教材アニメ「まんが日本史」 (894レス)
1-

609: 2020/11/29(日)23:47 ID:??? AAS
>>607
>・当時はなぜこういう番組を作ろうと思ったのか?

当時小学館が出版した「学習まんが少年少女まんが日本の歴史」が大ヒットしたからだと思う
610: 2020/11/30(月)00:22 ID:??? AAS
今でこそそういう「マンガ化された日本史」という形で子供にも親しめるような書籍が氾濫してるけど、
その草分けになったのはやっぱ集英社版の「学習漫画 日本の歴史」かなぁ。
昭和42〜3年頃初版の古いヤツだけど。
611
(1): 2020/11/30(月)12:12 ID:Tpq8xF1m(1/3) AAS
606だけど、みんなありがとう
昔は子どもの役に立つアニメも作ろうという風潮があったのかなと思ったけど、
80年代に学習まんがが凄く流行ったとあるからそれが理由なのかもね

毎回終わりに子どもが感想を言ったり、世界史の紹介もあったりするから、かなり子どもの学習のことを考えてるのかと思った
実際に制作に当たった人がたまたま世界史好きな人だった可能性も考えられますね
612: 2020/11/30(月)13:33 ID:Tpq8xF1m(2/3) AAS
歴史は年号や客観的事実だけ見るより、そこにある人間のストーリーこそが面白いからアニメで見せるのが素晴らしいと思ったんだけど、
その後同じようなアニメが作られなかったり、再放送もされてこなかったのは、作り手の歴史観が反映されてしまうからか
確かにちょっと左翼っぽい内容もある

大人はいろんな角度から歴史を眺めたりできるけど、子どもは一つのストーリーだけを信じたり、一つの見方だけを絶対と思ってしまうから、子どもに見せることに反対する人もいたのかもね
613: 2020/11/30(月)13:34 ID:Tpq8xF1m(3/3) AAS
>>611
間違えた
606じゃなくて607でした
自分はムラムラはしてませんw
614
(1): 2020/11/30(月)19:10 ID:??? AAS
ヒストリーチャンネルのは内容が放送当時と変わってる部分があるが
新しくナレーションを担当してるのが男性なのに違和感がある

杉山さん本人が無理だったとしても女性にして欲しかった
615: 2020/12/03(木)13:51 ID:5nb7LHTf(1) AAS
>>614
Amazon Prime や Hulu でも見られるけど、それもヒストリーチャンネルと同様に内容が当時と変わってるのかな?
616
(1): 2020/12/04(金)00:06 ID:??? AAS
>>607
確か日テレ開局記念に引っ掛けて当時の経営者が指示して作らせた筈。
1年まるまるかけて放送なので、大きなプロジェクトだった訳よ。
その後出来ないのは、枠とスポンサーの確保が無理だからでしょうね。
617
(1): 2020/12/04(金)20:52 ID:??? AAS
主題歌が無駄に良い曲なんだよなw
618: 2020/12/05(土)00:52 ID:??? AAS
>>617
無駄じゃないだろw あの時代はトワエモア・ハイファイセットなど
素晴らしい歌唱チームが存在していたんだ。サーカスもそうだぜ。
619
(3): 2020/12/05(土)09:21 ID:??? AAS
「風のメルヘン」は良い曲だけれど「まんが日本史」の作品の世界観に合っているとは言い難いな
620
(2): 2020/12/05(土)10:52 ID:BXpPi+q1(1/3) AAS
>>616
視聴率が振るわなかったのかな?

あと、日テレだったのは意外
民衆の権力への不満を必ず登場させて、反権力・反天皇みたいなところがあるから、TBSっぽい
よくこの内容を日テレがやったな、みたいな印象
621: 2020/12/05(土)10:55 ID:BXpPi+q1(2/3) AAS
>>619
曲よりもエンディング映像じゃないかな?
犬が出てきたりとか

昔の人々に想いを馳せながら終わるという意味で、エンディングも昔の人々でもよかった可能性はある
622: 2020/12/05(土)16:25 ID:??? AAS
>>620
日曜深夜にやっている「ドキュメント」みたいに日テレにも反権力志向の番組はあるよ
巨泉が司会だった「11PM」とか、同じく巨泉司会の「こんなものいならない」もかなり左寄り
623: 2020/12/05(土)19:25 ID:??? AAS
>>620
日テレ、歴史は共産党史観だよ
624
(1): 2020/12/05(土)20:20 ID:??? AAS
君は自民党史観かね?
625: 2020/12/05(土)23:22 ID:BXpPi+q1(3/3) AAS
>>624
自分はたぶん何々史観というのを持ってない
歴史に善や悪の色をつけて捉えることに興味ないので...
自分は研究者タイプというか、ただ物事を理解したり、新しい気づきを得ることに喜びを覚えるタイプ

歴史に関して言えば、人がどうやって人を支配してきたかとか、なぜ争い事が起きたかは歴史を学ぶ意義そのものなので、誰がどんな不満を持っていたかは歴史を学ぶ上で絶対必要という考え
人を支配するというのは、不満を持っている人々を上手く治めることでもあるから
だから年号を覚えさせる教育よりずっと役に立つことだと思ってる

なので民衆の不満が描かれていること自体は何も問題に思わない
でもその不満を描いただけで終わりになってると、制作者の伝えたいポイントがそこなのかな、少し偏りがあるのかなと感じてしまう
626
(1): 2020/12/05(土)23:30 ID:zvrWyjHH(1) AAS
アニマックスでまんが日本史放送してほしい
627
(1): 2020/12/08(火)19:06 ID:??? AAS
本編ラストに当時の世界はっての入れるのが何か好み
幕末までなので世界史に絡むの少なかったけど
628: 2020/12/09(水)12:07 ID:am7ZMLWz(1) AAS
>>627
日本と世界を比べながら見るの面白い
鑑真の回の少し前の壬申の乱の回なんだけど、「日本に符節を合わせるかのように中国に女の皇帝が誕生しました」と則天武后が紹介された

そのときは単なる偶然くらいに思ったけど、NHKのBSの「英雄たちの選択」の鑑真の回で、
聖武天皇は自分の娘を天皇にするために、同じ女の則天武后を参考にして、仏教による権威付けを真似しようとしたから鑑真を呼んだ、とやってた

これ見て、まんが日本史でやってたのは単なる偶然じゃなくて繋がってたんだなと感動した
1-
あと 266 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s