが日本史放送してほしい
627
(1): 2020/12/08(火)19:06 ID:??? AAS
本編ラストに当時の世界はっての入れるのが何か好み
幕末までなので世界史に絡むの少なかったけど
628: 2020/12/09(水)12:07 ID:am7ZMLWz(1) AAS
>>627
日本と世界を比べながら見るの面白い
鑑真の回の少し前の壬申の乱の回なんだけど、「日本に符節を合わせるかのように中国に女の皇帝が誕生しました」と則天武后が紹介された

そのときは単なる偶然くらいに思ったけど、NHKのBSの「英雄たちの選択」の鑑真の回で、
聖武天皇は自分の娘を天皇にするために、同じ女の則天武后を参考にして、仏教による権威付けを真似しようとしたから鑑真を呼んだ、とやってた

これ見て、まんが日本史でやってたのは単なる偶然じゃなくて繋がってたんだなと感動した
629: 2020/12/12(土)11:58 ID:??? AAS
>>626
ヒストリーチャンネルで見ようw
630: 2020/12/17(木)13:16 ID:jwWLnrbZ(1) AAS
墾田永年私財法や荘園を扱ってないのが残念
イメージが湧きにくいところなので、こういう部分がアニメになってたら最高だったのに
権力構造のバランスが変わる転換点として重要なところだけにね
631: 2021/01/29(金)21:08 ID:mcJ5ROF9(1) AAS
631
632: 自治スレでワッチョイ導入議論 2021/02/07(日)22:21 ID:fvfINfpK(1) AAS
よっぽど悔しかったんだろうねID:CXFELL6x
(-人-)ナムナム
633: 自治スレでワッチョイ導入議論 2021/02/10(水)22:43 ID:oSRllV66(1) AAS
AA省
634: 自治スレでワッチョイ導入議論 2021/02/14(日)20:24 ID:uaIrmtIY(1) AAS
634
635: 関連スレ 2021/04/06(火)18:35 ID:9ChHozEP(1) AAS
教材アニメ「まんがインド史」にありがちなこと
2chスレ:asaloon
636: 2021/04/25(日)22:11 ID:??? AAS
>>619
そうか?どの時代でも子供じみた男たちのいざこざの一方、女たちの生きざまもあっただろうし、そして男女の愛憎もあった。
それは現代の都会でもそうで、「花が散っては咲くように」はかない出会いと別れではあるけれど、祖先がそうしてきたように、これからも命の限り個人の人生とこの世界の歴史をつむいでいきましょうという、むしろ深く作品の主題に即した曲だと思うぞ
637: 2021/05/09(日)09:34 ID:7xYwEtH/(1) AAS
スレ立て
2chスレ:entrance
638: 2021/05/14(金)19:59 ID:Aksi2O+c(1) AAS
>>619
あの歌がききたくてサーカスのCD買うたワイ・・・
1-
あと 256 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s